現在の展示会

 

【展示室2】常設展「文学に見るくまもと」

常設展「文学に見るくまもと」

 くまもとの文学の流れを、歴史的背景とともにたどります。


展示室2

 
 
◆リレー展示 全6回 「戦後80年」
 第二次世界大戦の終結から、今年で80年。館蔵資料から、戦争の現実と、戦時下に生きた人びとのおもいをたどります。
 
 会期:令和7年(2025年)5月31日(土)~11月27日(木)
    ※約1か月ごとに展示替えをします。
 
 
  第1回 5月31日(土)~6月26日(木)
         展示資料:『写真週報』241号(1942年10月7日) 1点
       第2回 6月28日(土)~7月24日(木)
      展示資料:墨を塗り、ページを切り取った教科書 2点
             「よみかた 三」(1943年)
             「改訂 新女子国文 四年制 巻八」(1941年)
  第3回 7月26日(土)~8月28日(木)
      展示資料:1945年8月15日を境に劇的に変化した県民の生活方針
           「八月ノ常会徹底事項」(1945年8月)
           (県立図書館に残された1945年の行政文書)
 《現在開催中》
  第4回 8月30日(土)~9月25日(木)
      展示資料:竹崎有斐資料2点
              竹崎有斐色紙
              自筆原稿「にげだした兵隊 原一平の戦争」
           

 

【展示室3】マンガコーナー

 テーマ 

集団闘争、詩人、宮沢賢治、教育マンガ読み放題!

令和7年(2025年)7月31日(木)~10月1日(水)

マンガコーナー棚


 企画展「起爆する運動体-没後30年 谷川雁のものがたり」の期間、展示テーマに合わせて、集団闘争、詩人、宮沢賢治、教育関連のマンガを設置しています。集団闘争では、炭鉱の生活を描いた名作、五木寛之「青春の門 筑豊編」のいわしげ孝によるコミカライズ版、本宮ひろし「サラリーマン金太郎」などがあります。宮沢賢治が登場するマンガとして人気作「文豪ストレイドッグス」、宮沢賢治作品を、猫を登場人物にして描いた ますむらひろしの「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」などがあります。教育関連としてはドラマ化された話題作「ここは今から倫理です。」、映画化もされた人気作「GTO」「暗殺教室」など、300冊をご覧いただけます。ごゆっくりとお楽しみ下さい。

 

◆令和元年(2019年)夏から、マンガコーナーが常設となりました。熊本ゆかりの作品や、展示会に関わりのある作品をご紹介します。
 ※マンガは約2か月ごとに入れ替わります

 

【主催】
 くまもと文学・歴史館
 熊本県立図書館


【協力】
 くまもとマンガ協議会
 NPO法人熊本マンガミュージアムプロジェクト