◇収蔵資料から熊本の文学と歴史の魅力をひもとく第27弾◇
令和7年(2025年)5月28日(水)~7月13日(日)
◆文学
身近な漢文―永青文庫寄託コレクションから―
漢文と聞くと、難しいイメージがありますが、中国の古典に由来する「故事成語」は、私たちの日常会話でもよく使われています。
この度の展示では、永青文庫寄託資料の中から、故事成語の由来となった文章などをご紹介します。
【主な展示資料】
◆『書経集註』:有備無患(故事成語)
◆『韓非子』:守株(故事成語)
◆『三国志』:白眉(故事成語)
◆歴史
没後240年 “鳳凰”細川重賢と宝暦の改革
江戸時代中期、突然の兄の死により熊本藩主となった細川重賢。財政難に直面する熊本藩政立て直しのため、大奉行堀平太左衛門とともに「宝暦の改革」をはじめます。教育、司法、産業振興など改革は多岐に渡り、重賢は名君「鳳凰」として名声を高めました。重賢の没後240年を記念し、所蔵資料から重賢の治政とその姿に迫ります。
【主な展示資料】
◆「銀台遺事」…細川重賢の逸話、家臣とのやり取りなどが集められたエピソード集
◆「肥後物語」…福岡藩の儒学者亀井南溟が熊本の治政の優れた点などをまとめたもの。重賢の名声を全国的に高めるものとなりました。
◆熊本県公文類纂…明治初期の司法制度整備においても熊本藩の刑法や時習館の研究が活かされていったことが分かります。
★関連図書について★
展示会関連の図書や資料を図書館でご覧いただけます!
さらに詳しく知りたい方は、ぜひ図書館へ!
◆3月26日(水)~5月11日(日)
収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと26」(展示室1)
《文学》生誕140年 劇作家・長田秀雄(ながた ひでお)―近代演劇草創期の活躍―
《歴史》古文書の“い・ろ・は” 江戸時代の文字文化を楽しむ
※マンガコーナー:演劇関係マンガ読み放題!
◆5月28日(水)~7月13日(日)
収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと27」(展示室1)
《歴史》没後240年 “鳳凰”細川重賢と宝暦の改革
《文学》身近な漢文―永青文庫寄託コレクションから―
◆8月1日(金)~9月15日(月・祝)
企画展「起爆する運動体 ―没後30年 谷川雁のものがたり―」(展示室1)
◆10月3日(金)~11月16日(日)
企画展「没後150年 顕光院益姫と砂取細川邸」(仮称)(展示室1)
◆12月3日(水)~令和8年(2026年)1月29日(木)
収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと28」(展示室1)
◆1月23日(金)~3月8日(日)
企画展「神風連150年 明治9年の士族決起」(仮称)(展示室1)
★展示室2では、常設展「文学に見るくまもと」を常時開催中(展示替え期間等は除く)★