展示

展示

【展示】第2閲覧室展示について

ただいま3階第2閲覧室では、以下の3つの展示を行っています。

ぜひご覧ください。

 

〇「つるっと南関素麺」

9月8日(日)まで、くまもと文学・歴史館で開催中の「アーカイブスに見るくまもと24 つるっと南関素麺と江戸時代の人々」にあわせて、南関素麺や南関町に関する資料を紹介しています。

南関素麺は、江戸時代より熊本の名産品としてひろく知られていたそうです。

くまもと文学・歴史館で展示中の、南関素麺にまつわる古文書の複製も、手に取ってご覧いただけます。

くまもと文学・歴史館の展示について詳しくは、リンク:「つるっと南関素麺と江戸時代の人々」をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 熊本市電開業100周年

今年の8月1日に開業100周年を迎えた熊本市電を記念して、熊本市電や路面電車に関する資料を展示しています。

熊本市電の展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇新紙幣発行 北里柴三郎

7月3日に20年ぶりの新紙幣が発行されました。

千円札の肖像である、熊本県小国町出身の北里柴三郎は、近代日本医学の父と呼ばれ、感染症や予防医学の研究にも尽力しました。

郷土の偉人、北里柴三郎について、関連の新聞記事や雑誌を中心に紹介しています。

北里柴三郎についての展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【展示】第1閲覧室8月展示について

2階第1閲覧室では、8月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:『涼』をもとめて

2階閲覧室展示1の様子

2階閲覧室展示1の様子

 

酷暑が多くなる時期を迎えるにあたって、読書を通じて「涼」を感じ、涼しく過ごすために役立つ資料を集めました。写真集などの目からも「涼」を感じられるような資料や、ホラー小説、夏のレシピ本など、夏を快適に過ごすために役立つ資料を様々なジャンルから集め展示しています。

 

展示2:スポーツを見る・知る~パリオリンピック・パラリンピックにあわせて~

2階閲覧室展示2の様子

2階閲覧室展示2の様子

 

7月24日~8月11日開催のオリンピック、8月28日~9月8日開催のパラリンピックにあわせて、スポーツの観戦を楽しむための資料や、オリンピックやパラリンピックの歴史等が分かる資料、開催地のパリ・フランスに関する資料を展示しています。

 

展示3:文学・歴史館収蔵品展 アーカイブズに見るくまもと24「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」

2階閲覧室展示3の様子

2階閲覧室展示3の様子

 

7月19日からくまもと文学・歴史館において、収蔵資料から熊本の文学と歴史の魅力をひもとく収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと24」が開かれています。これにあわせて、関連資料を集めて展示しています。

くまもと文学・歴史館での展示についてはリンク:現在の展示会をご確認ください。

  

展示資料一覧はリンク:テーマ一覧からご覧いただけます。

【展示】8月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。

8月のテーマは、「ひゅ~どろどろ おばけだぞです。

 

 子ども図書室8月の展示1の写真

 

詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。

この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

 

【展示】子ども図書室展示2「自由研究応援コーナー」について

1階子ども図書室調べ学習コーナー展示2に、夏休み向けに「自由研究応援コーナー」を設置しました。

 

自由研究応援コーナーの写真

 

 

詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。

この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

【展示】7月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。

7月のテーマは、「きらきら まぶしい なつがきた!です。

 

 子ども図書室7月展示1の写真

 

詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。

この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

 

【展示】第1閲覧室7月展示について

2階第1閲覧室では、7月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:夏を楽しく快適に

 

2階展示1の様子。

 

盛夏を迎えるにあたり、『夏』を楽しく過ごすために役立つ資料を展示しています。夏ならではの観光やレジャーについての資料や、猛暑が予想されることから熱中症対策の資料や涼しさを感じられる写真集・ホラー小説など幅広い本で夏を楽しむ準備をされませんか。

 

 

展示2:2024年7月3日 お札が変わります

2階展示2の様子。

 

2階展示2の様子。


20年ぶりに行われる一万円、五千円、千円の3券種の改刷にちなんで、新しいお札の肖像になる、渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎や東京駅や藤の花・富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)といった裏面の図柄に関する資料、これまでのお札の図柄に関する人物等の資料、お札の印刷技術や貨幣の歴史に関する資料や「お金」に関する資料などを展示しています。

 

 

展示3: 文学・歴史館収蔵品展 アーカイブズに見るくまもと23

2階展示3の様子。

 

2階展示3の様子。


5月24日からくまもと文学・歴史館において、収蔵資料から熊本の文学と歴史の魅力をひもとく収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと23」が開かれています。これにあわせて、関連資料を集めて展示しています。
くまもと文学・歴史館での展示についてはリンク:現在の展示会をご確認ください。

 

展示資料一覧はリンク:テーマ一覧からご覧いただけます。

【展示】令和6年度子ども図書室「読書感想文・感想画課題図書コーナー」について

1階子ども図書室では、「読書感想文・感想画課題図書」を展示しています。

 

読書感想文・感想画課題図書コーナーの写真

 

 

詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。

この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

【展示】6月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。

6月のテーマは、「かさをくるくる あめがきらきら」です。

 

 子ども図書室6月展示1の写真

 

詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。

この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

【展示】第1閲覧室6月展示について

2階第1閲覧室では、6月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:6月は「食育月間」

2階展示1の様子。

2階展示1の様子。


毎年6月が食育基本法(平成17年)及び第4次食育推進基本計画に定められた食育月間であることから、食文化やマナー、農業、栄養、食がテーマになっている小説など、「食べること」について考えるきっかけとなる資料を展示しています。

 

展示2:6月10日は「時の記念日」

2階展示2の様子。

2階展示2の様子。


6月10日が「時の記念日」であることにちなみ、暦や時間、時計(構造・カタログ・図鑑など)に関する本をはじめ、日常生活や仕事における時間管理や生活リズム(体内時計)に関する本など、様々な観点から「時」について知ることができる資料を展示しています。

 

展示3: 文学・歴史館収蔵品展 アーカイブズに見るくまもと23

2階展示3の様子。

2階展示3の様子。


5月24日からくまもと文学・歴史館において、収蔵資料から熊本の文学と歴史の魅力をひもとく収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと23」が開かれています。これにあわせて、関連資料を集めて展示しています。
くまもと文学・歴史館での展示についてはリンク:現在の展示会をご確認ください。

 

展示資料一覧はリンク:テーマ一覧からご覧いただけます。

 

【展示】第1閲覧室5月展示について

2階第1閲覧室では、5月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:初夏を旅する

2階展示1の様子。旅行・お出かけの際に参考になりそうな資料や自宅で楽しめる趣味・娯楽の資料など幅広く展示。

2階展示1の様子。旅行・お出かけの際に参考になりそうな資料や自宅で楽しめる趣味・娯楽の資料など幅広く展示。

旅行やお出かけの際に参考になりそうな国内・国外の旅行ガイドブックや各地の観光スポット(動物園・遊園地・美術館・キャンプ場など)に関する資料を集め展示を行っています。また、お出かけが難しい方も自宅でも思い思いのお休みを満喫できるよう、旅行に行った気分になれるような写真集や、自宅で楽しめる趣味・娯楽の資料なども合わせて展示しています。

 

展示2:八十八夜に「お茶」でリラックス

2階展示2の様子。5月1日が八十八夜なことにちなみ、緑茶・紅茶をはじめとする様々な「お茶」に関する資料や、併せて楽しめるお菓子やアイテムに関する資料を展示。

2階展示2の様子。5月1日が八十八夜なことにちなみ、緑茶・紅茶をはじめとする様々な「お茶」に関する資料や、併せて楽しめるお菓子やアイテムに関する資料を展示。

立春から数えて88日目にあたる八十八夜は、季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)のひとつ。今年は5月1日が八十八夜です。
これにちなみ、緑茶・紅茶をはじめとする様々な「お茶」に関する資料や、併せて楽しめるお菓子やアイテムに関する資料を展示しています。

 

展示3:くまもと文学・歴史館特別展 「文字が語る古代のくまもと」にあわせて

2階展示3の様子。くまもと文学・歴史館特別展にあわせた資料を展示。

2階展示3の様子。くまもと文学・歴史館特別展にあわせた資料を展示。


3月15日から5月6日までくまもと文学・歴史館において開かれていた、熊本ゆかりの国宝の木簡などを紹介する特別展「文字が語る古代のくまもと」にあわせて、展示される木簡や古代の刀剣、木簡が使われた時代についての資料を集めて展示しています。

展示資料一覧はリンク:テーマ一覧からご覧いただけます。

【展示】第2閲覧室 展示について

3階第2閲覧室では、「こども本の森 熊本」のオープンにあわせた展示を行っています。

郷土コーナーでは、3階に所蔵している子ども向けの資料の展示、

新聞雑誌コーナーでは、「こども本の森 熊本」に関する新聞記事や雑誌の展示をしています。

ご来館の際は3階の展示コーナーにもぜひお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【展示】5月子ども図書室展示について

 

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。

5月のテーマは、「わくわく! はっけん! えほん どうぶつえん」です。

 

 5月子ども図書室展示1の写真

 

詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。

この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

 

【展示】第1閲覧室4月展示について

2階第1閲覧室では、4月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:世界自閉症啓発デーにあわせて

2階展示1の様子。自閉症をはじめとする発達障害について広く知ってもらうため、関連する資料を展示。

2階展示1の様子。自閉症をはじめとする発達障害について広く知ってもらうため、関連する資料を展示。


毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デー、毎年4月2日から8日は発達障害啓発週間となってることをご存じでしょうか。
そこで、自閉症をはじめとする発達障害について広く知ってもらうため、関連する資料を集めた展示を行っています。

 

展示2:春をさがしに出かけよう

2階展示2の様子。気候が良くなる春に向けて、旅行や観光・行楽に関する資料を展示。

2階展示2の様子。気候が良くなる春に向けて、旅行や観光・行楽に関する資料を展示。


気候が良くなる春に向けて、旅行や観光・行楽に関する資料を展示しています。また、散歩が楽しくなる身近な動植物の資料や、熊本県でのお出かけに役立つ資料もあわせて展示しています。

 

展示3:くまもと文学・歴史館特別展 「文字が語る古代のくまもと」にあわせて

2階展示3の様子。くまもと文学・歴史館特別展にあわせた資料を展示。

2階展示3の様子。くまもと文学・歴史館特別展にあわせた資料を展示。

 

3月15日からくまもと文学・歴史館において、熊本ゆかりの国宝の木簡などを紹介する特別展「文字が語る古代のくまもと」が開かれています。これにあわせて、展示される木簡や古代の刀剣、木簡が使われた時代についての資料を集めて展示しています。

くまもと文学・歴史館での展示についてはリンク:現在の展示会をご確認ください。

 

展示資料一覧はリンク:テーマ一覧からご覧いただけます。

【展示】4月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。

4月のテーマは、「ともだち なんにん できるかな」です。

 

 4月子ども図書室展示1の写真

 

詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。

この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

【展示】第1閲覧室3月展示について

2階第1閲覧室では、3月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:新生活に向けて

2階展示1の様子。進学・就職などの新生活を迎える上で役立つ資料を集めた展示。

2階展示1の様子。進学・就職などの新生活を迎える上で役立つ資料を集めた展示。


もうすぐ新年度が始まります!
4月から進学・就職などの新生活を迎える上で役立つ資料を集めた展示を行っています。各種手続きや家政に関する資料、防犯対策、新しい趣味を始めるための入門書などの資料も展示しています。

 

展示2:春をさがしに出かけよう

2階展示2の様子。気候が良くなる春に向けて、旅行や観光・行楽に関する資料を展示。

2階展示2の様子。気候が良くなる春に向けて、旅行や観光・行楽に関する資料を展示。


気候が良くなる春に向けて、旅行や観光・行楽に関する資料を展示しています。また、散歩が楽しくなる身近な動植物の資料や、熊本県でのお出かけに役立つ資料もあわせて展示しています。

 

展示3:くまもと文学・歴史館特別展 「文字が語る古代のくまもと」にあわせて

2階展示3の様子。くまもと文学・歴史館特別展にあわせた資料を展示。

2階展示3の様子。くまもと文学・歴史館特別展にあわせた資料を展示。


3月15日からくまもと文学・歴史館において、熊本ゆかりの国宝の木簡などを紹介する特別展「文字が語る古代のくまもと」が開かれます。これにあわせて、展示される木簡や古代の刀剣、木簡が使われた時代についての資料を集めて展示しています。
くまもと文学・歴史館での展示についてはリンク:現在の展示会をご確認ください。

 

展示資料一覧はリンク:テーマ一覧からご覧いただけます。

【展示】3月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。

3月のテーマは、「ぱっと はなさく はるがきた」です。

 

 子ども図書室3月展示1の写真

 

詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。

この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。