平成29年3月13日(月)~4月3日(月)
前回収蔵品展における「1876神風連140年」の好評を受け、神風連を特集します。県公文類纂や敬神派の加屋霽堅書状など、神風連事変発生当時の資料を紹介。事変後に、〈賊〉の印象を強めるような描写で書かれ、東京で刊行された「防長肥筑明九征賊記」や、熊本人士の中で神風連の復権を目指す「殉難十六志士略伝」を展示します。
展示リスト.pdf
平成29年2月2日(木)~平成29年3月6日(月)
「上妻文庫」は、熊本県の植物及び歴史研究に多大なる功績を残した上妻博之が遺した約440点におよぶ写本群です。当館所蔵の文庫資料と共に、教師、植物学者、歴史学者として活躍した上妻博之のそれぞれの分野の資料の展示や、ご遺族の協力を得て、家族写真や身の回り品も展示し、その人となりを紹介します。また、昭和初期頃に上妻が撮影した名所・名木のガラス乾板から、その当時の熊本の姿がよみがえります。
【主催】
くまもと文学・歴史館 熊本県立図書館
【協力】
熊本市立熊本博物館
熊本県立大学学術情報メディアセンター
熊本記念植物採集会
熊本県博物館ネットワークセンター
チラシ表.jpg チラシ裏.jpg
展示資料リスト.pdf
図書館ギャラリー展示写真リスト.pdf
平成28年12月8日(木)~平成29年1月23日(月)
検地帳は熊本藩領飽田郡立田本村・下立田村(熊本市北区)を、相良文書からは相良義陽が戦死した響野原合戦場を描いた「相良家資料31巻 響野原合戦図」を展示します。絵図は、菊池往還口の外坪井と建部の江戸時代の姿です。
また、神風連から140年を記念して、近代文学資料と歴史史料で神風連の事変を特集します。
図書館ギャラリーでは、天草市立天草アーカイブズ出前展示「離島の振興-国立公園・架橋・観光-」を開催、こちらはは平成28年12月8日(木)~平成29年1月31日(月)です。
展示リスト.pdf
平成28年8月3日(水)~平成30年9月26日(月)
今回、検地帳は熊本藩領飽田郡山室村(熊本市北区)を、相良文書は「戦国大名相良氏に見る父と子」と題して展示。戦国期に球磨・芦北・八代郡を領した相良義滋と義陽が、それぞれ子供を案じた手紙と、義陽最期の和歌を初公開します。また、神風連前夜、明治9年散髪令に関する公文書を初公開。絵図では熊本市の下通・上通の江戸時代をご紹介します。
また、企画展「永遠の乙女達へ 少女雑誌とふろく展」に関連して江戸時代の女子教育の資料を展示。文学分野では、生誕120年を迎えた相良村出身の作家小山勝清を特集します。
展示リスト.pdf
【主催】
くまもと文学・歴史館 熊本県立図書館
【協力】
菊陽町図書館(少女雑誌の部屋「村崎コレクション」)
NPO法人熊本マンガミュージアムプロジェクト
チラシ表.jpg チラシ裏.jpg
展示資料リスト.pdf
平成28年熊本地震に因み、明治22年熊本地震に係る史料を展示します。津浦村(熊本市中央区)の検地帳や人吉藩領に係る史料と絵図、幕末明治の蒸気船に係る史料も展示します。
あわせて、種田山頭火など熊本ゆかりの近代文学資料をご紹介します。