県立職員用ルームへ 市町村トップページへ 学校トップページへ 読み上げ・色変換・文字サイズ アクセス サイトマップ Language やさしい日本語 熊本県立図書館 くまもと文学・歴史館 当館について これまでの歩み 展示室 映像ギャラリー 庭園 くまもとゆかりの文学者 収蔵・展示資料 発行物 友の会 利用案内 休館日・開館時間・観覧料 アクセス 団体利用 バリアフリー情報 よくあるご質問 展示会 現在の展示会 今後の予定 過去の展示会 イベント 今後の予定 過去のイベント 楽しむ・学ぶ 出張講座・ワークショップ 博物館実習 くまもとの文学・歴史年表 くまもとの風土と文学 周辺文学碑案内 熊本県立図書館 くまもと文学・歴史館 メニュー 当館について 利用案内 展示会 イベント 楽しむ・学ぶ 読み上げ・色変換・文字サイズ サイトマップ Language やさしい日本語
感染症拡大防止のための臨時休館にともない、ご好評いただいていた企画展「山崎文庫展」は繰り上げ終了となりました。 医学者・歴史家・コレクター…、幅広い分野に情熱を傾けた山崎正董(やまさき・まさただ)。このページでは、休館中に公式ツイッター(@Kuma_lib)へ掲載した展示会内容をご紹介します。
昭和25年、医学者山崎正董(1872-1950)の旧蔵書約9千点が県立図書館に寄贈され「山崎文庫」となりました。文庫内にはいろんな雑誌の創刊号ばかりを集めたコレクションがあり、全国でも珍しいものとなっています。
記念写真が大好きだった山崎先生。山崎文庫に残されたアルバムには、歌舞伎役者の尾上菊五郎(6代目)や俳人・河東碧梧桐、言論人徳富蘇峰など、大正~昭和前期の有名人も登場します。◆右から 山崎正董 河東碧梧桐 後藤是山〈昭和5年(1930年)11月7日正董の自宅にて〉◆前列左から、山崎正董、徳富蘇峰、徳富静子(蘇峰夫人)、山崎とね(正董夫人)後列左から、松田方、後藤是山、仁藤泰一〈昭和4年(1929年)5月21日正董の自宅にて〉
熊本医科大学学長として忙しい最中、正董は、熊本の江戸から明治にいたる医学教育の歴史をまとめた『肥後医育史』(昭和4年)を刊行しました。序文を寄せた徳富蘇峰は、これを「医育に関する文献の宝庫」と称えています。
記念写真が大好きな山崎先生。旅行先でたくさんの写真を撮っては大切にアルバムに残しています。なかでも首里城ほか、戦前の沖縄の写真は大変貴重です。 ◆「守禮門」(那覇市) 昭和8(1933)年4月8日撮影 ◆「首里城正殿の龍頭棟飾」(那覇市) 昭和8(1933)年4月6日撮影