2階第1閲覧室では、10月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。
ぜひご覧ください。
展示1:郷土関係出版物展ミニ展示にあわせて
2024年10月19日(土)~11月24日(月)に3階閲覧室で行われる郷土関係出版物のミニ展示にあわせて、熊本に関係する作家や内容の本を集めた展示しています。
熊本県立図書館で所蔵している様々な「熊本ゆかりの本」を一堂に集め展示していますので、郷土の文化・文学に親しむきっかけにどうぞ!
展示2:熊本県立劇場タイアップ展示 全国共同制作オペラ プッチーニ 歌劇『ラ・ボエーム』にあわせて
2024年10月19日(土)に熊本県立劇場で上演される、全国共同制作オペラ『ラ・ボエーム』にあわせたタイアップ展示!
プッチーニに関する資料や、オペラ・声楽に関する資料をあつめ展示しています。
展示3:食品ロス削減月間
10月は「食品ロス削減月間」、また10月30日は「食品ロス削減の日」と定められていることにあわせて、食品ロス削減のための方法や、「食の安全」「食の大切さ」についての資料を集めて展示しています。
展示3:くまもと文学・歴史館 企画展 「没後20年 直木賞作家・光岡明の仕事」にあわせて
2024年9月20日(金)~11月4日(月)にかけて開かれている、くまもと文学・歴史館企画展 「没後20年 直木賞作家・光岡明の仕事」にあわせて、光岡明氏の著作を中心に、熊本県出身の文学作家に関する資料や直木賞に関連する資料なども展示しています。
くまもと文学・歴史館での展示についてはリンク:現在の展示会をご確認ください。
展示資料一覧はリンク:テーマ一覧からご覧いただけます。
ただいま3階第2閲覧室では、くまもと文学・歴史館にて開催中の企画展
「没後20年 直木賞作家 光岡明の仕事」にあわせて、
光岡明氏のご著書や雑誌、関連する新聞記事等を展示しています。
ぜひご覧ください。
展示資料一覧について「詳しくはリンク:テーマ一覧」からご覧いただけます。
1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
10月のテーマは、「おいしいあき まんぷく えほんレストラン」です。
詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。
1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
9月のテーマは、「つきにいこう うちゅうへとぼう」です。
詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。
2階第1閲覧室では、9月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。
ぜひご覧ください。
展示1:世界アルツハイマーデーにあわせて
国際アルツハイマー病協会(ADI)及び世界保健機関(WHO)は、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、世界中で様々な啓蒙活動を行っています。これにあわせて、認知症やアルツハイマーに関する資料を中心に、介護や支援活動、リハビリテーションなど本人や家族の支援に役立つような資料も併せて展示しています。
展示2:県立劇場タイアップ展示 第66回熊本県芸術文化祭オープニングステージ「ひこばえ」にあわせて
9月8日(日)に熊本県立劇場演劇ホールで行われる、第66回熊本県芸術文化祭オープニングステージ「ひこばえ」にあわせたタイアップ展示。和太鼓や太鼓など打楽器に関する資料を中心に、和楽器に関する資料や伝統芸能に関する資料、熊本の民俗・伝統文化に関する資料なども広く集めて展示しています。
展示3:文学・歴史館収蔵品展 アーカイブズに見るくまもと24「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」
7月19日から9月8日までくまもと文学・歴史館において、収蔵資料から熊本の文学と歴史の魅力をひもとく収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと24」が開かれています。これにあわせて、関連資料を集めて展示しています。
くまもと文学・歴史館での展示についてはリンク:現在の展示会をご確認ください。
展示資料一覧はリンク:テーマ一覧からご覧いただけます。