熊本県立図書館 / くまもと文学・歴史館  (愛称:温知館)

〒862-8612
熊本市中央区出水2丁目5番1号
TEL :(096)384-5000
FAX :(096)385-4214(総務課・学芸調査課)
        (096)385-2983(情報支援課)

休館日
 火曜日 / 毎月最終金曜日
 年末年始(12月28日~1月3日)
 特別整理期間(年間14日以内)

携帯・スマートフォン用サイト

Copyright © 熊本県立図書館 All Rights Reserved.     ©2010熊本県くまモン

 
県立トップページ > イベント(文学・歴史館) 

文学・歴史館のイベント

イベント
12
2023/03/16

【文歴】佐藤館長 連続講演動画のアーカイブ配信について

| by 文学・歴史館
 好評をいただいておりました、くまもと文学・歴史館の佐藤信館長による連続講演会の動画を、下記の期間アーカイブ配信します。
 この連続講演は、熊本の古代史についてわかりやすくお話したものです。通してご覧いただくことで、また新たな気づきがあるかもしれません
絵文字:キラキラぜひご覧ください絵文字:星

配信期間:令和5年(2023年)4月1日9時30分~5月31日17時
配信動画:
第1回「江田船山古墳出土の鉄刀銘文」

     第2回「筑紫君磐井の戦いと肥国」

     第3回「古代山城鞠智城と列島・東アジア」

     第4回肥後守道君首名と肥後国府

配信方法:くまもと文学・歴史館YouTubeチャンネル

09:30
2023/03/13

【文歴】横溝正史生誕120年記念動画の配信について

| by 文学・歴史館
令和4年(2022年)はミステリー作家・横溝正史の生誕から120年になります絵文字:キラキラ
くまもと文学・歴史館ではこれを記念し、当館が所蔵する
横溝正史書簡(乾信一郎宛)272通の解説動画を配信します絵文字:一人
動画は下記のくまもと文学・歴史館Youtubeチャンネルからご覧いただけます。ぜひたくさんの方に楽しんでいただければ幸いです絵文字:重要

公開方法:
くまもと文学・歴史館YouTubeチャンネルにて配信
動画の内容:第1回 横溝正史と乾信一郎
      第2回 横溝正史と探偵小説
      第3回 雑誌『新青年』への愛

      第4回 作家としての心構え
      第5回 橫溝が語る、自らの愛読書
      第6回 「獄門島」にみる文体の変化 
絵文字:NEW絵文字:キラキラアップしました
※月に1本程度のペースで動画をアップしていく予定です。

 くまもと文学・歴史館YouTubeチャンネルは⇒こちら


15:30
2023/02/10

【文歴】佐藤館長講演第4回の動画配信について

| by 文学・歴史館
くまもと文学・歴史館館長 佐藤信による連続講演会の動画第4弾を下記のとおり配信します絵文字:キラキラ
ぜひご覧ください!!
                記
講師
佐藤 信(さとう まこと)(くまもと文学・歴史館長、東京大学名誉教授)
演題
肥後守道君首名(ひごのかみみちのきみおびとな)と肥後国府(ひごこくふ)
(配信期間)2月10日(金)午後1時30分~3月31日(金)午後4時

★動画の視聴は⇒こちら(YouTube)

13:30
2022/12/21

《終了》【文歴】萩原朔太郎展 記念対談動画の公開について

| by 文学・歴史館
◆記念対談 伊藤比呂美×四元康祐◆

萩原朔太郎大全2022参加企画展「煩悶と運命ー朔太郎と熊本のゆかりー」の関連行事として、〝萩原朔太郎賞〟受賞詩人のお2人に、朔太郎の詩や詩論について思うところを語っていただきました!!
朔太郎のイメージ、朔太郎からの影響、朔太郎よりやっぱり中也!?
ぜひご覧ください
絵文字:キラキラ

(配信期間)12月21日(水)午後1時30分~令和5年2月22日(水)

13:50
2022/10/07

【文歴】講演動画配信について

| by 文学・歴史館
 9月26日まで開催しておりました、くまもと文学・歴史館企画展「松本唯一と松本文庫」の記念講演会の動画を下記のとおり配信中です。
 火山学者 松本唯一先生の魅力について、様々な角度から、
分かりやすくお話しいただきました絵文字:キラキラ!!
 ぜひ多くの方にご覧いただければ幸いです
絵文字:一人


  第1回カルデラ火山研究者としての松本唯一先生
  講師:小林 哲夫(こばやし てつお) 氏

    (京都大学防災研究所火山活動研究センター特任教授、鹿児島大学名誉教授)

 (期間)9月16日(金)午後1時30分~10月28日(金)午後4時

 第2回「歌人 松本唯一先生」

  講師:折田 豊生(おりた とよお)

    (公益社団法人国民文化研究所参与 (期間)10月7日(金)午後1時30分~11月30日(水)午後4時

 ※詳しくは、「配信動画」のページをご覧下さい。


13:30
2022/07/01

【文歴】動画配信(佐藤館長講演①「江田船山古墳出土の鉄刀銘文」)

| by 文学・歴史館
くまもと文学・歴史館館長 佐藤信による連続講演会の動画第1弾を下記のとおり配信します絵文字:キラキラ
ぜひご覧ください!!
                記
講師
佐藤 信(さとう まこと)(くまもと文学・歴史館長、東京大学名誉教授)
演題
「江田船山古墳出土の鉄刀銘文」
(配信期間)7月1日(金)午後1時30分~8月19日(金)午後4時

★動画の視聴は⇒こちら(YouTube)

13:30
2022/06/15

【文歴】佐藤信館長による連続講演会について

| by 文学・歴史館
くまもと文学・歴史館館長 佐藤信による熊本の古代史をテーマとした連続講演会を開催します絵文字:キラキラ
長年、日本古代史研究に取り組んできた館長が最新の研究をもとに熊本の古代史をひもときます。
 
詳しくは→イベントの「今後の予定」ページをご覧ください。

09:30
2022/05/20

《終了》【文歴】動画配信(講演会「肥後と列島・東アジアの古代史」)

| by 文学・歴史館
くまもと文学・歴史館の佐藤信館長による、当館友の会総会 記念講演会の動画を下記のとおり公開します。
列島や東アジアの歴史と密接に交流しながら展開していた肥後の古代史についてひもときます絵文字:キラキラ
ぜひ多くの方にご覧いただければ幸いです絵文字:一人

 肥後と列島・東アジアの古代史

  講師:佐藤 信(くまもと文学・歴史館 館長)
  公開期間:5
月20日(金)午後1時00分~6月15日(水)午後4時

 
 視聴用URLは→こちらから

13:00
2022/05/09

《終了》【文歴】動画配信(講演会「人が育んだ水辺の景勝地の保護」)

| by 文学・歴史館
 くまもと文学・歴史館特別展「湧水と生きるー江津湖の歴史と文学ー」記念講演会の動画第2弾を下記のとおり公開します。
 
文化財保護の第一線で活躍してこられたご経験をもとに、景勝地としての江津湖のあり方や、どのようにすれば江津湖の景観を守っていくことができるのか、などについて分かりやすくお話しいただきました絵文字:キラキラ!!
 ぜひ多くの方にご覧いただければ幸いです
絵文字:一人

 記念講演会②
 
人が育んだ水辺の景勝地の保護 水前寺成趣園から江津湖へ

 ―名勝の視点から―  

 講師:本中 眞 氏(奈良文化財研究所所長)
 公開期間:5
月9日(月)午後1時~5月23日(月)午後4時

 
 視聴用URLは→こちらから

13:00
2022/04/08

《終了》【文歴】動画配信情報(講演会「安永蕗子の歌と人生」)

| by 文学・歴史館
 くまもと文学・歴史館特別展「湧水と生きるー江津湖の歴史と文学ー」記念講演会の動画を下記のとおり公開します。
 心に響く語りで、江津湖を愛した歌人の人生と短歌の奥深さに迫る講演は必聴です
絵文字:キラキラ!!
 ぜひ多くの方にご覧いただければ幸いです
絵文字:一人

 記念講演会①
 安永蕗子の歌と人生~水のいのちに触れながら

 講師:松平 盟子 氏(歌人、歌誌『プチ★モンド』代表)
 公開期間:4
月8日(金)午後1時~5月23日(月)午後4時

 
 視聴用URLは→こちらから

13:00
12