熊本県立図書館 / くまもと文学・歴史館  (愛称:温知館)

〒862-8612
熊本市中央区出水2丁目5番1号
TEL :(096)384-5000
FAX :(096)385-4214(総務課・学芸調査課)
        (096)385-2983(情報支援課)

休館日
 火曜日 / 毎月最終金曜日
 年末年始(12月28日~1月3日)
 特別整理期間(年間14日以内)

携帯・スマートフォン用サイト

Copyright © 熊本県立図書館 All Rights Reserved.     ©2010熊本県くまモン

 

特別郷土資料

特別郷土資料とは、『検地帳』、『
熊本県公文類纂』、『相良家文書』、『肥後藩絵図』など、特に貴重な資料を指します。

 

文書名

説明

1

熊本県公文類纂

 熊本藩から移管された「旧藩関係記録」「機密間日記」「古転切支丹記録」や、明治51872)年に白川県が作成した士族関係・職制に関する行政文書、明治6年から昭和121937) 年まで熊本県(明治9年まで白川県)が作成した土地や県会決議録、官員進退等の決裁など県政全般の多岐にわたる行政文書と公記録類。明治9年の神風連、明治10年の西南戦争など項目毎に全57項目に整理されている。このうち、陸軍省(のち内務省が所管)に提出するために明治5年以降に全国の各郡、町村で編纂された郡誌・村誌は、関東大震災で原本が焼失しており、副本が残っている。明治期の行政資料がまとまった形で残っているのは全国的にも大変貴重。
 注)データ化した資料は所蔵する県政史料の一部。

2

肥後国検地諸帳

 加藤清正が天正171589)年2月以降に行った検地帳を始め、徳川家康に「御前帳」として提出した慶長91604) 年検地帳の写し、一国支配をするために行った慶長1013年の検地帳、細川忠利が入封後に行った寛永1020年(163343)の地撫帳、6代藩主重賢が行った宝暦5~天明1年(175581)の下げ名寄帳、7代藩主治年が行った天明58178588)年の地引見合図、10代藩主斉護が行った天保713183642)年の地推下名などの帳簿4,116冊が残っている。
 検地帳が江戸時代を通じて藩単位で残るのは全国でも稀であり、熊本県指定重要文化財となっている。
 注)データ化した資料は所蔵する検地帳の一部。

3

肥後藩絵図

熊本藩が行政文書として作成した絵図のうち、熊本城と城下全体を対象にした「熊本府」絵図、城内を対象にした「熊本城」絵図、城下の各町を対象にした「城下」絵図、「熊本府」以外の武家屋敷や郡・手永を対象にした「各郡」絵図、河川管理用図面の文政61823)年の「加勢川」絵図、天保71836) 年の「球磨川」絵図、天保611年と推定される「緑川絵図」、安政21855) 年の下書きがある「菊池川全図」、年不詳の「白川」絵図、「氷川」絵図が今に伝わっている。また、熊本藩が幕府に提出した慶長・正保・元禄・天保の国絵図のうち、正保31646)年頃の正保国絵図の写残欠2枚、慶安41651) 年書写正保国絵図の写し2枚と明治31870)年頃の八代郡等未記入の管内図、明治71874)年白川県大区小区図が今に伝わっている。熊本県(明治9年まで白川県)に移管された時点では527点あったが、昭和201945)年の空襲で約3分の1が焼失し、肥後国以外の絵図を含めて367点が残されている。
(公財)永青文庫に分かれた絵図と共に熊本藩領を具体的に伝える重要な史料。

4

明治期郡村図

明治518187285) 年に熊本県内の各郡、町村で編纂された郡誌・村誌は、地誌編纂が目的だったため、大まかに郡図を作成することになっていた。しかし、明治71112日に村図及び名勝真景図まで拡大。郡村図は郡村誌の付図として正確さを期すため、明治6年以降の地租改正に伴う地引絵図と照合したり、明治149月以降は県土木課が測量。編纂は明治18年に打ち切られたが、県下一円の郡村図が残った。

5

西南戦争関係地図

明治61873)年から昭和12年(1937)まで熊本県(明治9年まで白川県)が作成した土地や県会決議録、官員進退等の決裁など県政全般の行政文書と公記録類からなる「熊本県公文類纂」全57項目のうち、明治101877)年の西南戦争に関する項目の行政文書の付図。西南戦争後に建立された政府側の戦死者を埋葬した墓地の図面は、墓地の整備が完了した明治191886)年に作製。

6

相良文書

相良文書は昭和331958)年に相良家37代当主の相良頼綱氏から県立図書館 に譲渡された人吉藩と藩主家の相良氏に係る古文書群。昭和3919291934)年に頼綱氏の指示で旧人吉藩士家の雨森眞・渋谷季五郎氏が編纂した『相良家史料』と共に保管されている。

 

家わけ文書

家わけ文書とは、所蔵者ごとにまとめた文書群です。
以下の表は、図書館で所蔵している家わけ文書のうち、主なものの一覧です。


 

文書名

説明

7

赤星家文書

八代郡野津手永鏡町・赤星家に伝来した資料。近世末期から近代初頭にいたる鏡町関係の資料が収められている。

8

荒木家文書

荒木精之氏旧蔵。荒木おり氏寄贈。

9

有馬文書

有馬源内(白嶼)及び有馬源内に関する史料で、明治期のものが多い。

10

宇土藩文書

熊本支藩・宇土藩の藩政資料を収める。覚、書簡を中心に構成。

11

宇野文庫

宇野廉太郎(1869~1960)郷土史家。近世~近代。

12

江藤家文書

明治・大正時代の政治家・江藤哲蔵(1872~1919)に宛てられた書簡。

13

木下家文書

木下韡村資料。江戸末の儒学者、時習館訓導。

14

栗屋家文書

栗屋家は細川藩士。内容は栗屋家への宛行状が主。

15

黒田文書

黒田家は山鹿郡中村手永椎持村(現・山鹿市鹿北町)の庄屋。藩通達の文書などが収められており、村支配の状況などを知ることができる貴重な資料。

16

古城家文書

古城禎吉(漢学者)資料。狩野直喜、鳥居素川からの書簡。

17

後藤家(医)文書

熊本区・古川町(現・熊本市)の士族で医師・後藤宗達および後藤家に伝来した書物。

18

佐川家文書

宇土藩士篠原家の文書。資料は主に江戸時代の各種相伝・免許関係の資料。

19

猿木家文書

小堀流蹈水術の家。宗那(1849~1912)以前、幕末の小堀流図面。当時蹈水術を知りえる貴重な資料。

20

住谷家文書

住谷家は細川家臣。主に知行宛行状と所付目録。

21

高田家文書

高田家は細川藩士。内容は知行関係が主。

22

高橋家文書

高橋家文書は、明治から昭和初期にかけての熊本の財界人である高橋長秋(県近代文化功労者)が西南戦争に参加した際、戦地より両親にあてた書簡類。

23

徳丸家資料

山鹿郡誌編纂のため徳丸秋因が調査した資料。明治初期の山鹿郡内の貴重な資料。

24

富永家文書

富永賢吾氏収集。武道関係。

25

永田家文書

鹿子木量平の筆写になる「覚」。

26

羽田家文書

歌人・羽田真足関係の資料群。真足の和歌草稿類と幕末期の政治動向を示す文書類。

27

林田家文書

江戸時代刊行の木版本。

28

福島文書

福島太郎助(安政年間の惣庄屋)上益城郡沼山津手永資料。

29

藤岡文書

矢部・清和地方の文書。

30

渕上家文書

渕上家は、山鹿郡中村手永矢谷村の惣庄屋。帳簿類、西南戦争西郷軍の資料。

31

松浦家文書

松浦家は豊前以来の細川家臣。内容は知行宛行状が主。

32

松岡家文書

松岡家文書は、宇土郡郡浦村(現・宇城市三角町郡浦)の地主・松岡家に伝来した資料。内容は、江戸期に刊行された実録『太閤真顕記』の書写をはじめ、明治以降の帳簿類、昭和期に松岡家に宛てられた書簡類が主。

33

的場家文書

的場家は代々細川藩士。内容は宛行状が主。

34

森(睦)家文書

森家は代々御所浦村の庄屋。文書は、百姓からの願書、村内のもめごとなどについての願書など。

35

柳井文庫

柳井家収集文書や詩書。内容は江戸後期の熊本関係。

36

米田家文書

資料は、幕末~明治頃の米田家の内輪の資料が主。

37

渡辺家文書

文化101813)年頃渡邊寛太の誌した資料で、甲佐町や緑川の治水を知る好資料。