熊本県立図書館 / くまもと文学・歴史館  (愛称:温知館)

〒862-8612
熊本市中央区出水2丁目5番1号
TEL :(096)384-5000
FAX :(096)385-4214(総務課・学芸調査課)
        (096)385-2983(情報支援課)

休館日
 火曜日 / 毎月最終金曜日
 年末年始(12月28日~1月3日)
 特別整理期間(年間14日以内)

携帯・スマートフォン用サイト

Copyright © 熊本県立図書館 All Rights Reserved.     ©2010熊本県くまモン

 

平成30年度

 

企画展「武士の教科書」関連講演会


講演会チラシ 開催中の企画展「武士の教科書―永青文庫寄託漢籍資料から―」関連イベントとして、漢籍に関する講演会を開催いたします。チラシ拡大版.pdf

絵文字:矢印 右2月10日(日)午後1時30分~3時「熊本県立図書館保管細川文庫について」
 講師:髙橋智氏(慶應義塾大学教授)

絵文字:矢印 右2月16日(土)午後1時30分~3時
「益城が生んだ江戸の儒者、松崎慊堂(まつざき・こうどう)」
 講師:古勝隆一氏(京都大学人文科学研究所准教授)

絵文字:重要入館無料・要申し込み・先着順(定員50名)絵文字:重要
お申込みは県立図書館 096-384-5000(代表)まで。
みなさまのご来館をお待ちしています絵文字:星
 

秋季特別展示会 関連イベント


ギャラリートーク

シンポジウム

ワークショップ
 

服部館長講演会「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」 

チラシ画像

 開催中の企画展「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」に関連して、服部英雄館長の講演会を全2回開催します。

〔第一回〕11月  4日(日)
前期展示

〔第二回〕11月21日(水)…後期展示
 〔時間〕午後2時~午後3時30分

 ・入場無料
 ・
事前申し込み不要
 ・定員100名(先着順)


 前期・後期それぞれの展示場面に合わせた「蒙古襲来絵詞」のみどころを、じっくり語っていただきます。
 みなさまのご参加をお待ちしております。

【主催】くまもと文学・歴史館

【会場】熊本県立図書館 3階大研修室
    (熊本市中央区出水2-5-1)

【講師】服部英雄(くまもと文学・歴史館館長)

 

熊本出身!漫画評論の第一人者・藤本由香里氏が語る漫画の魅力!

記念講演会「貸本漫画の遺産Ⅱ」
チラシ画像
 熊本の貸本屋に通い、貸本漫画で育った藤本氏が、貸本漫画の魅力、そして、現代の漫画に与えた影響について語ります。世界からも大きな注目を集める漫画文化について、深く考えることの出来る講演会です。
 入場は無料ですが、事前の申込みが必要です


【講 師】 藤本由香里氏(明治大学教授)
【日 時】 平成30年8月12日(日)
       午後1時30分~午後3時
【会 場】 熊本県立図書館 3階大研修室
     (熊本市中央区出水2丁目5-1)
【申込先】 096-384-5000
     (県立図書館代表、受付時間:9:30~17:00)
【定 員】 100名(要申し込み、先着順)
【主 催】 くまもと文学・歴史館 熊本県立図書館 

<講師紹介>
1959年、熊本市生まれ。東京大学卒業後、筑摩書房で編集者として働く傍ら、コミック・女性・セクシュアリティー・社会風俗などについて評論活動を行う。現在、明治大学国際日本学部教授。専門は漫画文化論。日本マンガ学会理事。著書に『私の居場所はどこにあるの?―少女マンガが映す心のかたち―』(学陽書房、1998)など。
 

SF作家・梶尾真治氏、詩人・伊藤比呂美氏らが語る漫画の魅力!

企画展記念シンポジウム「貸本漫画の遺産Ⅰ」

 現在開催中の企画展「貸本漫画の遺産」の記念シンポジウムを開催します。
 熊本の貸本屋に通い、貸本漫画で育った梶尾氏・橋本氏と、現代の漫画に詳しい伊藤氏が、貸本漫画の魅力や、現代の漫画に与えた影響について語ります。
 世界からも大きな注目を集める漫画文化について、深く考えることの出来るシンポジウムです。フロアからのご意見も歓迎します。
入場は無料ですが、事前の申込みが必要です

【日 時】平成30年8月5日(日)
      午後1時30分~午後3時30分
【会 場】熊本県立図書館 3階大研修室
     (熊本市中央区出水2丁目5-1)
【申込先】096-384-5000
     (県立図書館代表、受付時間:9:30~17:00)
【定 員】100名(要申し込み、先着順)
【主 催】くまもと文学・歴史館 熊本県立図書館 

チラシ拡大版.pdf


<講師紹介>
梶尾真治(かじお・しんじ)

1947年熊本市生まれ。79年、『地球はプレイン・ヨーグルト』で第10回星雲賞受賞。91年、『サラマンダー殲滅』で第12回日本SF大賞。著書に『黄泉がえり』他多数。

伊藤比呂美(いとう・ひろみ)
1955年東京都生まれ。80年代の女性詩ブームをリードする。2007年『とげ抜き新 巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、翌年紫式部文学賞を受賞。著書に『女の絶望』他多数。

橋本博(はしもと・ひろし)
1948年熊本市生まれ。熊本市黒髪に古書店「キララ文庫」を開き、2015年まで営業。11年よりNPO法人熊本マンガミュージアムプロジェクト代表。17年より合志マンガミュージアム館長。

 

祝・世界遺産! 服部館長による長崎・天草講座

講座チラシ今年6月30日に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界文化遺産登録が決定しました絵文字:重要

これを祝して、長崎世界遺産学術会議委員長をつとめる服部英雄館長の講座を開催します。

入場無料 事前申し込み不要 定員100名


どなたでもご参加いただけます。

みなさまのご参加をお待ちしております絵文字:晴れ

【主催】くまもと文学・歴史館
    くまもと文学・歴史館友の会

【日時】平成30年7月12日(木)
    13:30~15:00

【会場】熊本県立図書館 3階大研修室
    (熊本市中央区出水2-5-1)

【講師】服部英雄(長崎世界遺産学術会議委員長、くまもと文学・歴史館館長)
【演題】長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺跡の世界文化遺産登録にあたって

 

こどもの読書週間記念 文学講座

『文豪ストレイドッグス』でブンガクしよう文学講座チラシ画像

 こどもの読書週間に関連しての記念行事として、中島敦、太宰治、中原中也といった文豪たちが「異能」を使って活躍する大人気マンガ『文豪ストレイドッグス』を題材にした文学講座を開催します。演題は「『文豪ストレイドッグス』でブンガクしよう」です。作品に登場する文豪たちの実像やその魅力、作品の面白さ、意外な熊本との関係などをスライドを使ってわかりやすく解説します。中学生から一般、『文豪ストレイドッグス』が好きな方、文学に興味がある方を対象とします。入場は無料で申し込みは不要です。日程等は下記の通りです。ぜひおこしください。

            記

日時:平成30年5月5日(土・祝)
   午後1時30分~午後3時
場所:熊本県立図書館 3階大研修室
講座担当:鶴本市朗(くまもと文学・歴史館 職員)
定員100名 入場無料 事前申込み不要





 
くまもと文学歴史館ロゴ
 
 開館時間 9:30~17:15
 休館日 火曜日/毎月最終金曜日
 年末年始
 (12月28日~1月3日)
 特別整理期間
 (年間14日以内)
 入館料 無料
 

開館日カレンダー

前年2023次年
前月09次月
1
予定なし
2
予定なし
3
予定なし
4
予定なし
5
予定なし
6
予定なし
7
予定なし
8
予定なし
9
予定なし
10
予定なし
11
予定なし
12
予定なし
13
予定なし
14
予定なし
15
予定なし
16
予定なし
17
予定なし
18
予定なし
19
予定なし
20
予定なし
21
予定なし
22
予定なし
23
予定なし
24
予定なし
25
予定なし
26
予定なし
27
予定なし
28
予定なし
29
予定なし
30
予定なし
 
開館
 
通常休館