図書館からのお知らせ

お知らせ

開館時の入館についてのお願い

平素より当館をご利用いただき誠にありがとうございます。
図書館及びこども本の森 熊本をご利用される方の混雑を避けるため、
令和6年4月1日から開館時の入館を下記のとおりとさせていただきます。
みなさまのご理解ご協力をお願いします。
 
                                      記
 
・図書館をご利用される方は、正面玄関、こども本の森 熊本をご利用される方は、西側玄関からのご入館となります。
・開館までお待ちいただく場合、☆印の位置を先頭にお並びください。
・敷地内を自転車が通行されますので、お並びいただく際は、十分お気を付けください。


こども図書館寄贈本企画

令和6年春の開館に向けて、建築家の安藤忠雄氏が設計・建築する「こども図書館」の工事が進んでいます。
熊本県では、県民参加型の運営を目指しており、取り組みのひとつとして「こども図書館」へ寄贈する本を受付けます。
お近くの会場で寄贈くださいますようお願いします!!!
(詳しくは
こちら:チラシをご覧ください。または、チラシの画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)





【熊本県ホームページ】
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/144/173985.html


【本企画の問合わせ先】
熊本県 社会教育課(096-333-2697)

スマートフォンで貸出ができるようになりました

 県立図書館では、スマートフォンに表示される利用者カード(貸出カード)で貸出ができるようになりました。

 使い方は、簡単3ステップ♪
1.スマートフォンでMyライブラリにログインする
2.利用者情報の利用者カードを表示する
3.自動貸出機やカウンターに借りたい本と一緒に提示する

リンク:Myライブラリの使い方
リンク:本を借りる・返す
リンク:インターネット予約貸出

Webで貸出カードの作成・変更・更新ができます♪

 県立図書館では、貸出カードの作成や変更、更新の手続きに、Web上で行うオンライン申請も追加しました。
 現在、インターネット予約貸出など県立図書館まで行かなくても資料やサービスを利用できるため、貸出カード(現物)を発行しない、オンライン版の貸出カードもはじめます。
 今後は、従来の貸出カードに加え、スマートフォンに表示される利用者カード(貸出カード)でも貸出ができるようになりました。

 詳しい手続きは、こちらをご覧ください。
リンク:貸出カードを作る
リンク:熊本電子申請サービス(旧よろず申請)
リンク:本を借りる・返す
リンク:インターネット予約貸出
リンク:Myライブラリの使い方

第1閲覧室5月展示について

2階第1閲覧室では、5月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。


展示1:読んで楽しむ映画の世界
2階展示1の様子。ゴールデンウィークの呼び名が映画の興行に由来していることから、映画をテーマに展示を行う。
皆さんは「ゴールデンウィーク」という名称が、映画の興行に由来しているとご存知でしたか?

今回の展示では、映画製作や映画の原作になった作品など、映画に関する本を展示しています。

映画も本も、どちらもぜひお楽しみください。


展示2:5月30日は「ごみゼロの日」
2階展示2の様子。5月30日は「ごみゼロの日」、また、5月30日~6月5日は「ごみ減量・リサイクル推進週間」となっていることにちなみ、ごみ問題や掃除に関する本などをSDGsにも絡めて展示。

5月30日は「ごみゼロの日」、また、5月30日~6月5日は「ごみ減量・リサイクル推進週間」です。

これにちなんで、ごみ問題やごみの減量に関する資料や美化活動・掃除に関する資料、3Rに関する資料を、SDGsにも絡めて展示しています。


展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展

     アーカイブズにみるくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」
2階展示3の様子。くまもと文学・歴史館で開催されている収蔵品展にあわせたものを展示。

5月8日までくまもと文学・歴史館で開催されている

収蔵品展『アーカイブズに見るくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、第1閲覧室で所蔵する関連資料を紹介します。

くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。


5月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
5月のテーマは、「げんきいっぱい みどりをさがそう!」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

『インターネット予約貸出サービス』連携図書館が増えました♪

熊本県立図書館HPのMyライブラリから蔵書を検索して、予約の申込みをし、その予約した資料を熊本県内の市町村立図書館等で受取・返却ができるサービスを行っています。
5月から山鹿市立ひだまり図書館、山鹿市立こもれび図書館に新たに連携いただくことになりました。

 
 詳しくはこちら→ インターネット予約貸出サービスチラシ(PDF)

ゴールデンウィーク期間の開館状況について

ゴールデンウィーク期間の開館状況についてお知らせします。

4月
 29日(土・祝) 開館(9:30~17:15)
 30日(日)   開館(9:30~17:15)

5月
 1日(月)    開館(9:30~19:00)
 2日(火)    休館日
 3日(水・祝)  開館(9:30~17:15)
 4日(木・祝)  開館(9:30~17:15)
 5日(金・祝)  開館(9:30~17:15)
 6日(土)    
開館(9:30~17:15)
 7日(日)    開館(9:30~17:15)

 各閲覧室では5月にあわせた展示を行っています。また、くまもと文学・歴史館では、収蔵品展「アーカイブズにみるくまもと21」を開催中です。ぜひご利用ください。

(重要)ホームページの一部機能が使用不能となっています

現在、ホームページの一部機能が使用不能となっています。復旧に努めていますので、復旧次第、改めてご連絡いたします。
 原因は目下調査中です。

(使用できない機能)
・Myライブラリ
・蔵書検索
・雑誌記事検索
・レファレンス申込フォーム

※横断検索は利用できますが、熊本県立図書館のみ検索失敗と表示されます。

こどもの読書週間イベントについて

「2023年・第65回こどもの読書週間」にあわせて、子ども図書室では特別展示やプレゼント企画を行います。
ぜひお越しください♪

 イベント期間:令和5年(2023年)4月22日(土)~5月15日(月)

 

  ↑ 公益社団法人 読書推進運動協議会ホームページのリンクです。


(1)展示コーナー
   ①「ながーく愛されている絵本」
    日本・世界で長く世代をこえて親しまれている絵本を子ども図書室で展示します。

    展示中の絵本は貸出もできます。

   ②「本が大好き!」
    本や読書が好きな登場人物が出てくる物語や絵本を展示します。

 

   展示期間:20224月22日(土)~515日(月)
   展示場所:1階 子ども図書室

 

 詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

 子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室今月のてんじ」をご覧ください。

 この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。

(2)おはなし会
   ①土曜おはなし会

    期日:令和5年(2023年)4月22日(土) 14時~14時20分
       

令和5年(2023年)5月13日(土) 14時~14時20分

    対象:幼児、小学生

   ②赤ちゃんのおはなし会「よちよちあんよ」

    期日:令和5年(2023年)5月11日(木) 11時~11時20分

    対象:1~2歳

   場所:熊本県立図書館 1階子ども図書室 おはなしコーナー(当日先着6組)


 詳しくはこちらのリンク:「今月のおはなし会・イベント」のページをご覧ください。

 子ども向けはこちらのリンク:「おはなし会・イベント」のページをご覧ください。

(3)プレゼント企画「こいのぼりとぺろぺろキャンディしおりをプレゼント!」
   期間中に、子ども図書室の本を借りられた方に「こいのぼり」か「ぺろぺろキャンディ」のしおりを
        プレゼントします。お楽しみに♪

   配布期間:
令和5年(2023年)4月22日(土)~5月15日(月)


(重要)ホームページの一部機能が使用不能となっています

 現在、ホームページの一部機能が使用不能となっています。復旧に努めていますので、復旧次第、改めてご連絡いたします。
 原因は目下調査中です。

(使用できない機能)
・Myライブラリ
・蔵書検索
・雑誌記事検索
・レファレンス申込フォーム

※横断検索は利用できますが、熊本県立図書館のみ検索失敗と表示されます。

御礼状をいただきました

熊本県立図書館は国立国会図書館「レファレンス協同データベース」に参加しています。
令和5年(2023年)3月現在、593件のレファレンス事例を一般公開しています。
令和4年度は10月に54件、3月に70件の合計124件を一般公開しました。
この度、令和4年中に積極的にレファレンス協同データベースを活用したという実績が認められ、国立国会図書館から「御礼状」をいただきました。
これからも利用者の皆さまの「調べもの・探しもの」のお手伝いをいたしますので、どうぞお気軽にカウンターへ声をかけてください。

第1閲覧室4月展示について


2階第1閲覧室では、4月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:世界自閉症啓発デーにあわせて

 


毎年42日は国連が定めた「自閉症啓発デー」で、42日~48日は「自閉症啓発週間」です。

県立図書館で所蔵する自閉症や発達障害に関する本を展示しています。

あわせて関連するチラシ類も置いています。どうぞご覧ください。

 

 

展示2:植物の世界

 


牧野富太郎博士をご存知でしょうか?

牧野博士は、1862年に高知県で生まれた植物学者で、
日本植物分類学の基礎を築いた人物として知られています。
牧野博士の功績や植物に関する本を展示しています。

牧野博士がモデルとなったドラマとあわせてぜひご覧ください。

 

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展

    アーカイブズにみるくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」



くまもと文学・歴史館で開催されている収蔵品展『アーカイブズに見る

くまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、
第1閲覧室で所蔵する関連資料を紹介します。
くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。


展示資料一覧はこちらからご覧いただけます。

4月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
4月のテーマは、「こんにちは! おともだち」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

郷土展示コーナー:「くまもと文学・歴史館収蔵品展」にあわせて

3階第2閲覧室では、ただいま「くまもと文学・歴史館」で開催中の
「収蔵品展 アーカイブズに見るくまもと21」に関連した資料の展示を行っています。
展示のテーマは『
日本談義』、「どうする人吉藩 米良山毒薬事件!?」です。
「くまもと文学・歴史館」の展示について、詳しくはこちら

どうぞ手に取ってごらんください。

 

第1閲覧室3月展示について

2階第1閲覧室では、3月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:もうすぐ春ですね!

 

少しずつ寒さが和らいできました。もうすぐ春ですね。

桃の節句や花見、春の行楽など「春」を感じられる本をご紹介します。

 

 

展示2:新しい季節の準備をしましょう

春から進学や就職など環境が変わる方も多いのではないでしょうか?

各種手続きなども必要になるこの季節に、役立つ本をご紹介します。

法律などの制度関係のものだけでなく、一人暮らしに役立つ本も展示しています。

 

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展

    アーカイブズにみるくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」


3月15日からくまもと文学・歴史館で開催される収蔵品展『アーカイブズに見る

くまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、
第1閲覧室で所蔵する関連資料を紹介します。
くまもと文学・歴史館での展示詳細についてはこちらをご覧ください。

3階第2閲覧室 雑誌コーナーの展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

雑誌展示コーナー:「春のお散歩 江津湖編」
3月6日から春分までは、二十四節季のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。
冬眠していた虫や生きものが目覚め、土の中から出てくるという意で、春の季語でもあります。
図書館のそばの江津湖周辺には、夏目漱石や中村汀女など、熊本にゆかりの文学者の文学碑が多数あります。
3階第2閲覧室の雑誌コーナーでは、現在「春のお散歩 江津湖編」と題し、江津湖周辺の文学碑についての
新聞や雑誌記事を展示しています。
江津湖に集っていた渡り鳥たちも旅立つ季節です。
春めく日差しの中、湖畔を散策してみませんか。


  

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

郷土展示コーナー:第44回熊日出版文化賞及び候補作品

3階第2閲覧室では、令和5年2月22日に決定した「熊日出版文化賞」3点と、新設の「熊本ジャーナリズム賞」2点、自費出版作品に贈られる「マイブック賞」1点、及びその候補作品となった12点を展示しています。
今回の「熊日出版文化賞」は、2022年に刊行された熊本県内の個人・団体の著作、約80点の中から選ばれました。
ぜひ手に取ってご覧ください。

【受賞作品】
★熊日出版文化賞
『アイラヴ漱石先生 漱石探求ガイドブック』 
  NPO法人くまもと漱石文化振興会、熊本大文学部付属漱石・八雲教育研究センター/編  集広舎
『熊本地震の痕跡からの学び』 
  熊本大くまもと水循環・減災研究教育センター減災型社会システム部門/編  発売:熊日出版
『アルメイダ神父とその時代』 
  玉木讓/著  弦書房
★熊本ジャーナリズム賞  ※免田事件の検証を相互補完する作品群として受賞
検証・免田事件[資料集]』    免田事件資料保存委員会/編  現代人文社
『生き直す 免田栄という軌跡』   高峰武/著  弦書房
★マイブック賞
俳壇坂本の会』   小室日和、小室千穂、坂本高穂、坂本節子、坂本真二/著  発売:文學の森