当館は、平成31年(2019年)2月1日から2月21日までの期間、館内及び当館ホームページにおいて、現在策定中の「熊本県立図書館の新たな運営方針(案)」の概要版及び詳細版並びに「新たな運営基本方針を具現化するための中期行動計画(第1次)(案)」を公開し、県民や利用者の皆様からの意見募集を行ってまいりましたが、上記期間中に寄せられた御意見はありませんでした。
今後は、3月末をめどに確定版として決定し、県民や利用者、県内外の図書館関係者等へ周知していく予定です。
今後とも、当館の活動に御理解をいただきますようお願いいたします。当館が手掛けたレファレンス事例が、「国立国会図書館レファ協公式」ツイッターで紹介されました。
https://twitter.com/crd_tweet
レファレンスサービスとは、利用者の「調べもの・探しもの」を図書館員がお手伝いすることです。
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している調べもののためのデータベースです。日本中の図書館に寄せられた質問と回答がご覧になれます。その中に皆さまがお知りになりたいことがあるかもしれません。
当館では、皆さまから寄せられた調査相談を「レファレンス事例集」としてレファ協で紹介させていただくことがあります(ただし、紹介にあたっては、実際の質問及び回答の内容を一部編集・加工して質問者のプライバシー等に配慮いたします)。
今年度実施した利用者アンケートでは、レファレンスサービスを知っている方は 30 %、知っているが利用したことがない方が54 %でした。レファレンスに対する敷居の高さを感じておられる方もいらっしゃるようです。
ぜひお気軽に当館のレファレンスサービスをご利用ください。
2階閲覧室では、毎月テーマを決めて展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。
展示1 「漢籍」を読もう
~くまもと文学・歴史館企画展「武士の教科書」-永青文庫寄託漢籍資料から- にあわせて~
「漢籍」とは漢文で書かれた本のことで、武士たちの教養を育んできた教科書ともいえます。くまもと文学・歴史館の企画展とあわせてどうぞご利用ください。くまもと文学・歴史館の企画展は3月18日までですが、2階の展示は3月いっぱい実施しています。
展示2 第33回郷土関係出版物展にあわせて
3月14日から3月28日まで3階の小研修室で開催される第33回郷土関係出版物展にあわせて、平成30年の1月から12月までに出版された熊本に関係する作家、内容の本を集めて展示しています。この機会にぜひ手に取ってご覧ください。
2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。
展示1 「漢籍」を読もう
~くまもと文学・歴史館企画展「武士の教科書」-永青文庫寄託漢籍資料から-にあわせて~
「漢籍」とは漢文で書かれた本のことで、武士たちの教養を育んできた教科書ともいえます。くまもと文学・歴史館の企画展とあわせてどうぞご利用ください。
展示している本とは別に、2階の書庫の中にある1500冊に上る『四庫全書(しこぜんしょ)』の紹介もしています。四庫全書は漢籍の宝典といわれるもので、昭和60年に台湾から贈られたものです。四庫全書は貸出できませんが、館内でご覧になることはできます。職員にお気軽に声をおかけください。
展示2 2月はやっぱり、チョコレート。
誰かに贈りたくなるチョコレート菓子のレシピやラッピングの本はもちろん、チョコレートの歴史や文化誌、科学、フェアトレードとは何かまで分かる様々な本をとりそろえています。
展示3 2004年2月4日Face book開設
Face book(フェイスブック)は実名での登録を推奨し、2004年にアメリカの学生同士のつながりから開始された、世界最大の会員数を誇るSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。開設された2月4日を記念して、SNS入門、活用法、ネットトラブルへの対処法などの本を集めて展示しています。どうぞお役立てください。
なお、熊本県立図書館では「子ども図書館Facebook」「公式Twittter」にて、お知らせやイベント・展示についての情報を発信しております。 当館ホームページトップの外部リンクからご覧になれます。
2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。
展示1 瞳で楽しむ本
1月3日は「ひとみ」の日です。そこで、目の健康に関する本や、見て楽しめる美しい写真集を集めて展示しています。世界の絶景や動植物の写真集までとりそろえています。ぜひお楽しみください。
展示2 中村汀女と女流俳人
~くまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて~
中村汀女をはじめ女流俳人の作品集はもちろん、俳句の入門書なども展示しています。新しい年に俳句・俳画を始めてみませんか?
展示3 「体力 氣力 努力」金栗四三の軌跡
熊本出身で3度オリンピックに出場した日本人初のオリンピックマラソンランナーであり、箱根駅伝にも尽力した金栗四三。
大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」が始まるのにあわせ、金栗四三や駅伝に関する本を集めて展示しています。ぜひご覧ください。