図書館からのお知らせ

お知らせ

第2閲覧室7月・8月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひご覧ください。

江津湖を知ろう!江津湖を知ろう!
豊かな水の都・熊本のシンボル「江津湖」。
貴重な水生植物や野鳥が生息する都会のオアシスです。
中村汀女や高浜虚子、夏目漱石などの句碑がある、
文学にも縁の深い江津湖。
遊歩道をぐるりと巡って、江津湖の自然や文学碑を
探してみませんか。
行く前にも、行った後にも参考になる本を展示しています。
夏休みの自由研究にも最適です。
ぜひご覧ください。







熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震から3年が経ちました。
熊本地震関連資料コーナー
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。








どう過ごす?夏休み
待ちに待った夏休み。海に山に花火に遊園地どう過ごす?夏休み
楽しい計画がいっぱいでしょうか。
レジャーを思い切り楽しむためにも、熱中症や夏バテの
予防、
学生の皆さんはどうぞ宿題もお忘れなく。
夏を満喫するための雑誌を紹介しています。

インターンシップ(職場体験)だより その1

 7/10(水)から7/12(金)までの3日間、国府高等学校のインターンシップ(職場体験)を受け入れました。

 県立図書館は3名の参加で、子ども図書室、第一閲覧室、第二閲覧室を一日ずつ体験しました。子ども図書室では、夏の展示に向けて素敵なPOPを作っていただきました。真剣に取り組まれ、職員からたくさんの褒め言葉をいただきました。

                              

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受けつけております。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。

  

 <POPは高校生が作りました〉    <コーナーの本を選んでいます〉

城北地区生徒図書委員研修会を実施しました。

6月10日(月)、城北地区の高校生の図書委員による「城北地区生徒図書委員研修会」が熊本県立図書館で行われました。この研修には、城北地区の高校生と先生方併せて68名の参加となりました。

午前中は、県立図書館の指導主事による県立図書館見学を行い、閉架書庫にも入ることができました。そして、くまもと文学・歴史館職員による文学講座「『文豪ストレイドッグス』でブンガクしよう」が行われました。午後からは、実際に県立図書館の資料を用いたレファレンス実習を行いました。初めての経験で、戸惑うことも多いようでしたが、いろんな学校の生徒同士で交流しながら、学習を深めることができました。

 

 

概要は『城北地区生徒図書委員研修会 概要報告』をご確認ください。
リンク:『城北地区生徒図書委員研修会 概要報告

県立図書館では、このような研修も行っております。図書館に関わる研修の希望やご相談等がありましたら、お気軽に御連絡ください。

 

 

7月第1閲覧室展示について

2階第1閲覧室では、7月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1:緑と水にあふれ、ゆとりと潤いに満ちた熊本へ

~熊本県土木部道路都市局都市計画課ギャラリー展示『景観まちづくりに参加しませんか』にあわせて~

都市交通、都市公園、都市緑化など、生活に身近な切り口で、取り組みやすい例が挙げられた資料を多数紹介しながら、都市景観や地域開発を進めるための資料を展示しています。

 
展示資料の写真1

 

展示2:ゆかた

ゆかたの作り方、着付け、小物に関する実用的な資料を中心に、ゆかたの文化史や文様、染め方等に関する展示を行います。

展示資料の写真2

 

 

展示3723日は「ふみの日」

郵政省制定「ふみの日」にあわせて、手紙、絵手紙のかき方を紹介する資料を展示しています。便箋や切手などの見て楽しめる資料などもありますので、ぜひ御覧ください。

展示資料の写真3

 
くわしくはテーマ一覧でご確認ください。

 

学校司書実践研修が実施されました!

 熊本県立教育センター主催による「学校司書実践研修」が6月3日(月)に熊本県立図書館で行われました。この研修では、経験が3年未満の学校司書を対象に学校図書館の意義と司書の役割についての研修を行いました。

午前中は、県立図書館の指導主事による県立図書館見学と「学校図書館の意義と司書の役割について」の講話を行い、午後からは、県立図書館職員から「選書」や「レファレンス」の基礎的な講話の後、実際に県立図書館の資料を用いたレファレンス実習を行いました。そして、各学校の情報交換をしたのち閉会となりました。

 

 

概要は『学校司書実践研修 概要』をご確認ください。
 リンク:『学校司書実践研修 概要

 

 

県立図書館では、学校に対する支援を随時行っております。研修希望やご相談等がございましたら、お気軽に御連絡ください。

 

山都町立図書館 職員・ボランティア読み語り研修会が実施されました!

県立図書館は、新しい運営基本方針のもと、「市町村立図書館等への支援」として、本館の職員による研修や演習等の機会を提供することを通して、県内の読書活動や図書館活動の推進を図るよう努めています。

先日、山都町立図書館におきまして、読み語りボランティアと図書館職員を対象とした研修会が実施されました。本館職員から県立図書館の活動紹介、読み聞かせのバリエーションの紹介、読み聞かせを行う際の留意点などを詳しく紹介しました。

 

県立図書館では、今後もこのような研修会や図書館見学等を可能な限り積極的に受け入れていきたいと考えています。多くの皆様のご利用・ご来館をお待ちしています。
紹介1
〈県立図書館の紹介〉

〈読み聞かせのバリエーション〉



第1閲覧室6月の展示について

2階第1閲覧室では、6月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1:ハンセン病文学コーナー

健康づくり推進課ギャラリー展示「ハンセン病問題の普及啓発」にあわせて

ハンセン病治療法確立までの医療面での歴史的な経緯、ハンセン病患者への不当な差別撤廃への社会面からの取り組み、施設で終生を過ごしたハンセン病患者の手記やその家族の思いなど、哲学、宗教、歴史、法律、医学、芸術、文学など多くのジャンルにわたって集めて展示しています。ぜひご覧ください。

展示資料の写真1

 

展示2:世界のなかの西南戦争

くまもと文学・歴史館収蔵品展「世界のなかの西南戦争」にあわせて

田原坂の戦いなど、西南戦争についての歴史的な事柄や関わった人物についての資料を集めるとともに、今回の収蔵品展でのテーマに沿って、当時の武器の技術進歩や戦闘方法の推移に関する資料も集めました。長田秀雄、平川虎臣の作品もあります。ぜひ文学・歴史館の企画展とあわせてお楽しみください。

展示資料の写真2

 

 

展示3:610日は「時の記念日」

「時計」「時間」をキーワードに本を集めました。時計が誕生するまでの歴史的な事柄や時計産業史、時計に関する技術や様々な時計の種類の紹介など、時計そのものに関する展示だけではなく、梅雨の時期をうまく乗り切るために、時計遺伝子や体内時計について説明した生体リズムに関する資料もあわせて展示しています。

展示資料の写真3

展示してある本の一覧はこちらからご覧いただけます。

 

第2閲覧室6月・7月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひご覧ください。

没後70年 長田秀雄 / 没後50年 平川虎臣
長田秀雄(ながた・ひでお)と平川虎臣(ひらかわ・こしん)の
二人について展示をしています。
長田秀雄・平川虎臣(こしん)
長田秀雄は、菊池市にルーツを持つ詩人、劇作家です。
北原白秋、木下杢太郎とともに『明星』の新詩人三羽烏と呼ばれ、
劇作家としては、
代表作『大仏開眼』など、人間の対立や葛藤を
描いた作品で活躍しました。
平川虎臣は、山鹿市生まれの小説家です。
幼いころから農作業の合間に本を読み、小説を書いていた虎臣は、
『中央公論』の懸賞小説に当選したことで小説家の道に入りました。
その文章は川端康成に「情深さが素にあふれて」いると
絶賛されました。
この機会にぜひ、それぞれの作品を読んでみませんか?

令和元年(2019年)5月17日(金)~7月7日(日)開催の、
収蔵品展 アーカイブズにみるくまもと13もあわせてご覧ください。
 場所:くまもと文学・歴史館 展示室1
 時間:9:30~17:00
  ※火曜日は休館日です。

熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震から3年が経ちました。
熊本地震
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。








世界環境デーと気象の日
6月5日は世界環境デー、6月1日は気象記念日です。
環境デーと気象の日
温暖化や海面上昇、酸性雨……様々な環境問題が叫ばれる中、

地球の「今」はどうなっているのでしょうか?
「未来」のために何ができるのか、どんなテクノロジーが
生まれているのか。
考えるきっかけにしてみませんか。

【お知らせ】R1.7.1~ 敷地内全面禁煙となります

【お知らせ】
 いつも熊本県立図書館を御利用いただき、ありがとうございます。
 健康増進法の一部改正の趣旨を踏まえ、令和元年7月1日より敷地内全面禁煙となりま 
 す。
 それに伴い、令和元年6月30日夕方以降現在の喫煙場所を撤去いたします。
 みなさまの御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

第33回郷土関係出版物展リストを公開

2019年3月15日(木)~3月29日(木)まで開催していた、
第33回郷土関係出版物展で展示していた本のリストを公開しました。
「県立図書館の本を探す(蔵書検索)」→「資料紹介」→「テーマ一覧」からご覧いただけます。
気になっていた本を、改めてどうぞゆっくりご確認ください。

第33回郷土関係出版物展は、2018年1月~12月までに刊行された郷土に関する出版物及び県内在住者、出身者の著作による出版物を一堂に展示することで、郷土関係出版物の周知とその振興に寄与することを目的として開催されました。

第2閲覧室4月・5月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひご覧ください。

“平成の熊本”を振り返る平成の熊本を振り返る
30年続いた「平成」の時代が、

いよいよ5月から「令和」に引き継がれます。

この30年に、熊本ではどんなことがあったでしょうか。

平成を振り返るとともに、新しい時代への希望と期待を
新たにしませんか?
閲覧室入り口には、新元号「令和」の元になった
『万葉集』も展示しています。
どうぞあわせてご覧ください。






熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震からはや3年。
熊本地震関連資料コーナー
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。









あの日から三年、ただいま復旧中です
熊本地震から3年が経ちました。
熊本地震から3年
2016年当時の様子や、復旧・復興の進む様子を、

雑誌ではどのように伝えていたのでしょうか。
様々な視点で取り上げられた「熊本地震」の姿を、
再確認してみませんか。

第1閲覧室5月の展示について

2階閲覧室では、毎月テーマを決めて展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 「平成」をふりかえる

 いよいよ平成が終わります。平成とはどんな時代だったのかを振り返ることができる本を集めて展示していますので、ぜひご覧ください。

展示1の写真

展示
2 ガーデニングを楽しもう!

~ギャラリー展示「花と緑のまちづくり、応援します!」にあわせて~
緑がまぶしい季節になってきました。1階で実施中の
ギャラリー展示「花と緑のまちづくり、応援します!」にあわせて、ガーデニングに役立つ本を集めて展示しています。この機会にガーデニングに取り組んでみられませんか?

展示2の写真

展示2の写真

展示してある本の一覧は以下の展示のタイトルをクリックしていただくとご覧いただけます。
「平成」をふりかえる
ガーデニングを楽しもう!


◎大型連休中の開館状況について◎

 大型連休中の開館状況は以下のとおりです。
 開館日 4月29日 5月1日、2日、3日、4日、5日、6日
 閉館日 4月30日 5月7日
   開館時間 9:30~17:15
 
 また、4月20日(土)~5月12日(日)までこどもの読書週間に合わせてイベントを行っておりますので、ぜひお越しください絵文字:ノート

第1閲覧室の展示について

2階閲覧室では新しい年号の「令和」の出典となった万葉集と関連図書を集めて展示しています。
この機会にぜひご覧になってください。

展示してある本はこちらからご覧いただけます。

展示の写真
























第1閲覧室4月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマを決めて展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 熊本地震から3年 がんばるけん! くまもとけん!

熊本地震当時の記録や、防災についての本などを集めて展示しています。

展示1の写真

 

 

展示2 中村汀女没後30年 「汀女が生まれた頃」にあわせて

43日から56日にかけて開催される「くまもと文学・歴史館収蔵品展」にあわせた展示です。汀女が生まれたのは明治33年です。当時の風俗、歴史などが分かる本を展示しています。

展示2の写真

 

展示3 世界自閉症啓発デーにあわせて

毎年42日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」で、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。また、42日から8日までは発達障害啓発週間です。

当館でも自閉症をはじめとする発達障害について知っていただき、理解していただけるような本を集めて展示しています。この機会にぜひ手に取ってご覧ください。

展示3の写真

県立図書館の新たな運営基本方針等について

県立図書館は、平成22年度に策定された現行運営基本方針の改定を行い、このたび、以下の「熊本県立図書館の新たな運営基本方針~知恵と力を生み出す「知の拠点」へ~」及び「新たな運営基本方針を具現化するための中期行動計画(第1次)」を策定いたしました。

 

 ・「熊本県立図書館の新たな運営基本方針」概要版

 ・「熊本県立図書館の新たな運営基本方針」詳細版

・「新たな運営基本方針を具現化するための中期行動計画(第1次)」

内容については、熊本県立図書館運営基本方針等(新)のページをご覧ください。
 
今後は、この新たな運営基本方針及び中期行動計画(第1次)に基づき、県立図書館の運営を進めてまいります。
今後とも、県立図書館の活動に御理解をいただきますとともに、当館の資料や機能を御活用いただきますようお願いいたします。

 

平成31年(2019年)3月

                                               熊本県立図書館

「がん情報ギフト」について

がんはいまだに怖い病気と思われているかもしれません。また、がんになるまでがんという病気は自分には関係ないと思っている方が多く、その時になってはじめて、情報探しに翻弄されることがあります。しかし、インターネットが使えない方、近くにがん診療連携拠点病院がない方は、なかなか情報が得られません。そこで、国立がん研究センターの「がん対策情報センター」が発行する、がんに関する資料を全国の図書館等に寄贈するプロジェクトが生まれました。

この度、そのプロジェクトにより、当館にもがんに関する冊子が寄贈されました。これらの冊子はどなたでも自由にお持ち帰りいただくことができます。

冊子とともに、当館が所蔵するがんに関連する図書も一緒に展示しています。こちらの展示本は貸出できますので、ぜひご利用ください。

図書の展示は3月までですが、展示が終わっても2階閲覧室の医学関係の棚にありますのでいつでもご利用いただけます。また、冊子の展示・配布は継続して行っておりますので、ぜひご利用ください。

展示の写真


視聴覚室の一時利用停止について → オープンしました!

視聴覚室の機器の更新とリニューアルのために、利用を一時停止し閉室します。
閉室期間は下記のとおりです。利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
          記
  終日閉室:3月27日(水)、28日(木)
  なお、3月26日(火)と29日(金)は定例休館日となっています。

  ★★ 3月30日(土)リニューアル・オープンしました ★★

天草市立河浦図書館で巡回訪問を実施しました

県立図書館は、これまで巡回訪問として、県内の市町村立図書館や公民館図書室を訪問して運営状況の聞き取りや相談・質問への対応などを行ってきました。

今回、訪問先の市町村立図書館等にとってより有意義なものとなるよう方法や内容を見直した新しい形での巡回訪問を、天草市立河浦図書館で実施いたしましたのでご紹介します。

 

巡回訪問の様子はこちら

 

県立図書館は、今後も様々な形で市町村立図書館や公民館図書室、学校図書館等への支援を行いながら、県内の図書館活動の充実や発展に努めてまいります。

国立国会図書館より「御礼状」をいただきました

 熊本県立図書館は、国立国会図書館が運営する「レファレンス協同データベース」に参加し、
現在64件の事例を公開しています。

 平成30年1年間の登録実績とアクセス実績から、その貢献を認められ「御礼状」をいただきました。

 これからも利用者の皆さまの「調べもの・探しもの」のお手伝いをいたしますので、
どうぞお気軽にカウンターへ声をかけください。

御礼状

レファレンスとは、図書館員が調べものに必要な資料・情報の紹介や、資料探しの
お手伝いをすることです。

レファレンス協同データベースは、国立国会図書館が運営する全国の図書館等と協同で構築している
データベースです。全国のレファレンス事例だけでなく、調べ方マニュアルや特別コレクションの情報も
検索できます。

お寄せいただいたレファレンスの事例は、実際の質問及び回答の内容を一部編集・加工して
質問者のプライバシー等に配慮した上で、公開しています。


創業セミナー&個別相談会の受講生募集中!

3月に第2回創業セミナー講演会を開催いたします。

第2回 創業セミナー
日時:平成31年3月24日(日)
   13時~14時40分
 創業の基礎知識とお金についてを、中小企業診断士がわかりやすく解説いたします。

場所:熊本県立図書館 2階会議室

毎週日曜日に開催中の、個別相談会についても実施いたしますので、起業や経営などにお困りの方はぜひご相談ください。
詳しい内容やお問い合わせ、お申込みについては下部のチラシをご確認ください。

県立図書館の新たな運営基本方針等に関する意見募集の結果について

 当館は、平成31年(2019年)2月1日から2月21日までの期間、館内及び当館ホームページにおいて、現在策定中の「熊本県立図書館の新たな運営方針(案)」の概要版及び詳細版並びに「新たな運営基本方針を具現化するための中期行動計画(第1次)(案)」を公開し、県民や利用者の皆様からの意見募集を行ってまいりましたが、上記期間中に寄せられた御意見はありませんでした。

 今後は、3月末をめどに確定版として決定し、県民や利用者、県内外の図書館関係者等へ周知していく予定です。

 今後とも、当館の活動に御理解をいただきますようお願いいたします。

マイクロフィルムのご利用について

マイクロフィルムは、保管用キャビネットの点検・調整のため、当面の間ご利用いただけません。
利用開始の際には、お知らせいたします。
なお、マイクロフィルム利用に関するご相談は、3階カウンターまでお願いします。

レファレンス協同データベースについて

当館が手掛けたレファレンス事例が、「国立国会図書館レファ協公式」ツイッターで紹介されました。
 https://twitter.com/crd_tweet

 
 レファレンスサービスとは、利用者の「調べもの・探しもの」を図書館員がお手伝いすることです。
 

レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している調べもののためのデータベースです。日本中の図書館に寄せられた質問と回答がご覧になれます。その中に皆さまがお知りになりたいことがあるかもしれません。

当館では、皆さまから寄せられた調査相談を「レファレンス事例集」としてレファ協で紹介させていただくことがあります(ただし、紹介にあたっては、実際の質問及び回答の内容を一部編集・加工して質問者のプライバシー等に配慮いたします)

今年度実施した利用者アンケートでは、レファレンスサービスを知っている方は 30 %、知っているが利用したことがない方が54 %でした。レファレンスに対する敷居の高さを感じておられる方もいらっしゃるようです。
 ぜひお気軽に当館のレファレンスサービスをご利用ください。

 

 

第1閲覧室3月の展示について

2階閲覧室では、毎月テーマを決めて展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 「漢籍」を読もう

~くまもと文学・歴史館企画展「武士の教科書」-永青文庫寄託漢籍資料から- にあわせて~

「漢籍」とは漢文で書かれた本のことで、武士たちの教養を育んできた教科書ともいえます。くまもと文学・歴史館の企画展とあわせてどうぞご利用ください。くまもと文学・歴史館の企画展は318日までですが、2階の展示は3月いっぱい実施しています。

展示1の写真

 

展示2 第33回郷土関係出版物展にあわせて

314日から328日まで3階の小研修室で開催される第33回郷土関係出版物展にあわせて、平成30年の1月から12月までに出版された熊本に関係する作家、内容の本を集めて展示しています。この機会にぜひ手に取ってご覧ください。

展示2の写真

第2閲覧室2月・3月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひ手に取ってご覧ください。

2018年 県と市町村の出版物
県と市町村の出版物
郷土にまつわる人や文化について、どのくらいご存知ですか?
2018年に、熊本県と各市町村から作成された出版物を展示しています。
平成31年(2018年)3月14日(木)~3月28日(木)開催の、
第33回郷土関係出版物展もあわせてご覧ください。
 場所:3階小研修室   時間:9:30~17:00
※3月19日(火)、3月26日(火)は休館日です。








熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震から3年。
熊本地震関連資料コーナー
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。
※平成30年に出版された本は、
第33回郷土関係出版物展でご覧いただけます。








春の足音・新生活が始まるよ!
三寒四温のこの季節、春の訪れが待ち遠しいですね
新生活応援
進学や就職、お引越しなど、春は新しいことがいっぱいです。
・新しい手帳でこの一年を充実したものにしたい。
・心機一転インテリアを見直そうかな。
・ビジネス文書ってどう書けば良いのかな。
・新しい人間関係を円滑にしたいなぁ。
新生活のスタートを応援する本を展示しています。

リサイクルフェア(リサイクル本の配布)の中止について

熊本県立図書館では例年リサイクル本の配布を行っておりましたが、平成30年度は配布できる本が充分確保できなかったため、リサイクルフェアを中止させていただくこととなりました。何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

第1閲覧室2月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

展示1 「漢籍」を読もう

~くまもと文学・歴史館企画展「武士の教科書」-永青文庫寄託漢籍資料から-にあわせて~

「漢籍」とは漢文で書かれた本のことで、武士たちの教養を育んできた教科書ともいえます。くまもと文学・歴史館の企画展とあわせてどうぞご利用ください。

展示している本とは別に、2階の書庫の中にある1500冊に上る『四庫全書(しこぜんしょ)』の紹介もしています。四庫全書は漢籍の宝典といわれるもので、昭和60年に台湾から贈られたものです。四庫全書は貸出できませんが、館内でご覧になることはできます。職員にお気軽に声をおかけください。

展示1の写真

展示2 2月はやっぱり、チョコレート。

誰かに贈りたくなるチョコレート菓子のレシピやラッピングの本はもちろん、チョコレートの歴史や文化誌、科学、フェアトレードとは何かまで分かる様々な本をとりそろえています。

展示2の写真


展示3 200424Face book開設

Face book(フェイスブック)は実名での登録を推奨し、2004年にアメリカの学生同士のつながりから開始された、世界最大の会員数を誇るSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。開設された24日を記念して、SNS入門、活用法、ネットトラブルへの対処法などの本を集めて展示しています。どうぞお役立てください。

なお、熊本県立図書館では「子ども図書館Facebook」「公式Twittter」にて、お知らせやイベント・展示についての情報を発信しております。 当館ホームページトップの外部リンクからご覧になれます。

展示3の写真

第1閲覧室1月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 瞳で楽しむ本

13日は「ひとみ」の日です。そこで、目の健康に関する本や、見て楽しめる美しい写真集を集めて展示しています。世界の絶景や動植物の写真集までとりそろえています。ぜひお楽しみください。

展示1の写真

 
展示2 中村汀女と女流俳人

~くまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて~

中村汀女をはじめ女流俳人の作品集はもちろん、俳句の入門書なども展示しています。新しい年に俳句・俳画を始めてみませんか? 

展示2の写真

 

 

展示3 「体力 氣力 努力」金栗四三の軌跡

熊本出身で3度オリンピックに出場した日本人初のオリンピックマラソンランナーであり、箱根駅伝にも尽力した金栗四三。
大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」が始まるのにあわせ、金栗四三や駅伝に関する本を集めて展示しています。ぜひご覧ください。

展示3の写真

年末年始の休館について

 年末年始に伴い12月28日(金)~1月3日(木)まで休館致します。
 図書の返却の際は返却ポストをご利用ください。

第2閲覧室12月・1月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひ手に取ってご覧ください。

“マラソンの父”金栗四三の軌跡金栗四三
いよいよ始まる大河ドラマの主人公の一人、
金栗四三(かなくり・しそう)。 

玉名郡出身の金栗は、「マラソンの父」とも呼ばれる人物です。
ストックホルム大会他オリンピックに出場し、箱根駅伝の開催に
尽力した金栗の人生を、追いかけてみませんか?
マラソンの父










熊本地震関連資料コーナー熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震からはや2年。
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。









オリンピックを振り返るオリンピックを振り返る
2020年に東京オリンピックを控える中、
1964年の東京オリンピックを題材にした大河ドラマが始まります。

次に出場する日本人選手の活躍を期待するとともに、
近代オリンピックの歴史を振返りませんか。
近年を中心に、金栗四三(かなくり・しそう)選手が参加した
ストックホルムオリンピックや、1964年の東京オリンピックの資料も展示しています。
どうぞゆっくりご覧ください。
ストックホルム

温知館(おんちかん)見学に来てくださいました!

11(がつ)19(にち)(げつ)水俣(みなまた)市立(しりつ)久木野(くぎの)小学校(しょうがっこう)(みな)さんが当館(とうかん)見学けんがくてくださいました。やく時間じかんの見学でしたが、文学ぶんがく歴史館れきしかん開催中かいさいちゅうの「もう古襲来こしゅうらい絵詞えことば竹崎たけざきすえながてんの見学や、県立けんりつ図書館としょかんでの施設しせつ見学と図書館資料しりょう利用りよう方法ほうほうとうについての学習がくしゅうなど、豊富ほうふ内容ないようまれた充実じゅうじつした見学でした

 

見学の概要(がいよう)(だいたいの中身(なかみ)こちら

当館では、
今後こんごもこのような見学を積極的せっきょくてきれてます。

(おお)くの皆様(みなさま)のご利用・ご来館(らいかん)をお()ちしています。

第1閲覧室12月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 蒙古襲来絵詞と竹崎季長

~くまもと文学・歴史館収蔵品展「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」にあわせて~

熊本で17年ぶりに公開されることになった「蒙古襲来絵詞」はもうご覧になりましたか? くまもと文学・歴史館での展示は12月17日までです。
本物をご覧になった後は、
本で「蒙古襲来絵詞」の世界をお楽しみください。11月に引き続き展示を行っています。

 
展示資料の写真1

 

展示2 新年に向けて

みなさんにとって、今年はどんな一年でしたか? 新年に向けた準備はお済みですか? 年賀状、おせち、鍋、忘年会、大掃除……あわただしい年末に役立つ本を集めて展示しています。ぜひお役立てください。

展示資料の写真2

 

 

展示3 忠臣蔵の季節です

元禄151214日、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りました。歴史、小説、ドラマ、歌舞伎、浄瑠璃……「忠臣蔵」を様々な視点から楽しめる本を集めてみました。ぜひ手に取ってご覧ください。

 
展示資料の写真3

当館で県立学校生徒図書委員の研修会が実施されました!

 県立図書館は、館内外でさまざまな研修や体験等の機会を提供することを通して、県内の読書活動や図書館活動の推進を図るよう努めています。

先日、宇城地区の県立学校図書委員の生徒を対象とした研修会が当館で実施されました。宇城地区の高等学校図書館部会の先生方による企画でしたが、当館職員による図書館やレファレンスについての説明を聞くだけでなく、館内のいろんな場所を当館職員の説明を受けながら見学したり県立図書館の資料を使って課題を解決したりと、バラエティに富んだ内容が設定されており、生徒の皆さんは、終日の研修に熱心に取り組んでいました。

 

研修会の概要等はこちら

 

県立図書館では、今後もこのような研修会や図書館見学等を可能な限り積極的に受け入れていきたいと考えています。多くの皆様のご利用・ご来館をお待ちしています。

第1閲覧室11月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 蒙古襲来絵詞と竹崎季長

~くまもと文学・歴史館収蔵品展「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」にあわせて~

熊本で17年ぶりに公開されることになった「蒙古襲来絵詞」はもうご覧になりましたか? この機会にぜひご覧ください。そして、ぜひ本でも「蒙古襲来絵詞」の世界をお楽しみください。ご来館を心よりお待ちしております。

展示資料の写真1

 

展示2 秋の夜を楽しむワインとチーズ

1111日は「チーズの日」。そしてボジョレーヌーヴォーの解禁日は11月の第3木曜日です。それにちなんで、おいしいワインとチーズに関する本を集めました。
秋の夜長、ちょっとおしゃれにワインとチーズを楽しまれてみてはいかがでしょうか? ぜひ手に取ってご覧ください。

展示資料の写真2

 

 

展示3 1115日は「きもの」の日

1966年のこの日に全日本きもの振興会が設立されたのを機に、この日が家族そろって着物を着ることが多い「七五三」の日にあたることから命名されました。

女性、男性、子どもの着物の装い方や着物の文様の見方など、着物に関する本を集めて展示しています。美しい着物の写真に、ページをめくるのが楽しくなることうけあいです!

展示資料の写真3

第2閲覧室10月・11月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひ手に取ってご覧ください。

肥後の武士と蒙古襲来肥後の武士と蒙古襲来
鎌倉時代、肥後の御家人であった竹崎季長(たけざき・すえなが)が
元寇での自分の活躍を描かせたと言われている
「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」。
歴史を動かした肥後の武士たちの姿がわかる本を展示しています。
文学歴史館にていよいよ11月1日(木)開催の、
企画展「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」もどうぞご観覧ください。 
期間:平成30年11月1日(木)~12月17日(月)
  ※毎週火曜日、11月30日(金)は休館です。





熊本地震関連資料コーナー熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震からはや2年。
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。








秋の夜長に……秋の夜長に
朝晩はすっかり冷え込むようになりました。
自宅でゆっくり夜の時間を楽しみませんか?
読みそびれていた文学作品を読みますか。
目標としている資格取得の勉強をしますか。
作り物をしたり、ゆっくり手紙をしたためるのもいいですね。
素敵な時間を過ごされてください。
    

第1閲覧室10月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 汀女と江津湖 

~くまもと文学・歴史館収蔵品展「中村汀女没後30年」にあわせて~

中村汀女に関する本を集めています。江津湖畔に生まれ育った汀女は日常生活を繊細な目で捉え、俳句の世界を生活に直結させ、女性俳句隆盛の礎を築きました。くまもと文学・歴史館収蔵品展「中村汀女没後30年」に沿った展示です。

展示1の写真

 

展示2 108日は「体育の日

1964年(昭和39年)東京オリンピックの開会式が行われた1010日は「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として1966年に国民の祝日と定められました(現在は10月の第2月曜日となっています)。

簡単にできる運動やストレッチなどの本をとりそろえています。ぜひお試しください。

展示2の写真

 

展示3 おいしい本たち

読書の秋、そして食欲の秋がやってきます。この季節、「おいしい読書」はいかがでしょう。食にまつわるミステリやアンソロジーなど、レシピ本ではない、読んで楽しむ「おいしい本」たちを集めてみました。

ぜひ、ご賞味あれ。

展示3の写真

第1閲覧室9月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1  祝 世界文化遺産登録 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

キリスト教が禁じられている中で、長崎と天草地方において信仰を続けた潜伏キリシタンの信仰継続にかかわる伝統のあかしとなる遺産群が、2018年7月に世界文化遺産に登録されました。

これを記念して、関連資料および日本の世界遺産の資料を集めました。
1階ギャラリーで9月30日まで実施されている「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」パネル展とあわせてお楽しみください。


展示資料の写真1

 

展示2  敬老の日 読書のすすめ ~いきいき健康で、心豊かな人生を~

珠玉のエッセーや食事に関する本、趣味を楽しむ本、体力づくりの本など様々取り揃えております。読書で心と身体の健康アップをされませんか?


展示資料の写真2

展示3 9月2日は「靴(92)の日」

婦人靴の専門店ダイアナ株式会社の谷口秀夫氏が9・2(クツ)の語呂合わせから、この日を記念日に制定しました。それにちなみ革靴、ウォーキングシューズ、ランニングシューズなど、色々な種類の靴に関する本を集めて展示しています。


レファレンス協同データベースについてお知らせ


レファレンス協同データベース

「レファレンス協同データベース」とは、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築しているデータベースです。
全国のレファレンス事例だけでなく、調べ方マニュアルや特別コレクションの情報も検索できます。
熊本県立図書館のレファレンス事例も検索できるようになりました。
バナーをクリックすると、当館が公開したレファレンス事例をご覧いただけます。
今後、順次公開数を増やしていく予定です。

第2閲覧室8月・9月の展示について

3階第2閲覧室では、現在4つのテーマで展示を行っています。
ぜひ手に取ってご覧ください。

くまもとの漫画家特集
漫画家特集
熊本には素晴らしいマンガ文化があります。熊本が生んだ漫画家の作品や
魅力的な作品の舞台となった「聖地」について、展示しています。
文学歴史館にて開催中の、企画展「貸本漫画の遺産」も
うぞご観覧ください。 
期間:平成30年7月19日(木)~9月17日(月)
  ※毎週火曜日、9月7日(金)は休館です。








熊本地震関連資料コーナー
熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震からはや2年。
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。








科学と遊ぶ、夏休み
科学と遊ぶ
夏休みに入りました。
地震や恐竜、温暖化、原子力発電、心の科学、SFまで、
幅広い「科学」の世界。
自由研究だけにとどめるなんてもったいない!
たっぷり科学と遊んでみませんか?









ミニ展示「蒙古襲来絵詞」
蒙古襲来絵詞
6月22日(金)、熊本県蒲島知事より記者会見の場で発表がありました。
今秋にくまもと文学・歴史館にて、
蒙古襲来絵詞(宮内庁所蔵、旧御物本)を展示することになりました。
17年ぶりに熊本に里帰りする、
「蒙古襲来絵詞」に関する資料を展示しています。

第1閲覧室8月の展示について

2階第1閲覧室では、毎月3つのテーマで本の展示を行っています。ぜひ手にとってご覧ください。
もちろん貸出もできます。

展示1 
昭和30年代へのタイムスリップ 
 ~くまもと文学・歴史館企画展「貸本漫画の遺産」にあわせて~


719日から917日までくまもと文学・歴史館で開催されている企画展にあわせて、昭和の文化や歴史、芸能、世相が分かる本を集めて展示しています。写真集などもあります。
当時を知っている世代の方には懐かしく、知らない世代の方には新鮮に感じられるかと思います。
ぜひ文学・歴史館の企画展とあわせてお楽しみください。

展示1の写真

展示2 第100回全国高校野球選手権記念 甲子園の本

今年は甲子園100回大会という記念の年です。そこで、高校球児たちの青春ストーリーや甲子園の歴史を振り返る本など、「高校野球」に関する本を集めて展示中です。これまでの感動を本でも味わってみませんか?
ぜひ手にとってご覧ください。


展示2の写真

展示3 気象災害に備えよう ~夏休みお天気教室にあわせて~

8月4日に県立図書館で実施される「夏休みお天気教室2018 ~親子で気象博士にチャレンジ!~」にあわせて気象に関する様々な本を展示しています。参加された方はもちろん、されていない方もこの機会にぜひ手にとってご覧ください。
気象災害から身を守る本も集めていますのでお役立てください。

展示3の写真

マイナンバーカードの利用について

平成30730()より、マイナンバーカードを県立図書館貸出カードとしてご利用いただけます。

 なお、マイナンバーカードでの図書館利用には事前登録が必要となります。

 ご利用は、2階第1閲覧室でのみ可能です。

〇事前登録に必要なもの

(1)「マイキーID」を設定したマイナンバーカード

 ※マイキーIDは事前にご自身で設定していただくものです。

  ・2階第1閲覧室カウンターでも設定用のパソコンを用意しています。

  ・マイキーIDを設定される際は、マイナンバーカードの暗証番号(数字4ケタ)の入力が必要です。

(2)県立図書館貸出カード

   ※貸出カードをお持ちでない方は、最初に貸出カードをお作りください

【子ども図書室】夏休み特集コーナーについて

こども図書室に、読書感想文・感想画の課題図書のコーナーと、自由研究応援コーナーを設置しました。

このコーナーの本は、それぞれ1枚のカードで1冊の貸出とさせていただいております。たくさんの方に使っていただけるように、譲り合ってお使いください。

このほかにも、夏休みの調べもので分からないことがあれば、カウンターの職員にお尋ねください♪

展示コーナーの写真

★熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館のツイッターを始めます★

 熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館のツイッターを始めます!!
 7月18日(水)から、熊本県立図書館子ども図書室のツイッターアカウントを熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館のアカウントへ移行します。
 熊本県立図書館、くまもと文学・歴史館からのお知らせ等を定期的に投稿しますので、是非ご利用ください絵文字:笑顔

熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館公式ツイッター

★夏休み お天気教室2018 参加者募集について★

熊本県立図書館では、夏休みにお天気教室2018を開催します!

気象予報士 栗原めぐみさん の気象についてのおはなしや、

熊本地方気象台職員と気象実験を行ったり、内容もりだくさんです絵文字:笑顔

小学生の親子100名を募集します。先着順ですのでお早めにどうぞ!!


夏休みお天気教室2018チラシ兼参加申込書.pdf

第1閲覧室7月の展示について

1989.7.14 バスティーユ監獄襲撃 そして……フランス革命

 1989年7月14日のバスティーユ牢獄襲撃からフランス革命が

はじまったとされています。
 そこで7月は、フランスに関する歴史、芸術、建築、食、観光案内
などの本を集めて展示しています。フランスを様々な面からご堪能
ください。


展示資料の写真1

 

ワールドカップを楽しもう!

 FIFA WORLACUP RUSSIA 2018 にちなみ、
サッカーに関連する本を集めています。サッカーに関心がある方も
あまり詳しくない……という方も、ぜひご覧になってください。
 サッカーだけではなく、開催地のロシアに関する歴史、食の本など
も集めて展示しています。


展示2の写真

七 夕

 七夕に関する本や星座の本、悲恋物語、書道、和のお菓子の本まで
とりそろえています。短冊にもぜひご注目ください。
 本はもちろん、ディスプレイからも季節を感じていただけると幸いです。

展示3の写真

相互貸借の郵送料の変更について

2018年7月1日から、他の図書館が所蔵している資料の取り寄せ(相互貸借)を申し込まれた場合は、郵送にかかる費用のうち、片道(返送)分の料金を申し込まれた方にご負担していただくことになりました。
ご理解、ご了承の程お願い申し上げます。
ご不明な点がありましたら、県立図書館までお尋ねください。