「読書週間」にあわせて展示やイベントを行います。
●展示「令和3年度に出たくまもとの本郷土出版物展ミニ展示」
2022年10月1日(土)~ 12月12日(月)
3階第2閲覧室にて
●SNS連続投稿「私の○○な本」
2022年10月26日(水)~ 11月9日(水)
当館ツイッターにて
リンク:熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館ツイッター
(「#みんたな」のタグがついています)
●みんなで本の実をふやそう!「あなたがおくりたいおすすめの本」
2022年10月27日(木)~ 11月14日(月)
子ども図書室にて
リンク:今月のおはなし会・イベントページ
子ども向けはこちら:おはなし会・イベントページ
●プレゼント企画「トリックオアトリート!しおり」
2022年10月27日(木)~ 11月14日(月)
子ども図書室にて
リンク:今月のおはなし会・イベントページ
子ども向けはこちら:おはなし会・イベントページ
●たのしい絵本展「すてきな絵本のおくりもの」
2022年10月29日~11月14日
子ども図書室にて
リンク:たのしい絵本展
●展示「読書バリアフリー特集」
2022年10月31日(月)~ 11月24日(木)まで
2階第閲覧室にて
リンク:読書バリアフリー本特集
●特別おはなし会
2022年11月5日(土)14:00~14:20
子ども図書室にて
リンク:今月のおはなし会・イベントページ
子ども向けはこちら:おはなし会・イベントページ
この他にも、ツイッターやFacebookで随時投稿をします。
↑ 公益社団法人読書推進運動協議会 ホームページのリンクです。
2階閲覧室では、11月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。
ぜひご覧ください。
展示1:読書週間にあわせて読書バリアフリー本特集
熊本県では令和4年6月に「熊本県読書バリアフリー推進計画」を策定しました。
「障がいの有無にかかわらず、誰もが読書に親しむことができる『くまもと』」を
目指し、当館でも読書バリアフリー図書を積極的に収集しています。
読書バリアフリーとは何かご存知ない方も、ぜひこの機会に読書バリアフリー図書に
触れてみてください。
(参考)
「熊本県読書バリアフリー推進計画」策定について
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/144/140449.html
熊本県立図書館読書バリアフリーへの取組
https://www2.library.pref.kumamoto.jp/cat1/cat5
展示2:郷土関係出版物展にあわせて
10月に引き続き、3階第二閲覧室で行われる熊本に関する内容や作家の図書を
集めた「郷土関係出版物展」にあわせ、2階で所蔵している「熊本ゆかりの本」
をご紹介します。
ぜひ、熊本が育んだ文化・文学に触れてみてください。
展示3:萩原朔太郎大全2022参加企画展
『煩悶と運命-朔太郎と熊本のゆかり-』にあわせて
10月14日より開催されている、くまもと文学・歴史館の企画展
「煩悶と運命-朔太郎と熊本のゆかり-」にあわせ、2階で所蔵する
萩原朔太郎の著作や研究資料などの朔太郎関係資料をご紹介します。
この企画展は萩原朔太郎没後80年にあわせて行われている、
萩原朔太郎を介した同時期開催企画展「萩原朔太郎大全2022」の参加企画です。
(※参考:萩原朔太郎大全2022 HP https://www.maebashibungakukan.jp/taizen)
11 |
2階閲覧室では、10月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。
ぜひご覧ください。
展示1:食品ロス削減月間
(※参考:農林水産省HP https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/200925.html)
これにあわせ、「食品ロス」に関する図書のほか、「食の安全」や「食の大切さ」といった
「食」について考える図書を展示します。
この機会に、ご家族で「食品」について考えてみませんか?
展示2:郷土関係出版物展にあわせて
3階第二閲覧室で行われる熊本に関する内容や作家の図書を集めた「郷土関係出版物展」にあわせ、
2階で所蔵している「熊本ゆかりの本」をご紹介します。
ぜひ、熊本が育んだ文化・文学に触れてみてください。
展示3:萩原朔太郎大全2022参加企画展
『煩悶と運命-朔太郎と熊本のゆかり-』にあわせて
萩原朔太郎没後80年にあたる今年、文学館や美術館等で、
萩原朔太郎を介した同時期開催企画展「萩原朔太郎大全2022」が開催されます。
(※参考:萩原朔太郎大全2022 HP https://www.maebashibungakukan.jp/taizen)
くまもと文学・歴史館でも『煩悶と運命-朔太郎と熊本のゆかり-』と題した
展示を行います。それにあわせ、2階で所蔵する萩原朔太郎の著作や研究資料などの
朔太郎関係資料をご紹介します。