図書館からのお知らせ

お知らせ

ゴールデンウィーク期間の開館状況について

ゴールデンウィーク期間の開館状況についてお知らせします。

4月
 29日(金・祝) 開館(9:30~17:15)
 30日(土)   開館(9:30~17:15)

5月
 1日(日)    開館(9:30~17:15)
 2日(月)    開館(9:30~19:00)
 3日(火・祝)  開館(9:30~17:15)
 4日(水・祝)  開館(9:30~17:15)
 5日(木・祝)  開館(9:30~17:15)
 6日(金)    休館日

 各閲覧室では5月にあわせた展示を行っています。また、くまもと文学・歴史館では、特別展「湧水と生きる ―江津湖の歴史と文学―」を開催中です。ぜひご利用ください。

5月子ども図書室の展示について

1階子ども図書室では、5月にあわせて絵本の展示を行っています。
5月のテーマは、「わくわく! はっけん! えほんどうぶつえん」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中では、さまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

こどもの読書週間展示『ながーく愛されている絵本』について

こどもの読書週間にあわせて、日本・世界で長く世代をこえて親しまれている絵本を子ども図書室で展示しています。

展示中の絵本は貸出もできます。
また、子ども達へささやかなプレゼントがあります。お楽しみに♪

 

 展示期間:20224月23日(土)~515日(日)

 

詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室今月のてんじ」をご覧ください。

この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。

  

  ↑ 公益社団法人 読書推進運動協議会ホームページのリンクです。


※例年開催しておりました「子ども読書週間」に合わせたイベントは、

 今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止といたします。

2階第1閲覧室の展示について

2階閲覧室では、5月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひご覧ください。

展示1:お待たせしました!新着図書です!

今年以降、熊本県立図書館で新たに受け入れた資料を一挙にご紹介します。
背表紙だけでは見落としてしまっていた本も、表紙を見てみると新たな発見があるかもしれません。

展示2:くまもと文学・歴史館特別展
3月17日から5月23日開催の、くまもと文学・歴史館特別展また、江津湖の歴史や自然に関連する資料もあわせて展示しています。

展示3:5/2は『八十八夜』
立春から数えて88日目にあたる八十八夜は農事上の重要な節目で、今年は5月2日(月)です。八十八夜は茶摘みや苗代の籾蒔きの目安となっており、この日に摘んだ新茶は栄養価が高いともいわれています。
そんな”八十八夜”にちなみ、緑茶・紅茶など「お茶」に関する本をご紹介します。

 
展示資料の詳細は、こちらのリンク:「テーマ一覧」でご確認ください。


インターネット予約貸出サービス。連携図書館が増えました。

 県立図書館HPのMyライブラリから蔵書を検索して、予約の申込みをし、その予約した資料を熊本県内の市町村立図書館等で受取・返却ができるサービスを行っています。
 4月から芦北町立図書館、天草市立牛深図書館、宇土市立図書館、益城町図書館に新たに連携いただくことになりました。
 
 詳しくはこちら→ インターネット予約貸出サービス

3階第2閲覧室の展示について

郷土展示コーナー:「江津湖の歴史と文学」

くまもと文学・歴史館 特別展「湧水と生きる 江津湖の歴史と文学」にあわせて、夏目漱石や徳富蘆花、中村汀女、安永蕗子の資料の他、江津湖の自然や歴史についての資料を集め、展示しました。
どうぞご覧ください。




雑誌展示コーナー:「新聞号外、切抜きで振り返る 熊本地震」


平成28年(2016年)4月14日、16日に発生した熊本地震から、まる
6年が経ちます。
当時の新聞号外や切抜きを中心に、熊本地震に関する記事を集めました。
また、明治22年7月28日に発生した「明治熊本地震」について、当時の新聞や、官報号外もあわせて展示しています。




4月子ども図書室の展示について

1階子ども図書室では、4月にあわせて絵本の展示を行います。
4月のテーマは、「ぷくぷく こぽこぽ みずのわきでる さんぽみち ーくまもとはなとみどりのはくらんかいー」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中では、さまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

御礼状をいただきました

熊本県立図書館は国立国会図書館「レファレンス協同データベース」に参加しています。
令和4年(2022年)3月現在、469件のレファレンス事例を一般公開しています。
令和3年度は10月に61件、3月に91件の合計152件を一般公開しました。
この度、令和3年中に積極的にレファレンス協同データベースを活用したという実績が認められ、国立国会図書館から「御礼状」をいただきました。
これからも利用者の皆さまの「調べもの・探しもの」のお手伝いをいたしますので、どうぞお気軽にカウンターへ声をかけてください。

4月2階第1閲覧室の展示について

2階第1閲覧室では、4月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。
もちろん貸出もできます。


展示1:新しいことはじめませんか?
新学期・新しい生活に向けて参考になる、
住宅や法律、
ビジネスマナー・仕事術
やメンタルケアなどの本を展示しています。
また、新しいチャレンジや趣味を広げるきっかけになる本を、
様々なジャンルから集めました。

気になるテーマがあれば、類書(同じようなテーマを取り扱っている本)を
司書がお探しいたします。カウンターにお気軽にお声かけください。


展示1

展示2:くまもと文学・歴史館特別展「湧水と生きる-江津湖の歴史と文学-」にあわせて
3月17日から5月23日開催の、くまもと文学・歴史館企画展
「湧水と生きる
-江津湖の歴史と文学-」にあわせて、
江津湖周辺に文学碑が設置されている文学者を中心に、
著作や
関連する資料を展示しています。
また、江津湖の歴史や自然に関連する資料もあわせて展示しています。

展示2

展示3:『世界自閉症啓発デー』にあわせて
4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。
また、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」となっており、
毎年、世界各国で発達障害への理解推進活動が行われています。

これにあわせて、自閉症をはじめとする発達障害に関する資料を展示しています。

展示3

展示資料の詳細は、こちらのリンク:「テーマ一覧」 でご確認ください。

3月16日に発生した福島県沖地震で図書館が使えない方へ

3月16日(水)に発生した福島県沖地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。また,熊本地震に際しましてたくさんのご支援を賜りましたこと,あらためて心から感謝申し上げます。
熊本県立図書館では、被災された皆様と図書館を支援するために、被災地域からのレファレンス(調査・相談)をできる限り受け付けます。
お手紙・FAX・電子メールでお申し込みください。

 リンク:レファレンスの申し込み