図書館からのお知らせ

お知らせ

第1閲覧室4月展示について


2階第1閲覧室では、4月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:世界自閉症啓発デーにあわせて

 


毎年42日は国連が定めた「自閉症啓発デー」で、42日~48日は「自閉症啓発週間」です。

県立図書館で所蔵する自閉症や発達障害に関する本を展示しています。

あわせて関連するチラシ類も置いています。どうぞご覧ください。

 

 

展示2:植物の世界

 


牧野富太郎博士をご存知でしょうか?

牧野博士は、1862年に高知県で生まれた植物学者で、
日本植物分類学の基礎を築いた人物として知られています。
牧野博士の功績や植物に関する本を展示しています。

牧野博士がモデルとなったドラマとあわせてぜひご覧ください。

 

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展

    アーカイブズにみるくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」



くまもと文学・歴史館で開催されている収蔵品展『アーカイブズに見る

くまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、
第1閲覧室で所蔵する関連資料を紹介します。
くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。


展示資料一覧はこちらからご覧いただけます。

4月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
4月のテーマは、「こんにちは! おともだち」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

郷土展示コーナー:「くまもと文学・歴史館収蔵品展」にあわせて

3階第2閲覧室では、ただいま「くまもと文学・歴史館」で開催中の
「収蔵品展 アーカイブズに見るくまもと21」に関連した資料の展示を行っています。
展示のテーマは『
日本談義』、「どうする人吉藩 米良山毒薬事件!?」です。
「くまもと文学・歴史館」の展示について、詳しくはこちら

どうぞ手に取ってごらんください。

 

第1閲覧室3月展示について

2階第1閲覧室では、3月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:もうすぐ春ですね!

 

少しずつ寒さが和らいできました。もうすぐ春ですね。

桃の節句や花見、春の行楽など「春」を感じられる本をご紹介します。

 

 

展示2:新しい季節の準備をしましょう

春から進学や就職など環境が変わる方も多いのではないでしょうか?

各種手続きなども必要になるこの季節に、役立つ本をご紹介します。

法律などの制度関係のものだけでなく、一人暮らしに役立つ本も展示しています。

 

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展

    アーカイブズにみるくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」


3月15日からくまもと文学・歴史館で開催される収蔵品展『アーカイブズに見る

くまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、
第1閲覧室で所蔵する関連資料を紹介します。
くまもと文学・歴史館での展示詳細についてはこちらをご覧ください。

3階第2閲覧室 雑誌コーナーの展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

雑誌展示コーナー:「春のお散歩 江津湖編」
3月6日から春分までは、二十四節季のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。
冬眠していた虫や生きものが目覚め、土の中から出てくるという意で、春の季語でもあります。
図書館のそばの江津湖周辺には、夏目漱石や中村汀女など、熊本にゆかりの文学者の文学碑が多数あります。
3階第2閲覧室の雑誌コーナーでは、現在「春のお散歩 江津湖編」と題し、江津湖周辺の文学碑についての
新聞や雑誌記事を展示しています。
江津湖に集っていた渡り鳥たちも旅立つ季節です。
春めく日差しの中、湖畔を散策してみませんか。