10/2(水)~3(木)に、熊本市立出水中学校のナイストライ(職場体験)を受け入れました。(熊本市の中学校では、インターンシップをナイストライと呼んでいます。)
今回の体験では3名を受け入れました。2日間の日程でしたので、1日目は第1閲覧室でカウンター業務と簡単なレファレンスを体験しました。2日目はくまもと文学・歴史館の見学の後、第2閲覧室での業務を体験し、午後は、子ども図書室で絵本展示のPOPを作るなどの業務を体験しました。3人とも本が好きということで、この体験を選んだらしく、興味を持って仕事に取り組むことが出来ていました。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
当館が手掛けたレファレンス事例が、「国立国会図書館レファ協公式」ツイッターにアップされました! ぜひご覧ください。 https://twitter.com/crd_tweet
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べもののための検索サービスです。
当館では、皆さまから寄せられた調査相談を「レファレンス事例集」としてレファ協で紹介させていただくことがあります(ただし、紹介にあたっては、実際の質問及び回答の内容を一部編集・加工して質問者のプライバシー等に配慮いたします)。
ちなみにレファレンスサービスとは、利用者の「調べもの・探しもの」を図書館員がお手伝いすることです。ぜひお気軽に当館のレファレンスサービスをご利用ください。
展示1:ラグビーワールドカップ2019日本大会熊本開催
ラグビーワールドカップが熊本で開催されるのにあわせて、ラグビーに関する資料や、熊本で試合をする国に関する資料を展示しています。また、10月14日が「体育の日」であることにちなみ、競技に関する基本書、コーチング、医学、食事、経済効果などスポーツをキーワードに集めた資料を展示しています。
展示2:くまもと文学・歴史館 世界文化遺産登録1周年記念企画展「祈りの島 天草とその海」に寄せて
展示3:芸術の秋 ~実る読書の文化祭~
秋といえば「芸術の秋」ですね!文化祭も多くなるシーズンであることから、地域の文化祭の作品発表や出し物などでも役に立つ、書道や生け花、舞踊など文化や芸術に関連する資料を集めて展示しています。ぜひ御利用ください。
展示資料の詳細はテーマ一覧でご確認ください。
9/25(水)~26(木)に、第一学院高等学校のインターンシップ(職場体験)を受け入れました。
今回の体験では3名を受け入れました。2日間の日程でしたので、1日目は第1閲覧室でカウンター業務と簡単なレファレンスを体験しました。2日目、午前中は子ども室で書架の整理や展示のための絵本を集める作業を行いました。午後は、第2閲覧室で閉架書庫の整理や資料のコピーなどを行いました。少し緊張気味でしたが、テキパキと行動していただけました。意外に体を使う業務が多く、体力の大切さを感じていたようです。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
午前中に玉名市、午後には荒尾市を訪れ、「著作権について」「展示等の仕方について」の二つの講義を行い、その後、質疑応答・意見交換を行いました。
詳しい内容については下のリンク:『令和元年度(2019年度)荒尾・玉名地区巡回訪問研修報告』をご覧ください。
荒尾・玉名地区からは、全ての図書館等の職員の皆様にご参加いただきとても有意義な会になりました。
県立図書館では、巡回訪問以外にも市町村図書館等へ研修を行っております。図書館に関わります研修の希望やご相談、講話の御依頼等がございましたら、お気軽に御連絡ください。
概要
リンク: 『令和元年度(2019年度)荒尾・玉名地区巡回訪問研修報告』
玉名地区での様子 荒尾地区での様子
9/18(水)~20(金)に、熊本県立大学のインターンシップ(職場体験)を受け入れました。
今年は3名を受け入れました。3日間の日程で、それぞれ別の閲覧室での体験を行いました。1日目は第2閲覧室で資料の整理等や、マイクロフィルムの印刷業務を行い、2日目は第1閲覧室で、カウンター業務と簡単なレファレンスを体験しました。三日目は子ども室で書架の整理や展示のPOP作りを行いました。慣れない業務に苦労もあったようですが、就業することの大切さや厳しさなども学べたようです。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
9/18(水)~20(金)に、熊本市立錦ヶ丘中学校のナイストライ(職場体験)を受け入れました。(熊本市の中学校は、インターンシップをナイストライと呼んでいます。)
今回の受け入れは2名でした。県立大学さんの日程と同じでしたが、それぞれ違う閲覧室での体験を行いました。1日目は第1閲覧室で、カウンター業務とレファレンス体験を行いました。2日目は子ども室で書架の整理とカウンター業務、3日目は第2閲覧室で資料の整理等の体験をしました。3日間の長い体験でしたが、大変真面目に活動に取り組む姿が印象的でした。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
9/12(木)、福岡女子短期大学の学生さんが本館の見学に来られました。生徒さんと先生あわせて38名での見学でした。
はじめは、大研修室で図書館指導主事より「熊本県立図書館の説明」を聞き、図書館内で行われている業務について学びました。そして、各階をまわりながら、各階の司書による説明を聞きました。帰ってから研修資料をパソコンでまとめるそうで、写真をたくさん撮りながら熱心に話を聞いていました。
最後は、再び大研修室に戻り、「熊本地震から見た図書館の防災」という講話を聞き、終了しました。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
説明をしている様子です。
9/11(水)、熊本市立砂取小学校の2年生が図書館見学を行いました。生活科の授業で地域の公共施設を学ぶために来館されました。
1階の子ども図書室から始まり、普段は見ることのできないBM書庫(配本協力用の書庫)や閉架書庫等も見学し、2階の第一閲覧室、事務室、3階の第二閲覧室を見学しました。
見学の後は質問を受け付け、「何人の人が働いていますか。」「来た人が使いやすい工夫はありますか。」などの質問に答えました。2クラスの見学を1時間ずつ分けて行ったので、隅々まで見学できたようです。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
今回は2名の実習生を受け入れました。一日目は第一閲覧室で、カウンターでの貸出や配架とレファレンス体験を行いました。二日目は、第二閲覧室で資料整理や本の受け入れの体験を、三日目は、子ども図書室で掲示物の作成や、本の整理などの業務を体験しました。仕事のやりがいを感じる上で、貴重な体験ができたのではないでしょうか。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
館内掲示を作っています。 視聴覚資料の整理です。