図書館からのお知らせ

お知らせ

2月第1閲覧室展示について

2階第1閲覧室では、2月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。もちろん貸出もできます。


展示1:きょうも、あしたも、そのさきも
    ~2月最終日はRare Disease Day (世界希少・難治性疾患の日)

 

2008年、スウェーデンで希少・難治性疾患の患者の生活の質や疾患の認知度向上を目指してRare Disease Day (世界希少・難治性疾患の日)が定められました。日本でも2月の最終日にイベントが開催されています。これにあわせて、希少・難治性疾患に関するもの、闘病記、ホスピス、緩和ケアに関する資料を展示しています。

展示資料の写真1

 



展示2:春をさがしてにっぽんを歩く

 

梅の花、水仙、福寿草などの春の訪れを告げる草花に関する資料や、自ら歩くことで春の景色を記した俳人種田山頭火と民俗学者宮本常一に関連する資料を展示しています。一年で最も寒さが厳しいこの季節。読書を通じて春の景色をお楽しみいただければ幸いです。

展示資料の写真2

  

展示3:くまもと文学・歴史館企画展「山崎文庫展」にあわせて 

             「山崎正董と肥後くまもとの医療」

 

併設しているくまもと文学・歴史館の企画展「山崎文庫展」にあわせて山崎正董の著作『横井小楠』や横井小楠に関する資料を展示しています。また、山崎正董の著作『肥後医育史』に関連して、再春館や熊本医科大学に関する資料や現在熊本で活躍される医師が書かれた資料なども展示しています。

展示資料の写真3


展示資料の詳細はテーマ一覧でご覧ください。

1月第1閲覧室展示について

 

展示1:「望」~歌会始のテーマにちなんで~

 

歌会初めのお題が「望(のぞみ)」ということにちなみ、「望」をテーマに資料を集めて展示しています。皇室関係の資料や、新年にふさわしい和歌(短歌)・俳句といった歌などと、新年が子年ということで、ネズミが出てくる資料もあわせて紹介しています。ぜひ御覧ください。

展示資料の写真1

 


展示2:129日は昭和基地が開設された日

 

1957年(昭和32年)129日、第一次南極地域観測隊のうち17名が、東南極のオングル島に上陸し、その地域が日本の観測隊の主基地となって「昭和基地」と命名されました。昭和基地の歴史は、日本の南極観測の歴史でもあるため、昭和基地に関する資料を中心に、近年の地球環境の変化やオーロラ、ブリザードなどの自然現象、ペンギンなどの生き物に関する資料を紹介しています。

展示資料の写真2


展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて

「蔵原伸二郎と雑誌『四季』の詩人たち」

 

12月に引き続き、112日まで開催予定のくまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて、蔵原伸二郎の著作と、伸二郎が影響を受けた萩原朔太郎や、伸二郎が参加した同人誌『四季』に名を連ねた、堀辰雄、立原道造、室生犀星、中原中也といった詩人たちの資料を展示しています。

展示資料の写真3

展示資料の詳細はテーマ一覧でご確認ください。

 

子ども図書室の畳表が新しくなりました

12月4日(水)「畳表贈呈式」が行われました。子ども図書室のおはなしの
へやと幼児絵本コーナーにある45畳の畳は、熊本県畳工業組合様のご厚意
により新しく表替えを実施していただきました
真新しい畳の上で目録をいただき、図書館長より感謝状を贈呈しました。
その後
新しい畳の香りに包まれて、定例のおはなし会が開かれ多くの親子の
皆さんに参加していただきました。
これからも読書や読み聞かせがますます楽しめそうです。
ぜひ子ども図書室へお越しください。
新しい畳表 
畳表贈呈式1 畳表贈呈式2 おはなし会

【大盛況】原ゆたか先生講演会とお絵かき会

 12月7日(土)かいけつゾロリでおなじみの熊本出身、原ゆたか先生による講演会とお絵かき会を行いました。
 講演会では、かいけつゾロリシリーズや他の作品について、どのような思いで書かれたのか、隠された秘密などをユーモアを交えながらご紹介いただきました。
 お絵かき会では、小学生の子どもたちとかいけつゾロリのキャラクター「ゾロリ」や「ノシシ」の書き方を伝授していただいた後、思い思いの変な顔を書いて楽しむことができました。
 サイン会では、参加者と丁寧にお話をしながらサインをしていただきとても充実した一日となりました。
 これからも熊本県立図書館は「かいけつゾロリ」と原ゆたか先生を応援していきます!
  ご熱心に講演等いただいた原先生並びに、参加された皆様、あらためてお礼を申し上げます。
 本当にありがとうございました。
  

12月第1閲覧室展示

2階第1閲覧室では、12月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。もちろん貸出もできます。

展示1:
2019年世界女子ハンドボール選手権熊本開催

 

1130日(土)から 1215日(日)の間、県内5つの体育館で開催される「世界女子ハンドボール選手権」にあわせて、ハンドボールに関する資料を紹介しています。また、海外から出場する23か国についての資料や女性アスリートの紹介、トレーニング法や食事法に関する資料もあわせて紹介しています。

展示1の写真

 

展示2:年末年始

 

年末から年始にかけてクリスマスやお正月で参考になる資料を集めて紹介しています。年賀状などの書き方やパーティ料理やおせちなど年末年始の行事食、掃除、着物の着付けといったものを展示しています。

展示2の写真

 

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて

「蔵原伸二郎と雑誌『四季』の詩人たち」

 

蔵原伸二郎の著作と、伸二郎が影響を受けた萩原朔太郎資料を展示しています。また、伸二郎が参加した同人誌『四季』に名を連ねた堀辰雄、立原道造、室生犀星、中原中也などの詩人に関する資料もあわせて展示しています。

展示3の写真


展示資料の詳細はテーマ一覧でご確認ください。