図書館からのお知らせ

お知らせ

職員用昇降機の改修工事について

 熊本県立図書館では、職員用昇降機の改修工事を令和元年(2019年)11月19日(火)から令和2年(2020年)1月14日(火)の期間実施します。
 騒音等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

資料運搬用エレベーター改修工事に伴う4階所蔵資料のご利用について

 熊本県立図書館では、令和元(2019)年11月19日(火)から令和2(2020)年
1月14日(火)の期間、昇降機(所蔵資料運搬用エレベーター)全面改修工事が
行われます。
 工事期間中は、4階までの昇降機での移動、4階からの「ブックトラック(資料運搬
用ワゴン)」での運搬ができなくなるため、当館4階に所蔵している資料の利用に
ついては下記の「2」のとおりとなります。
 なお、閲覧までに時間がかかったり、お待ちいただく場合もあります。資料の運
搬時に利用者エレベーターを使わせていただくこともあります。また、一度に閲覧
できる冊数を制限させていただく資料もありますので、利用者の皆様には大変ご迷
惑をおかけしますが、ご理解のうえご利用いただきますようお願いします。

 4階に所蔵している資料は検索すると「新雑集密、郷土集密、行政集密、
  4階集密、文歴集、郷特別収」などと表示されます。ご確認のうえ、詳細に
 つきましては、各階のカウンターまでお尋ねください。

1 工事名
 県立図書館昇降機(所蔵資料運搬用エレベーター)等改修工事

2 工事期間中の4階所蔵資料の利用について
 令和元(2019)年11月27日(水)~令和2(2020)年1月14日(火)は、
次のとおりとさせていただきます。
 令和2(2020)年1月15日(水)以降は通常どおりご利用いただけます。

  (1)4階に所蔵している雑誌、郷土、行政、文学・歴史館所蔵資料
  閲覧申込2回まで/申込点数 1回につき原則5点まで

 (2)4階に所蔵している古文書資料
  閲覧申込2回まで/申込点数 1回につき原則5点まで

 (3)4階に所蔵している新聞(製本版)
  閲覧申込2回まで/申込点数 1回につき大型重量物のため1点まで

 (4)4階に所蔵している(1)~(3)以外の資料
  通常どおり。(閲覧までに時間がかかったり、お待ちいただく場合が
  あります。ご理解のうえ、お申し込みをお願いします。)

 ※なお、「4階収蔵庫内 特別貴重資料」は、工事期間中は原則閲覧できません。
  事前にお問合せください。

第2閲覧室11月・12月の展示について

3階第2閲覧室では、現在4つのテーマで展示を行っています。
ぜひご覧ください。

くまもと文学歴史館 収蔵品展アーカイブズ14蔵原伸二郎
「蔵原伸二郎(くらはら・しんじろう)」
阿蘇出身の詩人・蔵原伸二郎は、阿蘇神社直系の神官の父と、
北里柴三郎の妹である母との間に生まれました。
九州学院を卒業後、慶應義塾大学に進み、
萩原朔太郎の影響を受け、詩作に入りました。
棟方志功が装幀を務めた第一詩集『東洋の満月』は、

阿蘇の風土を核にした原始風景のイメージを形象しています。
どうぞ手に取ってご覧ください。

くまもと文学・歴史館で開催の、
「アーカイブズに見るくまもと14」もあわせてご覧ください。
 期間:令和元年(2019年)11月27日(水)
              ~令和2年(2020年)1月12日(日)
 場所:くまもと文学・歴史館 展示室1
 時間:9:30~17:00
  ※火曜日と11月29日(金)、12月27日(木)~1月3日(火)は休館日です。



はらゆたかさん講演会こうえんかい開催かいさい記念きねん・ミニ展示てんじ原ゆたかさん
令和れいわ元年がんねん(2019年)12月7日(土)に開催かいさいされる、
はらゆたか先生せんせい講演会こうえんかいとおかきかい」を記念きねんして、
ミニ展示てんじおこなっています。
ゾロリシリーズやガムチョコバナナなど、
魅力的みりょくてきなキャラクターとその世界観せかいかんをおたのしみください。
※3かいだい2閲覧室えつらんしつほんは、貸出かしだしができません。


熊本地震熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震から3年半が経ちました。

いまなおご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。










平和で文化的な毎日のために
平和で文化的な毎日のために
11月3日は、日本国憲法が公布された日であり、
自由と平和を愛し、文化をすすめる日として制定された国民の祝日です。
憲法の中で、「国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を
有する」とされています。
病気やケガで働けなくなるかもしれない、地震や火事で住む場所を
失うかもしれない、一人で子育てをするかもしれない、
引っ越した先でいじめられるかもしれない……。
いつ、だれが、どういう理由でか、突然窮地に陥いった時、
憲法は「どんな時でも幸せに生きる権利がある」と宣言しているんです。
それぞれの事情で「生きづらさ」を抱えている人たちが、
少しでもフラットに暮らせるように、どんな配慮や政策が必要なのか、
考えるきっかけになる本を展示しています

隈府小学校での研修で当館指導主事が講話をしました

 11月14日(木)、菊池市立隈府小学校で「小学生ための読書のススメ teacher編」というテーマで、熊本県立図書館から図書館指導主事が赴(おもむ)き、講話を行いました。今回の講話では、「学校図書館(学校)が担う読書教育」「読書のチカラ~これからの社会が求めていること~」「読書でチカラをつけるには?~読書教育への提案~」という3つのお話をしながら、読書教育について参加者のみなさんと考えてみました。
 
今後も学校現場に赴(おもむ)き、広く学習の場を提供していきたいと考えております。校内研修等にもぜひお声掛けください。講話・研修等の相談、希望等がありましたら、熊本県立図書館までご連絡ください。

概要は下記の『小学生のための読書のススメ teacher編研修報告(11.14)』をご確認ください。
リンク:『 小学生のための読書のススメ teacher編研修報告(11,14 』

【休館中】蔵書点検が始まりました。

 本日より、蔵書点検が始まりました。11月26日(火)までの8日間、休館して蔵書の確認作業を行っています。
 蔵書点検では、職員総出で館内の本を確認していきます。もし見つからない本があるときには、どこにあるのかを探して確認する作業もあります。
 期間中はレファレンスや相互貸借などの対応ができません。ご不便をおかけしますが、なにとぞご了承ください。
 期間中に返却の本は、返却ポストにご返却頂きますようよろしくお願いいたします。

  
    出発式の様子        作業頑張っています       丁寧な作業です