今回は2名の実習生を受け入れました。一日目は第一閲覧室で、カウンターでの貸出や配架とレファレンス体験を行いました。二日目は、第二閲覧室で資料整理や本の受け入れの体験を、三日目は、子ども図書室で掲示物の作成や、本の整理などの業務を体験しました。仕事のやりがいを感じる上で、貴重な体験ができたのではないでしょうか。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
館内掲示を作っています。 視聴覚資料の整理です。
1、 3
以上
令和元年(2019年)9月20日以降に育休等代替臨時職員に採用する者については、必要な時期にご連絡します。
8月23日(金)、宇城地区の学校司書の先生方による「宇城地区司書部会研修会」が宇土市花園コミュニティーセンターで行われました。この研修に、熊本県立図書館から図書館指導主事が赴き、「学校図書館からの授業支援」というテーマで講話・演習を行い、「意見交換」の場では助言等を行いました。
27名の参加者に向け、本館指導主事の中学校勤務の経験から、普段のレファレンス業務の大切さや先生方とのコミュニケーションの方法などを中心に講話・演習を行いました。
後半の「意見交換」でも、県立図書館での経験を生かした助言等を行い、和やかな雰囲気のもと研修をふかめることができました。
概要は『平成31年度(2019年度)宇城地区司書部会研修会報告(8.23)』をご確認ください。
リンク:『平成31年度(2019年度)宇城地区司書部会研修会報告(8.23)』
県立図書館では、様々な研修に指導主事を派遣しております。学校図書館に関わります研修の希望やご相談、講話の御依頼等がございましたら、お気軽に御連絡ください。
9/4(水)~5(木)に、熊本市立湖東中学校のナイストライ(職場体験)を受け入れました。(熊本市の中学校は、インターンシップをナイストライと呼んでいます。)
とても礼儀正しい2名の生徒さんを受け入れました。一日目は第一閲覧室で、カウンターでの貸出や配架とレファレンス体験を行いました。二日目、午前中は子ども室でのカウンター業務体験、午後は第2閲覧室でマイクロフィルムから過去の新聞を印刷する作業などを体験しました。カウンター業務ではない仕事では、思いもしない仕事も多かったようで、やりがいのある体験になったのではないかと思います。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。