図書館からのお知らせ

お知らせ

第2閲覧室4月・5月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひご覧ください。

“平成の熊本”を振り返る平成の熊本を振り返る
30年続いた「平成」の時代が、

いよいよ5月から「令和」に引き継がれます。

この30年に、熊本ではどんなことがあったでしょうか。

平成を振り返るとともに、新しい時代への希望と期待を
新たにしませんか?
閲覧室入り口には、新元号「令和」の元になった
『万葉集』も展示しています。
どうぞあわせてご覧ください。






熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震からはや3年。
熊本地震関連資料コーナー
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。









あの日から三年、ただいま復旧中です
熊本地震から3年が経ちました。
熊本地震から3年
2016年当時の様子や、復旧・復興の進む様子を、

雑誌ではどのように伝えていたのでしょうか。
様々な視点で取り上げられた「熊本地震」の姿を、
再確認してみませんか。

第1閲覧室5月の展示について

2階閲覧室では、毎月テーマを決めて展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 「平成」をふりかえる

 いよいよ平成が終わります。平成とはどんな時代だったのかを振り返ることができる本を集めて展示していますので、ぜひご覧ください。

展示1の写真

展示
2 ガーデニングを楽しもう!

~ギャラリー展示「花と緑のまちづくり、応援します!」にあわせて~
緑がまぶしい季節になってきました。1階で実施中の
ギャラリー展示「花と緑のまちづくり、応援します!」にあわせて、ガーデニングに役立つ本を集めて展示しています。この機会にガーデニングに取り組んでみられませんか?

展示2の写真

展示2の写真

展示してある本の一覧は以下の展示のタイトルをクリックしていただくとご覧いただけます。
「平成」をふりかえる
ガーデニングを楽しもう!


◎大型連休中の開館状況について◎

 大型連休中の開館状況は以下のとおりです。
 開館日 4月29日 5月1日、2日、3日、4日、5日、6日
 閉館日 4月30日 5月7日
   開館時間 9:30~17:15
 
 また、4月20日(土)~5月12日(日)までこどもの読書週間に合わせてイベントを行っておりますので、ぜひお越しください絵文字:ノート

第1閲覧室の展示について

2階閲覧室では新しい年号の「令和」の出典となった万葉集と関連図書を集めて展示しています。
この機会にぜひご覧になってください。

展示してある本はこちらからご覧いただけます。

展示の写真
























第1閲覧室4月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマを決めて展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 熊本地震から3年 がんばるけん! くまもとけん!

熊本地震当時の記録や、防災についての本などを集めて展示しています。

展示1の写真

 

 

展示2 中村汀女没後30年 「汀女が生まれた頃」にあわせて

43日から56日にかけて開催される「くまもと文学・歴史館収蔵品展」にあわせた展示です。汀女が生まれたのは明治33年です。当時の風俗、歴史などが分かる本を展示しています。

展示2の写真

 

展示3 世界自閉症啓発デーにあわせて

毎年42日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」で、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。また、42日から8日までは発達障害啓発週間です。

当館でも自閉症をはじめとする発達障害について知っていただき、理解していただけるような本を集めて展示しています。この機会にぜひ手に取ってご覧ください。

展示3の写真

県立図書館の新たな運営基本方針等について

県立図書館は、平成22年度に策定された現行運営基本方針の改定を行い、このたび、以下の「熊本県立図書館の新たな運営基本方針~知恵と力を生み出す「知の拠点」へ~」及び「新たな運営基本方針を具現化するための中期行動計画(第1次)」を策定いたしました。

 

 ・「熊本県立図書館の新たな運営基本方針」概要版

 ・「熊本県立図書館の新たな運営基本方針」詳細版

・「新たな運営基本方針を具現化するための中期行動計画(第1次)」

内容については、熊本県立図書館運営基本方針等(新)のページをご覧ください。
 
今後は、この新たな運営基本方針及び中期行動計画(第1次)に基づき、県立図書館の運営を進めてまいります。
今後とも、県立図書館の活動に御理解をいただきますとともに、当館の資料や機能を御活用いただきますようお願いいたします。

 

平成31年(2019年)3月

                                               熊本県立図書館

「がん情報ギフト」について

がんはいまだに怖い病気と思われているかもしれません。また、がんになるまでがんという病気は自分には関係ないと思っている方が多く、その時になってはじめて、情報探しに翻弄されることがあります。しかし、インターネットが使えない方、近くにがん診療連携拠点病院がない方は、なかなか情報が得られません。そこで、国立がん研究センターの「がん対策情報センター」が発行する、がんに関する資料を全国の図書館等に寄贈するプロジェクトが生まれました。

この度、そのプロジェクトにより、当館にもがんに関する冊子が寄贈されました。これらの冊子はどなたでも自由にお持ち帰りいただくことができます。

冊子とともに、当館が所蔵するがんに関連する図書も一緒に展示しています。こちらの展示本は貸出できますので、ぜひご利用ください。

図書の展示は3月までですが、展示が終わっても2階閲覧室の医学関係の棚にありますのでいつでもご利用いただけます。また、冊子の展示・配布は継続して行っておりますので、ぜひご利用ください。

展示の写真


視聴覚室の一時利用停止について → オープンしました!

視聴覚室の機器の更新とリニューアルのために、利用を一時停止し閉室します。
閉室期間は下記のとおりです。利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
          記
  終日閉室:3月27日(水)、28日(木)
  なお、3月26日(火)と29日(金)は定例休館日となっています。

  ★★ 3月30日(土)リニューアル・オープンしました ★★

天草市立河浦図書館で巡回訪問を実施しました

県立図書館は、これまで巡回訪問として、県内の市町村立図書館や公民館図書室を訪問して運営状況の聞き取りや相談・質問への対応などを行ってきました。

今回、訪問先の市町村立図書館等にとってより有意義なものとなるよう方法や内容を見直した新しい形での巡回訪問を、天草市立河浦図書館で実施いたしましたのでご紹介します。

 

巡回訪問の様子はこちら

 

県立図書館は、今後も様々な形で市町村立図書館や公民館図書室、学校図書館等への支援を行いながら、県内の図書館活動の充実や発展に努めてまいります。

国立国会図書館より「御礼状」をいただきました

 熊本県立図書館は、国立国会図書館が運営する「レファレンス協同データベース」に参加し、
現在64件の事例を公開しています。

 平成30年1年間の登録実績とアクセス実績から、その貢献を認められ「御礼状」をいただきました。

 これからも利用者の皆さまの「調べもの・探しもの」のお手伝いをいたしますので、
どうぞお気軽にカウンターへ声をかけください。

御礼状

レファレンスとは、図書館員が調べものに必要な資料・情報の紹介や、資料探しの
お手伝いをすることです。

レファレンス協同データベースは、国立国会図書館が運営する全国の図書館等と協同で構築している
データベースです。全国のレファレンス事例だけでなく、調べ方マニュアルや特別コレクションの情報も
検索できます。

お寄せいただいたレファレンスの事例は、実際の質問及び回答の内容を一部編集・加工して
質問者のプライバシー等に配慮した上で、公開しています。


創業セミナー&個別相談会の受講生募集中!

3月に第2回創業セミナー講演会を開催いたします。

第2回 創業セミナー
日時:平成31年3月24日(日)
   13時~14時40分
 創業の基礎知識とお金についてを、中小企業診断士がわかりやすく解説いたします。

場所:熊本県立図書館 2階会議室

毎週日曜日に開催中の、個別相談会についても実施いたしますので、起業や経営などにお困りの方はぜひご相談ください。
詳しい内容やお問い合わせ、お申込みについては下部のチラシをご確認ください。

県立図書館の新たな運営基本方針等に関する意見募集の結果について

 当館は、平成31年(2019年)2月1日から2月21日までの期間、館内及び当館ホームページにおいて、現在策定中の「熊本県立図書館の新たな運営方針(案)」の概要版及び詳細版並びに「新たな運営基本方針を具現化するための中期行動計画(第1次)(案)」を公開し、県民や利用者の皆様からの意見募集を行ってまいりましたが、上記期間中に寄せられた御意見はありませんでした。

 今後は、3月末をめどに確定版として決定し、県民や利用者、県内外の図書館関係者等へ周知していく予定です。

 今後とも、当館の活動に御理解をいただきますようお願いいたします。

マイクロフィルムのご利用について

マイクロフィルムは、保管用キャビネットの点検・調整のため、当面の間ご利用いただけません。
利用開始の際には、お知らせいたします。
なお、マイクロフィルム利用に関するご相談は、3階カウンターまでお願いします。

レファレンス協同データベースについて

当館が手掛けたレファレンス事例が、「国立国会図書館レファ協公式」ツイッターで紹介されました。
 https://twitter.com/crd_tweet

 
 レファレンスサービスとは、利用者の「調べもの・探しもの」を図書館員がお手伝いすることです。
 

レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している調べもののためのデータベースです。日本中の図書館に寄せられた質問と回答がご覧になれます。その中に皆さまがお知りになりたいことがあるかもしれません。

当館では、皆さまから寄せられた調査相談を「レファレンス事例集」としてレファ協で紹介させていただくことがあります(ただし、紹介にあたっては、実際の質問及び回答の内容を一部編集・加工して質問者のプライバシー等に配慮いたします)

今年度実施した利用者アンケートでは、レファレンスサービスを知っている方は 30 %、知っているが利用したことがない方が54 %でした。レファレンスに対する敷居の高さを感じておられる方もいらっしゃるようです。
 ぜひお気軽に当館のレファレンスサービスをご利用ください。

 

 

第1閲覧室3月の展示について

2階閲覧室では、毎月テーマを決めて展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 「漢籍」を読もう

~くまもと文学・歴史館企画展「武士の教科書」-永青文庫寄託漢籍資料から- にあわせて~

「漢籍」とは漢文で書かれた本のことで、武士たちの教養を育んできた教科書ともいえます。くまもと文学・歴史館の企画展とあわせてどうぞご利用ください。くまもと文学・歴史館の企画展は318日までですが、2階の展示は3月いっぱい実施しています。

展示1の写真

 

展示2 第33回郷土関係出版物展にあわせて

314日から328日まで3階の小研修室で開催される第33回郷土関係出版物展にあわせて、平成30年の1月から12月までに出版された熊本に関係する作家、内容の本を集めて展示しています。この機会にぜひ手に取ってご覧ください。

展示2の写真

第2閲覧室2月・3月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひ手に取ってご覧ください。

2018年 県と市町村の出版物
県と市町村の出版物
郷土にまつわる人や文化について、どのくらいご存知ですか?
2018年に、熊本県と各市町村から作成された出版物を展示しています。
平成31年(2018年)3月14日(木)~3月28日(木)開催の、
第33回郷土関係出版物展もあわせてご覧ください。
 場所:3階小研修室   時間:9:30~17:00
※3月19日(火)、3月26日(火)は休館日です。








熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震から3年。
熊本地震関連資料コーナー
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。
※平成30年に出版された本は、
第33回郷土関係出版物展でご覧いただけます。








春の足音・新生活が始まるよ!
三寒四温のこの季節、春の訪れが待ち遠しいですね
新生活応援
進学や就職、お引越しなど、春は新しいことがいっぱいです。
・新しい手帳でこの一年を充実したものにしたい。
・心機一転インテリアを見直そうかな。
・ビジネス文書ってどう書けば良いのかな。
・新しい人間関係を円滑にしたいなぁ。
新生活のスタートを応援する本を展示しています。

リサイクルフェア(リサイクル本の配布)の中止について

熊本県立図書館では例年リサイクル本の配布を行っておりましたが、平成30年度は配布できる本が充分確保できなかったため、リサイクルフェアを中止させていただくこととなりました。何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

第1閲覧室2月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

展示1 「漢籍」を読もう

~くまもと文学・歴史館企画展「武士の教科書」-永青文庫寄託漢籍資料から-にあわせて~

「漢籍」とは漢文で書かれた本のことで、武士たちの教養を育んできた教科書ともいえます。くまもと文学・歴史館の企画展とあわせてどうぞご利用ください。

展示している本とは別に、2階の書庫の中にある1500冊に上る『四庫全書(しこぜんしょ)』の紹介もしています。四庫全書は漢籍の宝典といわれるもので、昭和60年に台湾から贈られたものです。四庫全書は貸出できませんが、館内でご覧になることはできます。職員にお気軽に声をおかけください。

展示1の写真

展示2 2月はやっぱり、チョコレート。

誰かに贈りたくなるチョコレート菓子のレシピやラッピングの本はもちろん、チョコレートの歴史や文化誌、科学、フェアトレードとは何かまで分かる様々な本をとりそろえています。

展示2の写真


展示3 200424Face book開設

Face book(フェイスブック)は実名での登録を推奨し、2004年にアメリカの学生同士のつながりから開始された、世界最大の会員数を誇るSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。開設された24日を記念して、SNS入門、活用法、ネットトラブルへの対処法などの本を集めて展示しています。どうぞお役立てください。

なお、熊本県立図書館では「子ども図書館Facebook」「公式Twittter」にて、お知らせやイベント・展示についての情報を発信しております。 当館ホームページトップの外部リンクからご覧になれます。

展示3の写真

第1閲覧室1月の展示について

2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

 

展示1 瞳で楽しむ本

13日は「ひとみ」の日です。そこで、目の健康に関する本や、見て楽しめる美しい写真集を集めて展示しています。世界の絶景や動植物の写真集までとりそろえています。ぜひお楽しみください。

展示1の写真

 
展示2 中村汀女と女流俳人

~くまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて~

中村汀女をはじめ女流俳人の作品集はもちろん、俳句の入門書なども展示しています。新しい年に俳句・俳画を始めてみませんか? 

展示2の写真

 

 

展示3 「体力 氣力 努力」金栗四三の軌跡

熊本出身で3度オリンピックに出場した日本人初のオリンピックマラソンランナーであり、箱根駅伝にも尽力した金栗四三。
大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」が始まるのにあわせ、金栗四三や駅伝に関する本を集めて展示しています。ぜひご覧ください。

展示3の写真