11月19日(月)、水俣市立久木野小学校の皆さんが当館の見学に来てくださいました。約2時間の見学でしたが、文学・歴史館で開催中の「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」展の見学や、県立図書館での施設見学と図書館資料の利用方法等についての学習など、豊富な内容が盛り込まれた充実した見学でした。
見学の概要(だいたいの中身)はこちら
当館では、今後もこのような見学を積極的に受け入れていきます。
2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。
展示1 蒙古襲来絵詞と竹崎季長
~くまもと文学・歴史館収蔵品展「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」にあわせて~
熊本で17年ぶりに公開されることになった「蒙古襲来絵詞」はもうご覧になりましたか? くまもと文学・歴史館での展示は12月17日までです。
本物をご覧になった後は、本で「蒙古襲来絵詞」の世界をお楽しみください。11月に引き続き展示を行っています。
展示2 新年に向けて
みなさんにとって、今年はどんな一年でしたか? 新年に向けた準備はお済みですか? 年賀状、おせち、鍋、忘年会、大掃除……あわただしい年末に役立つ本を集めて展示しています。ぜひお役立てください。
展示3 忠臣蔵の季節です
元禄15年12月14日、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りました。歴史、小説、ドラマ、歌舞伎、浄瑠璃……「忠臣蔵」を様々な視点から楽しめる本を集めてみました。ぜひ手に取ってご覧ください。
県立図書館は、館内外でさまざまな研修や体験等の機会を提供することを通して、県内の読書活動や図書館活動の推進を図るよう努めています。
先日、宇城地区の県立学校図書委員の生徒を対象とした研修会が当館で実施されました。宇城地区の高等学校図書館部会の先生方による企画でしたが、当館職員による図書館やレファレンスについての説明を聞くだけでなく、館内のいろんな場所を当館職員の説明を受けながら見学したり県立図書館の資料を使って課題を解決したりと、バラエティに富んだ内容が設定されており、生徒の皆さんは、終日の研修に熱心に取り組んでいました。
研修会の概要等はこちら
県立図書館では、今後もこのような研修会や図書館見学等を可能な限り積極的に受け入れていきたいと考えています。多くの皆様のご利用・ご来館をお待ちしています。
2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。
展示1 蒙古襲来絵詞と竹崎季長
~くまもと文学・歴史館収蔵品展「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」にあわせて~
熊本で17年ぶりに公開されることになった「蒙古襲来絵詞」はもうご覧になりましたか? この機会にぜひご覧ください。そして、ぜひ本でも「蒙古襲来絵詞」の世界をお楽しみください。ご来館を心よりお待ちしております。
展示2 秋の夜を楽しむワインとチーズ
11月11日は「チーズの日」。そしてボジョレーヌーヴォーの解禁日は11月の第3木曜日です。それにちなんで、おいしいワインとチーズに関する本を集めました。
秋の夜長、ちょっとおしゃれにワインとチーズを楽しまれてみてはいかがでしょうか? ぜひ手に取ってご覧ください。
展示3 11月15日は「きもの」の日
1966年のこの日に全日本きもの振興会が設立されたのを機に、この日が家族そろって着物を着ることが多い「七五三」の日にあたることから命名されました。
女性、男性、子どもの着物の装い方や着物の文様の見方など、着物に関する本を集めて展示しています。美しい着物の写真に、ページをめくるのが楽しくなることうけあいです!
2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。
展示1 汀女と江津湖
~くまもと文学・歴史館収蔵品展「中村汀女没後30年」にあわせて~
中村汀女に関する本を集めています。江津湖畔に生まれ育った汀女は日常生活を繊細な目で捉え、俳句の世界を生活に直結させ、女性俳句隆盛の礎を築きました。くまもと文学・歴史館収蔵品展「中村汀女没後30年」に沿った展示です。
展示2 10月8日は「体育の日」
1964年(昭和39年)東京オリンピックの開会式が行われた10月10日は「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として1966年に国民の祝日と定められました(現在は10月の第2月曜日となっています)。
簡単にできる運動やストレッチなどの本をとりそろえています。ぜひお試しください。
展示3 おいしい本たち
読書の秋、そして食欲の秋がやってきます。この季節、「おいしい読書」はいかがでしょう。食にまつわるミステリやアンソロジーなど、レシピ本ではない、読んで楽しむ「おいしい本」たちを集めてみました。
ぜひ、ご賞味あれ。
2階閲覧室では、毎月3つのテーマで展示を行っています。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。
展示1 祝 世界文化遺産登録 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
キリスト教が禁じられている中で、長崎と天草地方において信仰を続けた潜伏キリシタンの信仰継続にかかわる伝統のあかしとなる遺産群が、2018年7月に世界文化遺産に登録されました。
これを記念して、関連資料および日本の世界遺産の資料を集めました。
1階ギャラリーで9月30日まで実施されている「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」パネル展とあわせてお楽しみください。
展示2 敬老の日 読書のすすめ ~いきいき健康で、心豊かな人生を~
珠玉のエッセーや食事に関する本、趣味を楽しむ本、体力づくりの本など様々取り揃えております。読書で心と身体の健康アップをされませんか?
展示3 9月2日は「靴(92)の日」
婦人靴の専門店ダイアナ株式会社の谷口秀夫氏が9・2(クツ)の語呂合わせから、この日を記念日に制定しました。それにちなみ革靴、ウォーキングシューズ、ランニングシューズなど、色々な種類の靴に関する本を集めて展示しています。
7月19日から9月17日までくまもと文学・歴史館で開催されている企画展にあわせて、昭和の文化や歴史、芸能、世相が分かる本を集めて展示しています。写真集などもあります。
当時を知っている世代の方には懐かしく、知らない世代の方には新鮮に感じられるかと思います。
ぜひ文学・歴史館の企画展とあわせてお楽しみください。
展示2 第100回全国高校野球選手権記念 甲子園の本
今年は甲子園100回大会という記念の年です。そこで、高校球児たちの青春ストーリーや甲子園の歴史を振り返る本など、「高校野球」に関する本を集めて展示中です。これまでの感動を本でも味わってみませんか?
ぜひ手にとってご覧ください。
8月4日に県立図書館で実施される「夏休みお天気教室2018 ~親子で気象博士にチャレンジ!~」にあわせて気象に関する様々な本を展示しています。参加された方はもちろん、されていない方もこの機会にぜひ手にとってご覧ください。
気象災害から身を守る本も集めていますのでお役立てください。
こども図書室に、読書感想文・感想画の課題図書のコーナーと、自由研究応援コーナーを設置しました。
このコーナーの本は、それぞれ1枚のカードで1冊の貸出とさせていただいております。たくさんの方に使っていただけるように、譲り合ってお使いください。
このほかにも、夏休みの調べもので分からないことがあれば、カウンターの職員にお尋ねください♪
1989.7.14 バスティーユ監獄襲撃 そして……フランス革命
1989年7月14日のバスティーユ牢獄襲撃からフランス革命が
はじまったとされています。
そこで7月は、フランスに関する歴史、芸術、建築、食、観光案内
などの本を集めて展示しています。フランスを様々な面からご堪能
ください。
ワールドカップを楽しもう!
FIFA WORLACUP RUSSIA 2018 にちなみ、
サッカーに関連する本を集めています。サッカーに関心がある方も
あまり詳しくない……という方も、ぜひご覧になってください。
サッカーだけではなく、開催地のロシアに関する歴史、食の本など
も集めて展示しています。
七 夕
七夕に関する本や星座の本、悲恋物語、書道、和のお菓子の本まで
とりそろえています。短冊にもぜひご注目ください。
本はもちろん、ディスプレイからも季節を感じていただけると幸いです。