図書館からのお知らせ

お知らせ

レファレンス協同データベースについて

当館が手掛けたレファレンス事例が、「国立国会図書館レファ協公式」ツイッターにアップされました! ぜひご覧ください。 https://twitter.com/crd_tweet

レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べもののための検索サービスです。

当館では、皆さまから寄せられた調査相談を「レファレンス事例集」としてレファ協で紹介させていただくことがあります(ただし、紹介にあたっては、実際の質問及び回答の内容を一部編集・加工して質問者のプライバシー等に配慮いたします)

ちなみにレファレンスサービスとは、利用者の「調べもの・探しもの」を図書館員がお手伝いすることです。ぜひお気軽に当館のレファレンスサービスをご利用ください。

10月第1閲覧室展示について

2階第1閲覧室では、10月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとって御覧ください。もちろん貸出もできます。

展示1:ラグビーワールドカップ2019日本大会熊本開催

 

ラグビーワールドカップが熊本で開催されるのにあわせて、ラグビーに関する資料や、熊本で試合をする国に関する資料を展示しています。また、1014日が「体育の日」であることにちなみ、競技に関する基本書、コーチング、医学、食事、経済効果などスポーツをキーワードに集めた資料を展示しています。


展示1の写真


展示2:くまもと文学・歴史館 世界文化遺産登録1周年記念企画展「祈りの島 天草とその海」に寄せて

 

9月19日からくまもと文学歴史館で行われている、企画展「祈りの島 天草とその海」にあわせて、世界文化遺産である「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に関する資料を展示しています。歴史的資料を中心に、長崎、天草の紀行案内などを紹介しています。企画展とあわせてお楽しみいただけると幸いです。


展示2の写真


展示3:芸術の秋 ~実る読書の文化祭~

 

秋といえば「芸術の秋」ですね!文化祭も多くなるシーズンであることから、地域の文化祭の作品発表や出し物などでも役に立つ、書道や生け花、舞踊など文化や芸術に関連する資料を集めて展示しています。ぜひ御利用ください。

展示3の写真

展示資料の詳細は
テーマ一覧でご確認ください。

インターンシップ(職場体験)だより その9

 9/25(水)~26(木)に、第一学院高等学校のインターンシップ(職場体験)を受け入れました。

 今回の体験では3名を受け入れました。2日間の日程でしたので、1日目は第1閲覧室でカウンター業務と簡単なレファレンスを体験しました。2日目、午前中は子ども室で書架の整理や展示のための絵本を集める作業を行いました。午後は、第2閲覧室で閉架書庫の整理や資料のコピーなどを行いました。少し緊張気味でしたが、テキパキと行動していただけました。意外に体を使う業務が多く、体力の大切さを感じていたようです。

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。

  
 第一閲覧室での配架 子ども図書室での絵本集め 資料の複写(コピー)

令和元年度(2019年度)荒尾・玉名地区巡回訪問研修を行いました。

 9月13日(金)、玉名市民図書館(玉名市中央公民館)、及び荒尾市立図書館(荒尾市中央公民館)の二か所で、荒尾・玉名地区巡回訪問研修を行いました。この研修は、熊本県立図書館の新たな運営方針の中の、市町村図書館等支援の事業の一環として行っています事業の第1回目の開催でした。

午前中に玉名市、午後には荒尾市を訪れ、「著作権について」「展示等の仕方について」の二つの講義を行い、その後、質疑応答・意見交換を行いました。

詳しい内容については下のリンク:『令和元年度(2019年度)荒尾・玉名地区巡回訪問研修報告』をご覧ください。

 荒尾・玉名地区からは、全ての図書館等の職員の皆様にご参加いただきとても有意義な会になりました。

県立図書館では、巡回訪問以外にも市町村図書館等へ研修を行っております。図書館に関わります研修の希望やご相談、講話の御依頼等がございましたら、お気軽に御連絡ください。

概要

リンク: 『令和元年度(2019年度)荒尾・玉名地区巡回訪問研修報告』
   

            玉名地区での様子           荒尾地区での様子

インターンシップ(職場体験)だより その8

 9/18(水)~20(金)に、熊本県立大学のインターンシップ(職場体験)を受け入れました。

 今年は3名を受け入れました。3日間の日程で、それぞれ別の閲覧室での体験を行いました。1日目は第2閲覧室で資料の整理等や、マイクロフィルムの印刷業務を行い、2日目は第1閲覧室で、カウンター業務と簡単なレファレンスを体験しました。三日目は子ども室で書架の整理や展示のPOP作りを行いました。慣れない業務に苦労もあったようですが、就業することの大切さや厳しさなども学べたようです。

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。


 

  カウンター業務の様子    書庫での業務の様子

インターンシップ(職場体験)だより その7

 9/18(水)~20(金)に、熊本市立錦ヶ丘中学校のナイストライ(職場体験)を受け入れました。(熊本市の中学校は、インターンシップをナイストライと呼んでいます。)

 今回の受け入れは2名でした。県立大学さんの日程と同じでしたが、それぞれ違う閲覧室での体験を行いました。1日目は第1閲覧室で、カウンター業務とレファレンス体験を行いました。2日目は子ども室で書架の整理とカウンター業務、3日目は第2閲覧室で資料の整理等の体験をしました。3日間の長い体験でしたが、大変真面目に活動に取り組む姿が印象的でした。

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。


  
子ども室での配架作業です。  丁寧な配架をしています。

福岡女子短期大学が見学に来られました。

 9/12(木)、福岡女子短期大学の学生さんが本館の見学に来られました。生徒さんと先生あわせて38名での見学でした。

はじめは、大研修室で図書館指導主事より「熊本県立図書館の説明」を聞き、図書館内で行われている業務について学びました。そして、各階をまわりながら、各階の司書による説明を聞きました。帰ってから研修資料をパソコンでまとめるそうで、写真をたくさん撮りながら熱心に話を聞いていました。

 最後は、再び大研修室に戻り、「熊本地震から見た図書館の防災」という講話を聞き、終了しました。

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。

説明をしている様子です。

砂(すな)取(とり)小学校2年生が見学(けんがく)に来(こ)られました。

  9/11(水)、熊本(くまもと)市立(しりつ)(すな)(とり)小学校(しょうがっこう)の2(ねん)(せい)図書館(としょかん)見学(けんがく)(おこな)いました。生活科(せいかつか)授業(じゅぎょう)地域(ちいき)公共(こうきょう)施設(しせつ)学ぶ(まなぶ)ために来館(らいかん)されました。

 1階(1かい)の子ども図書室(としょしつ)から(はじ)まり普段(ふだん)()ことのできないBM(ビーエム)書庫(しょこ)配本(はいほん)協力用(きょうりょくよう)書庫(しょこ))や閉架(へいか)書庫(しょこ)(など)見学(けんがく)し、2(かい)第一(だいいち)閲覧室(えつらんしつ)事務室(じむしつ)、3(かい)第二(だいに)閲覧室(えつらんしつ)見学(けんがく)しました。

 見学(けんがく)(あと)質問(しつもん)()()、「何人(なんにん)(ひと)(はたら)いていますか。」「()(ひと)使(つか)いやすい()(ふう)はありますか。」などの質問(しつもん)(こた)えました。2クラスの見学(けんがく)を1()(かん)ずつ()けて(おこな)ったので、(すみ)(ずみ)まで(けん)(がく)できたようです。

 県立(けんりつ)図書館(としょかん)では、随時(ずいじ)、インターンシップ(職場(しょくば)体験(たいけん))や図書館(としょかん)見学(けんがく)などを()()けています。希望(きぼう)(さい)には、県立(けんりつ)図書館(としょかん)まで御連絡(ごれんらく)ください。

インターンシップ(職場体験)だより その6

 9/11(水)~13(金)に、尚絅大学のインターンシップ(職場体験)を受け入れました。

 今回は2名の実習生を受け入れました。一日目は第一閲覧室で、カウンターでの貸出や配架とレファレンス体験を行いました。二日目は、第二閲覧室で資料整理や本の受け入れの体験を、三日目は、子ども図書室で掲示物の作成や、本の整理などの業務を体験しました。仕事のやりがいを感じる上で、貴重な体験ができたのではないでしょうか。

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
  
館内掲示を作っています。 視聴覚資料の整理です。

令和元年度(2019年度)熊本県育休等代替臨時職員採用試験結果について

令和元年度(2019年度)熊本県育休等代替臨時職員採用試験(学芸員)合格者は以下のとおりです。

 

合格者受験番号

    1、 3  
                        以上

 令和元年(2019年)9月20日以降に育休等代替臨時職員に採用する者については、必要な時期にご連絡します。

平成31年度(2019年度)宇城地区司書部会研修会で講話をしました。

 8月23日(金)、宇城地区の学校司書の先生方による「宇城地区司書部会研修会」が宇土市花園コミュニティーセンターで行われました。この研修に、熊本県立図書館から図書館指導主事が赴き、「学校図書館からの授業支援」というテーマで講話・演習を行い、「意見交換」の場では助言等を行いました。

 27名の参加者に向け、本館指導主事の中学校勤務の経験から、普段のレファレンス業務の大切さや先生方とのコミュニケーションの方法などを中心に講話・演習を行いました。

後半の「意見交換」でも、県立図書館での経験を生かした助言等を行い、和やかな雰囲気のもと研修をふかめることができました。

 

概要は『平成31年度(2019年度)宇城地区司書部会研修会報告(8.23)』をご確認ください。

リンク:『平成31年度(2019年度)宇城地区司書部会研修会報告(8.23

 

県立図書館では、様々な研修に指導主事を派遣しております。学校図書館に関わります研修の希望やご相談、講話の御依頼等がございましたら、お気軽に御連絡ください。

第2閲覧室9月・10月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひご覧ください。

祈りの島 天草とその海祈りの島天草とその海
2018年7月に天草の崎津集落を含む
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が
世界文化遺産に登録されて、1周年を迎えました。
記念して、天草や島原の関連図書を展示しています。
天草・島原の美しい自然やそこに暮らす人々
の思い
希望となった教えや迫害の歴史、天草四郎と一揆……。
この機会にどうぞ手に取ってご覧ください。



くまもと文学・歴史館で開催の、
「祈りの島 天草とその海」もあわせてご覧ください。
 期間:令和元年(2019年)9月19日(木)~11月10日(日)
 場所:くまもと文学・歴史館 展示室1
 時間:9:30~17:00
  ※火曜日と9月27日(金)、10月23日(水)、
   10月25日(金)は休館日です。


熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震から3年が経ちました。
熊本地震
いまなおご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。










ホッと一息ティータイム
ホッと一息ティータイム
残暑はまだまだ厳しいながらも、
秋の虫の鳴き声が聞こえるようになりました。
過ごしやすいこの時期、疲れた心と体を癒すために
ゆっくりお茶の時間を楽しみませんか。

おいしいお茶やコーヒーの淹れ方、ほっこり甘いお菓子、
一度は行きたいカフェ、効能や生産者の紹介などなど。
ホッとやすらぐ時間を提供する雑誌を紹介しています。

インターンシップ(職場体験)だより その5

 9/4(水)~5(木)に、熊本市立湖東中学校のナイストライ(職場体験)を受け入れました。(熊本市の中学校は、インターンシップをナイストライと呼んでいます。)

 とても礼儀正しい2名の生徒さんを受け入れました。一日目は第一閲覧室で、カウンターでの貸出や配架とレファレンス体験を行いました。二日目、午前中は子ども室でのカウンター業務体験、午後は第2閲覧室でマイクロフィルムから過去の新聞を印刷する作業などを体験しました。カウンター業務ではない仕事では、思いもしない仕事も多かったようで、やりがいのある体験になったのではないかと思います。

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。


   
悩みながら配架しています    手前に本をを並べています。

インターンシップ(職場体験)だより その4

 8/28(木)~29(金)に、熊本市立東野中学校のナイストライ(職場体験)を受け入れました。(熊本市の中学校は、インターンシップをナイストライと呼んでいます。)

 今回の受け入れは3名でした。一日目は第一閲覧室で、カウンター業務とレファレンス体験を行いました。二日目、午前中は子ども室で展示のPOPを作る作業、午後は第2閲覧室で資料の整理等を体験しました。二日間にかけて様々な体験をしたので、図書館の仕事の奥深さを知ることができたのではないでしょうか。

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
   
絵本をきれいに並べています   返却の仕方を教わりました。

9月第1閲覧室展示について

2階第1閲覧室では、9月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。もちろん貸出もできます。

展示1:台南市より本の贈り物「
Friendship Box」をいただきました!!
台南市の「Friendship Box友好図書交換プロジェクト」(※1)でいただいた図書や雑誌、パンレット、グッズなどと当館に所蔵している「台南」「台湾」に関する資料を展示しています。【一部館内閲覧のみの資料がございます。】

 

(※1)「Friendship Box友好図書交換プロジェクト」とは、台南市が2018年より行っている活動です。これは、台南や台湾に関する書籍やグッズを日本各地の図書館に贈り、相互理解を進めようというものです。


展示資料の写真1

 


展示2:「秋の夜長に、読書で『映画』を楽しんでみてはいかがでしょうか…?」
映画に関する本、映画になった本などを展示しています。映画の裏側を本の中から覗いてみることで、より深く映画を楽しめるような資料を集めています。ぜひ、御覧ください。


 

 

展示3:9月16日は「敬老の日」

 

916日は敬老の日です。そこで、健康寿命を延ばせるような体操法、食事の例、健康法、アンチエイジングの本などを展示しています。ぜひ、お役立てください。


展示資料の写真3

展示資料の詳細はテーマ一覧でご確認ください。

インターンシップ(職場体験)だより その3

 8/5(月)に、第二高等学校のインターンシップ(職場体験)を受け入れました。

 3人体験に来られて、全員で第一閲覧室での体験を行いました。午前中はカウンターで本の貸し出し、返却の業務を体験しました。午後はレファレンスの練習を行い、質問の回答を資料を用いて調べることができました。短い間でしたが、真剣に取り組んでくれました。

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。

    
閉架書庫の配架もしました。  返却処理に悪戦苦闘!

インターンシップ(職場体験)だより その2

 7/31(水)から8/1(木)までの2日間、第一高等学校のインターンシップ(職場体験)を受け入れました。

 1人での体験でしたので、緊張していたようですが、とても丁寧な言葉遣いと態度で、実習を行うことができました。二日間の日程で、子ども図書室、第一閲覧室、第二閲覧室、それぞれの場所を体験し、多くのことが学べたようです。

 県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。
 
丁寧に配架しています 返却もスムーズにできました。

8月第1閲覧室展示について

2階第1閲覧室では、7月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。もちろん貸出もできます。



展示1:8月11日は「山の日」

2016年から施行された「山の日」にあわせて、登山、ハイキング、キャンプなどのレジャーに関する本を中心に、山が身近に感じられる資料を紹介します。

展示資料の写真1

 

展示2:トーベ・ヤンソンと北欧

ムーミンの作者トーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日は、2005年から「ムーミンの日」となっています。これにあわせてムーミンやトーベ・ヤンソンに関する資料を紹介します。また、トーベ・ヤンソンがフィンランドの作家であることから、「北欧」に関する資料もあわせて展示します。

展示資料の写真2

 

 

展示3:怖いおはなし

8月19日に子ども室で行われる「こわ~いおはなし会」にあわせて、怪談に関する本を展示します。また、小説や落語といった物語の紹介だけでなく、怪談話が生まれるという過程を説明した歴史的な資料や民俗学の資料もあわせて展示します。

展示資料の写真3

 
くわしくは
テーマ一覧でご確認ください。

視聴覚資料の寄贈について

視聴覚資料(CD) 980枚をご寄贈いただきました!
  ~
「髙橋コレクション」~

熊本大学医学部で名誉教授を務められた、故髙橋潔(たかはし・きよし)様の
ご家族より、髙橋様の遺品である落語や朗読などの貴重なCDを、980枚ご寄贈
いただきました。
NHK大河ドラマ「いだてん」でおなじみの、落語家古今亭志ん生師匠をはじめ、
昭和の名人達のCD、小説の朗読や作家の講演など幅広い作品があります。
いただいたCDは、「髙橋コレクション」として視聴覚室でご利用いただけます。
ぜひ一度ご来館のうえご視聴ください!

【CD980枚の内訳】
 
落語497枚、 朗読308枚、 講演・講話144枚、 講談・演芸31枚
  ( ↑ クリックするとそれぞれのリストがご覧になれます)



高橋様へは、図書館長より先日感謝状をお渡ししました。


CDはこちらからも検索できます → 
視聴覚資料の検索へ

第2閲覧室7月・8月の展示について

3階第2閲覧室では、現在3つのテーマで展示を行っています。
ぜひご覧ください。

江津湖を知ろう!江津湖を知ろう!
豊かな水の都・熊本のシンボル「江津湖」。
貴重な水生植物や野鳥が生息する都会のオアシスです。
中村汀女や高浜虚子、夏目漱石などの句碑がある、
文学にも縁の深い江津湖。
遊歩道をぐるりと巡って、江津湖の自然や文学碑を
探してみませんか。
行く前にも、行った後にも参考になる本を展示しています。
夏休みの自由研究にも最適です。
ぜひご覧ください。







熊本地震関連資料コーナー
平成28年4月に発生した熊本地震から3年が経ちました。
熊本地震関連資料コーナー
いまだご不便な生活を余儀なくされている皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の状況や思い、ボランティアの報告、
そして復興の様子を伝える出版物を展示しています。
新しい資料が順次増えています。








どう過ごす?夏休み
待ちに待った夏休み。海に山に花火に遊園地どう過ごす?夏休み
楽しい計画がいっぱいでしょうか。
レジャーを思い切り楽しむためにも、熱中症や夏バテの
予防、
学生の皆さんはどうぞ宿題もお忘れなく。
夏を満喫するための雑誌を紹介しています。