図書館からのお知らせ

お知らせ

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室では、郷土展示コーナー、雑誌展示コーナーの入れ替えを行いました。
ぜひご覧ください。

郷土展示コーナー:「乾信一郎」関連資料

7月17日から、くまもと文学・歴史館で行われている、企画展「『新青年』創刊100年 
編集長・乾信一郎と横溝正史」にあわせて、乾信一郎の資料を展示しています。
米国シアトル生まれの乾信一郎は、1912年母とともに父母の郷里熊本に戻りそこで育ちます。
1937年に『新青年』の編集長を務めました。1938年フリーとなりユーモア小説、動物小説を
多く書き、探偵小説やミステリー小説等の翻訳も多く手がけています。
乾信一郎が愛した猫をちりばめた展示になっています。

 


雑誌展示コーナー:「夏休み 科学の世界を広げてみよう!」
夏休みに合わせて、科学の雑誌の展示を行っています。
「ロボット・AIの科学」「天気の科学」「人体の科学」「恐竜の科学」の4つの
テーマに絞り子どもに分かりやすい雑誌を中心に集めて展示しています。
この機会に科学の知識を深めてみてください。
貸出ができる雑誌もあります。どうぞご利用ください!









令和2年7月豪雨に伴う芦北町立図書館からのお願い

報道等でご存知の方も多いかと思いますが、令和2年7月豪雨により、芦北町立図書館が床上浸水し一般書、郷土資料共に大きな被害を受けました。それに伴い、熊本県立図書館でも被害状況の確認に向かいました。
そこで、芦北町立図書館からお願いがありましたのでお知らせいたします。

 

 多くの蔵書が被害を受けたことを知り、様々な施設や個人から寄贈の連絡が来ているのですが、現在、寄贈された本の保管場所や寄贈に対する対応もままならない状況の様です。
 必要な時には、改めて発信されるそうですので、お気持ちはありがたいのですが、今は、寄贈の連絡や、本を直接送るなどの行為は控えていただくようよろしくお願いします。

 

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

水濡れ被害などで困ったときは

今回の豪雨災害で資料の水濡れなどが様々な場所で発生しています。
その際の資料保存・修繕のために役立つサイトを紹介します。
参考にされてください。
また、資料の修繕等でお困りのことがありましたら熊本県立図書館にご相談ください。

リンク:
カビ資料のクリーニングマニュアル (国立国会図書館HPより)
リンク:被災・水濡れ資料の救済マニュアル (東京都youtubeチャンネルより)

子ども図書室夏休み特集展示コーナーについて

1階子ども図書室では、夏休み特集展示を行います。
詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。

会計年度任用職員採用試験結果について

令和2年度(2020年度)会計年度任用職員採用試験合格者は以下のとおりです。

合格者受験番号

<夏季カウンター補助員>
・夏004  ・夏005  ・夏006  ・夏007

<カウンター補助員>
・受験者なし

以上は、職種ごとに「会計年度任用職員任用者名簿」に登載し、名簿の有効期間は、合格発表の日から令和3年(2021年)3月31日までです。
令和2年(2020年)7月18日以降に会計年度任用職員に採用する者については、必要な時期に成績上位者から順にご連絡します。

7月第1閲覧室展示について

2階第1閲覧室では、7月にあわせて2つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。もちろん貸出もできます。

展示1:日本書紀によせて
2020年は日本書紀が編纂されて1300年の記念の年です。このことにちなみ、日本書紀に関する資料を展示しています。また、天皇家や時代背景について解説した資料や、同時代に成立した古事記などの資料などもあわせて展示しています。
展示資料の写真1

展示2:くまもと文学・歴史館企画展「『新青年』創刊100年 編集長・乾信一郎と横溝正史」にあわせて
7月17日より、くまもと文学・歴史館で
行われる、企画展「『新青年』創刊100年 編集長・乾信一郎と横溝正史」にあわせて、乾信一郎や横溝正史に関連する資料を展示しています。また、乾が編集長を務めた雑誌「新青年」に関する資料や探偵小説なども展示しています。
展示資料の写真2
展示資料の写真3

展示資料の詳細はテーマ一覧でご確認ください。

即位礼正殿の儀参列者記念品展示のお知らせ

 内閣府皇位継承式典事務局より、令和元年10月22日に挙行された即位礼正殿の儀参列者記念品が当館に配布されました。

これは、即位礼正典の儀について、国民への広報・周知を図ることを目的に、都道府県立図書館において閲覧に供するため配布されたものです。

 記念品の内容は、天皇皇后両陛下や高御座や御帳台のお写真などです。

 2階第1閲覧室内に展示しています。

 めったに見られない貴重な資料です。この機会にぜひご覧ください。



ビジネス支援起業・経営無料相談会の再開について

新型コロナウイルス感染拡大防止のために休止しておりました、
ビジネス支援起業・経営無料相談会を6月28日(日)から再開します。
相談の時間は、当面の間下記の通りとします。ご確認ください相談を希望される方は前日までにご予約ください。
なお、相談時間に空きがある場合には、当日の申し込みもできます。
ご不明な点がありましたら、職員までお尋ねください。

 

【時間】

  10:00~11:40

  11:40~13:20

  13:20~15:00

 

※詳しくは「ビジネス支援について」をご覧ください。

熊本県教育委員会育休等代替臨時職員採用試験結果について

令和2年度(2020年度)熊本県教育委員会育休等代替臨時職員採用試験(司書)の合格者は以下のとおりです。


合格者受験番号

<免許資格職(司書)>
・102
                                 以上

 以上は、「熊本県教育委員会育休等代替臨時職員任用者名簿」に登載するものであり、名簿の有効期限は合格発表の日から令和4年(2022年)6月30日までです。
 採用する者については、必要な時期にご連絡します。

熊本県立図書館資料複写業務取扱要項の改定について

令和2(2020)年6月15日より、「熊本県立図書館資料複写業務取扱要項」の内容を、一部改定します。
変更点は、郵送による複写についてです。

《変更点》
 ・一回の申込は、10件以内かつ合計枚数100枚以内とする。
 (雑誌や新聞の論文・記事等は複写箇所1か所を1件とする。)
 ・やむを得ず規定以上の複写が必要な場合は、先に申し込んだ複写物を受領後に次の申込をすることができる

利用者の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

PDF:
熊本県立図書館資料複写業務取扱要項

熊本地震関係資料一覧(令和2年4月30日現在)作成

平成28年4月に発生した熊本地震から4年が経ちました。
今なお不自由な生活を送られている方に心よりお見舞い申し上げます。
そして、コロナウィルスの蔓延防止に自宅で過ごす中、改めて「日常」を心待ちにしているところではないでしょうか。

図書館では、令和2年4月30日現在の「熊本地震関係資料一覧」を作成しました。
避難所での生活や、復旧復興が進む様子、ボランティアや支援住宅での取り組みなど、今も随時更新されています。
常に向上する「平和な日常」を手に入れる一助となる資料です。どうぞ、開館の際には手に取ってご覧ください。

 PDF:熊本地震関係資料一覧(令和2年4月30日現在)

視聴覚室一部資料の貸出について

朗読や講演を収録したCD資料の一部について貸出を開始しました。 

 貸出可能な資料のリ
ストは こちら をご覧ください。
 貸出可能なCDは、朗読や講演・講話を収録したCDです。
 視聴覚室で直接手に取ってご覧になることができます。

  ■貸出カードが必要です

 貸出カードとCDを子ども室カウンターの職員までお持ちください。

■借りられる枚数
 貸出数は1人10枚まで、貸出期間は15日以内となっています。
 予約や延長も可能です。
(例:本を5冊借りている場合、CDは5枚まで貸出可能です)

■返却について
 CDは直接カウンターへご返却ください。返却ポストには入れないでください。

■詳しくはこちらのリンク「視聴覚室について」をご覧ください。

6月第1閲覧室展示について

2階第1閲覧室では、6月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手に取ってご覧ください。もちろん貸出もできます。

展示1:楽しく梅雨を乗り切ろう!

いよいよ梅雨の始まり。図書館では、室内でも楽しめる趣味やスキルアップ等に焦点をあてた資料を展示しています。料理や手芸、芸術鑑賞、また室内でもできる体力づくりや読書に役立つ本など、ぜひお手に取ってご覧ください。
展示資料の写真1

 

展示2:第34回郷土関係出版物展にあわせて

当館小研修室で開催される第34回郷土関係出版物展にあわせて、熊本に関係する作家や内容の本(平成31年1月から令和元年12月までに出版されたもの)を集めて展示しています。

展示資料の写真2 


展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて

「安永蕗子の短歌を味わう」

くまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて、安永蕗子の著作を展示しています。安永蕗子が平成10年(1998)より10年間、歌会始の選者を務めたことにちなんで、歌会始に関する資料も併せて紹介しています。短歌の鑑賞だけでなく、短歌を作りたい方も、ぜひご覧ください。

 展示資料の写真3

展示資料の詳細はテーマ一覧でご確認ください。

1ツ星 【重要】熊本県立図書館の全業務再開のお知らせ

  熊本県立図書館、くまもと文学・歴史館は新型コロナウイルス感染症防止対策
として、一部業務を縮小しておりましたが、5月25日(月)から、下記の通り資料
の閲覧等サービスを含め全業務を再開します。

 
 感染拡大防止対策は継続します。
・ ヘルスチェックシートの記入 ・ 検温 ・ 来館者のマスク着用をお願いします。


                       記
1. 開館時間
    9:30~15:30 (※)月曜日、水曜日~日曜日、祝日
           (火曜日と毎月の最終金曜日は定期休館日です) 
    ※ 閉館後の消毒作業等のため、当面の間時間を短縮します。


2.再開するサービス
   〇資料の閲覧、及び閲覧席の利用
      第二閲覧室(郷土資料、新聞・雑誌)も開館します。
   〇インターネット端末機の利用・オンラインデータベース
                      及び国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
   〇短時間の対面レファレンス
   〇学習スペースの利用
   〇視聴覚室の利用


3.注意点
   〇 お互いの距離をとるために、閲覧室、学習スペースの
                                                  机、椅子の数を減らしています。
  〇 閲覧室で利用できるパソコンの数を減らしています。
   〇 視聴覚室では、視聴覚ブースの数を減らしています。
   〇 対面レファレンスには、事前に申込書の記入をお願いします。
        時間がかかるものは後日回答となります。
   〇 職員はマスク、手袋着用で対応いたします。
   〇 長時間の利用はなるべくお控えください。

  
  子ども図書室をご利用の方へ
   〇 特別資料(紙芝居、エプロンシアター等)の貸出は
                                                           事前予約をお願いしています。
  〇 畳のスペースは、お互いの距離をとるために利用を制限しております。

マイクロフィルム・熊本日日新聞デジタルデータ閲覧利用について


 マイクロフィルム閲覧機器及び熊本日日新聞デジタルデータ閲覧機器の利用について、
事前利用予約を受け付けることとします。
 利用できる機器は、マイクロフィルム閲覧機器、熊本日日新聞デジタルデータ閲覧機器、それぞれ1台ずつです。
 利用予約は1日最大2時間まで、他に利用者がいない場合には延長が可能です。
 ご予約は1か月前から前日までに、メール・電話・FAXで受け付けます。
 当日の空き状況の確認は、電話またはご来館の際、3F第2閲覧室カウンターでおたずねください。
 当日、ご来館での予約も可能です。
 ご予約の際は、「お名前」と「利用日」「利用開始・終了時刻(最大2時間まで)」をお伝えください。
 なお、前日のご予約が休館日(毎週火曜日、月末の金曜日)や閉館後の場合は、
受付ができない場合がありますので、ご来館の際にお問い合わせください。
 また、先にご予約をいただいた方が優先となりますので、ご希望に添えない場合もあります。
 ご連絡がないまま予約時間を30分過ぎた場合は、キャンセルとなりますのでご注意ください。

 詳細はメール・電話・FAXにてお問い合わせください。
 〒862-8612
 熊本市中央区出水2丁目5-1 
 TEL:(096)384-5000
 FAX:(096)385-2983
 メールアドレス:refe@library.pref.kumamoto.jp

 熊本県立図書館 3F第2閲覧室カウンター・担当者まで

リンク:
マイクロフィルム・熊本日日新聞デジタルデータ閲覧利用について


【お知らせ】熊本県立図書館使い方ガイドの更新

 ホームページのトップ画面の左下に熊本県立図書館の使い方ガイドがあるのをご存知ですか?これは、県立図書館をより使いやすいものにするために、使い方の例を挙げたものです。
 今回は、初級編、中級編を更新いたしました。「県立図書館への行き方」という基本的なところから、「本の予約の仕方」などの事柄をイラストや写真を交えて紹介しています。まず、熊本県立図書館を利用しようとおもったときにはぜひ一度ご覧ください!

1ツ星 【お知らせ】5月14日からの開館に伴う変更点等について

1 貸出期間の変更について
熊本県立図書館では、臨時休館中の特別措置として貸出期間を1か月としていましたが、5月14日(木)からの一部開館に伴い、貸出期間を5月31日(日)までは1か月、6月1日(月)以降から2週間とさせていただきます。

 

5/31(日)まで1か月以内 ⇒ 6/1(月)以降2週間以内

 

※5月11日(月)までに申込みのあった予約貸出の資料は、2階での受渡しとなります。

※現在貸出中で返却期限を過ぎている資料は、お早めにご返却ください。
(返却ポストもご利用できます。)

 

 

 

2 利用者の皆様へのお願い

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

●以下のお客様につきましてはご利用を控えていただきますようお願いいたします。

 1.発熱や咳、のどの痛み、くしゃみ、鼻水など風邪の症状がある方

2.ご家庭や職場、学校など身近に新型コロナウイルス感染症の感染者もしくは感染の可能性のある方がいらっしゃる方

3.体調がすぐれない方

●マスク着用の上、ご入館ください。

●こまめな手洗いにご協力をお願いします。各洗面所には石けんを備え、閲覧室入口ほか各所に消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。

●書籍等を閲覧される際は、他のお客様と距離を空けてください。

●混雑緩和と長時間滞留をさけるため、閲覧室内の椅子を撤去させていただいています。

●入館の際には入口で検温とヘルスチェックシートへの記入にご協力をお願いします。

 

今後、開館につきまして変更がありましたら、随時、熊本県立図書館ホームページ等にてお知らせいたします。ご協力をよろしくお願いします。