展示1:きょうも、あしたも、そのさきも
~2月最終日はRare Disease Day (世界希少・難治性疾患の日)~
2008年、スウェーデンで希少・難治性疾患の患者の生活の質や疾患の認知度向上を目指してRare Disease Day (世界希少・難治性疾患の日)が定められました。日本でも2月の最終日にイベントが開催されています。これにあわせて、希少・難治性疾患に関するもの、闘病記、ホスピス、緩和ケアに関する資料を展示しています。
梅の花、水仙、福寿草などの春の訪れを告げる草花に関する資料や、自ら歩くことで春の景色を記した俳人種田山頭火と民俗学者宮本常一に関連する資料を展示しています。一年で最も寒さが厳しいこの季節。読書を通じて春の景色をお楽しみいただければ幸いです。
展示3:くまもと文学・歴史館企画展「山崎文庫展」にあわせて
「山崎正董と肥後くまもとの医療」
併設しているくまもと文学・歴史館の企画展「山崎文庫展」にあわせて山崎正董の著作『横井小楠』や横井小楠に関する資料を展示しています。また、山崎正董の著作『肥後医育史』に関連して、再春館や熊本医科大学に関する資料や現在熊本で活躍される医師が書かれた資料なども展示しています。
展示1:「望」~歌会始のテーマにちなんで~
歌会初めのお題が「望(のぞみ)」ということにちなみ、「望」をテーマに資料を集めて展示しています。皇室関係の資料や、新年にふさわしい和歌(短歌)・俳句といった歌などと、新年が子年ということで、ネズミが出てくる資料もあわせて紹介しています。ぜひ御覧ください。
展示2:1月29日は昭和基地が開設された日
1957年(昭和32年)1月29日、第一次南極地域観測隊のうち17名が、東南極のオングル島に上陸し、その地域が日本の観測隊の主基地となって「昭和基地」と命名されました。昭和基地の歴史は、日本の南極観測の歴史でもあるため、昭和基地に関する資料を中心に、近年の地球環境の変化やオーロラ、ブリザードなどの自然現象、ペンギンなどの生き物に関する資料を紹介しています。
展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて
「蔵原伸二郎と雑誌『四季』の詩人たち」
12月に引き続き、1月12日まで開催予定のくまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて、蔵原伸二郎の著作と、伸二郎が影響を受けた萩原朔太郎や、伸二郎が参加した同人誌『四季』に名を連ねた、堀辰雄、立原道造、室生犀星、中原中也といった詩人たちの資料を展示しています。
2階第1閲覧室では、12月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。もちろん貸出もできます。
展示1:2019年世界女子ハンドボール選手権熊本開催
展示2:年末年始
展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展にあわせて
「蔵原伸二郎と雑誌『四季』の詩人たち」
蔵原伸二郎の著作と、伸二郎が影響を受けた萩原朔太郎資料を展示しています。また、伸二郎が参加した同人誌『四季』に名を連ねた堀辰雄、立原道造、室生犀星、中原中也などの詩人に関する資料もあわせて展示しています。
展示資料の詳細はテーマ一覧でご確認ください。
熊本県立図書館は、現在、蔵書点検作業を行っています。
これまでの期間、機械を使って本がどこにあるのか、なくなってなったりしていないかを確認する作業を行っています。現在、作業も佳境に入り、場所がわからなくなっていた本などほぼなくなりました。さらに棚の掃除や書架の整理を行い、気持ちよく来館者の皆様を迎えようとしているところです。
期間中に返却の本は、返却ポストにご返却頂きますようよろしくお願いいたします。
裏までしっかり掃除をします 返却ポストの本も今日から書架へ返します。 本の修理も行っています。
4階に所蔵している資料は検索すると「新雑集密、郷土集密、行政集密、 4階集密、文歴集、郷特別収」などと表示されます。ご確認のうえ、詳細に つきましては、各階のカウンターまでお尋ねください。 |
(1)4階に所蔵している雑誌、郷土、行政、文学・歴史館所蔵資料 閲覧申込2回まで/申込点数 1回につき原則5点まで (2)4階に所蔵している古文書資料 閲覧申込2回まで/申込点数 1回につき原則5点まで (3)4階に所蔵している新聞(製本版) 閲覧申込2回まで/申込点数 1回につき大型重量物のため1点まで (4)4階に所蔵している(1)~(3)以外の資料 通常どおり。(閲覧までに時間がかかったり、お待ちいただく場合が あります。ご理解のうえ、お申し込みをお願いします。) ※なお、「4階収蔵庫内 特別貴重資料」は、工事期間中は原則閲覧できません。 事前にお問合せください。 |
11月14日(木)、菊池市立隈府小学校で「小学生ための読書のススメ teacher編」というテーマで、熊本県立図書館から図書館指導主事が赴(おもむ)き、講話を行いました。今回の講話では、「学校図書館(学校)が担う読書教育」「読書のチカラ~これからの社会が求めていること~」「読書でチカラをつけるには?~読書教育への提案~」という3つのお話をしながら、読書教育について参加者のみなさんと考えてみました。
今後も学校現場に赴(おもむ)き、広く学習の場を提供していきたいと考えております。校内研修等にもぜひお声掛けください。講話・研修等の相談、希望等がありましたら、熊本県立図書館までご連絡ください。
概要は下記の『小学生のための読書のススメ teacher編研修報告(11.14)』をご確認ください。
リンク:『 小学生のための読書のススメ teacher編研修報告(11,14) 』
平素
より、熊本県立図書館をご利用いただき誠にありがとうございます。さて、11月19日(火)から11月26日(火)までの8日間、熊本県立図書館は蔵書点検のため休館させていただきます。休館中は、貸出・相互貸借・レファレンス等のサービス業務を休止しますので、あらかじめご了承ください。
期間中に返却の本は、返却ポストにご返却頂きますようよろしくお願いいたします。
〈蔵書点検〉
蔵書
点検とは、図書館の中にある本がきちんと館内にあるか、正しい順番で並んでいるか、壊れている図書や読めなくなっている図書がないか等、図書館の本の正しい所在や今の状況を確かめる作業です。この作業を行うことで、県民の皆様に安心して本の紹介や貸出業務を行うことができるようになる大切なお仕事です。2019年9月20日発行の『図書館雑誌 9月号』に当館司書の津留、宮川が書いた記事が掲載されました。連載中の「れふぁれんす三大噺」というコラムに「図書館は知の拠点―さらに磨き、輝くレファレンスを目指して―」というタイトルで、熊本県立図書館で行いましたレファレンス(お客様が必要とされる情報・資料の提供を手助けする業務)の事例を紹介しています。
現在までもたくさんのレファレンスに対応し、多くの方から御満足いただいています。学習・研究・調査をする中でお困りごと等ありましたら、お気軽に県立図書館までご連絡ください。お電話【(096)384-5000】でもレファレンスを受け付けています。
10月26日(土)読書週間のオープニングイベントとして熊本県立図書館の司書による、もっと熊本を知るための本を紹介するブックトーク、題して「くま本トーク~熊本をもっと知るための本の紹介~」が行われました。
一階ロビーで行いましたので、様々な方が立ち止まってお話を聞いてくださいました。
子ども図書室司書(杉田)からは、「旅」をテーマに熊本の景色を描いた絵本や、熊本の文学散歩に役立つ本などの紹介、第一閲覧室(一般書)司書(井芹)からは、熊本県民の県民性を描いた本や、熊本を舞台とした本、熊本の文豪「夏目漱石」についての本の紹介、第二閲覧室(郷土・新聞・雑誌)司書(森山)からは、「熊本城」をテーマに、熊本城の絵地図をはじめ、古い時代の熊本城の写真や、現代の熊本城についての書籍等の紹介を行いました。(ブックリストは下記参照)
いずれも、各フロアの特徴をいかした大変興味深い内容でした。熊本県立図書館の読書週間はまだまだ続きます。たくさんのご来館お待ちしております。
リンク:「くま本トークブックリスト」
日頃
から、熊本県立図書館をご利用いただき誠にありがとうございます。さて、11月19日(火)から11月26日(火)までの8日間、熊本県立図書館は蔵書点検のため休館させていただきます。
蔵書点検とは、図書館の中にある本がきちんと館内にあるか、正しい順番で並んでいるか、壊れている図書や読めなくなっている図書がないか等、図書館の本の正しい所在や今の状況を確かめる作業です。この作業を行うことで、
県民の皆様に安心して本の紹介や貸出業務を行うことができるようになる重要な作業です。
県民
の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い致します。なお、期間中に返却の本は、返却ポストにご返却頂きますようよろしくお願いいたします。2階第1閲覧室では、11月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとって御覧ください。もちろん貸出もできます。
展示1:「介護の日」
11月11日が「介護の日」であることにちなみ、介護に関する実用的な資料から小説や体験記まで様々な資料を集めています。また、社会福祉士や介護福祉士といった介護に関する職業に関する資料もあわせて展示しています。
展示2:くまもと文学・歴史館 世界文化遺産登録1周年記念企画展
「祈りの島 天草とその海」にあわせて
10月に引き続き、文学歴史館の企画展にあわせて、世界遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に関する歴史的資料を中心に、長崎、天草の紀行案内も併せて紹介しています。企画展と一緒にお楽しみいただければと思います。
10月9日に吉野彰さんが今年のノーベル化学賞を受賞されることが発表されました。そこでこのニュースにあわせて、ノーベル賞にまつわる資料や過去の受賞者に関連する資料などを展示しています。
展示資料の詳細はテーマ一覧でご確認ください。
10月8日(火)、菊池市立菊池南中学校で「中学生ための読書のススメ teacher編」というテーマで、熊本県立図書館から図書館指導主事が赴き、講話を行いました。
学校図書館の意義から始まり、社会が読書に求めていること、読書の持つ力、また、その力を学校現場でつけていくための提案などを行いました。
今後も学校現場に赴き、広く学習の場を提供していきたいと考えております。校内研修等にもぜひお声掛けください。講話・研修等の相談、希望等がありましたら、熊本県立図書館までご連絡ください。
概要は下記の『中学生のための読書のススメ teacher編研修報告(10.8)』をご確認ください。
リンク:『 中学生のための読書のススメ teacher編研修報告(10.8) 』
10/2(水)~3(木)に、熊本市立出水中学校のナイストライ(職場体験)を受け入れました。(熊本市の中学校では、インターンシップをナイストライと呼んでいます。)
今回の体験では3名を受け入れました。2日間の日程でしたので、1日目は第1閲覧室でカウンター業務と簡単なレファレンスを体験しました。2日目はくまもと文学・歴史館の見学の後、第2閲覧室での業務を体験し、午後は、子ども図書室で絵本展示のPOPを作るなどの業務を体験しました。3人とも本が好きということで、この体験を選んだらしく、興味を持って仕事に取り組むことが出来ていました。
県立図書館では、随時、インターンシップ(職場体験)や図書館見学などを受け付けています。希望の際には、県立図書館まで御連絡ください。