図書館からのお知らせ

お知らせ

【解消しました】留守番電話機能の不具合について

令和7年(2025年)8月11日(月・祝)に発生した留守番電話機能の不具合は、解消いたしました。

現在は通常通り、閉館時間は留守番電話に接続されます。

 

なお、ご用件のある方は、下記の時間にお電話くださいますようお願いいたします。

 

平日:午前9時30分~午後7時

土日・祝日:午前9時30分~午後5時15分

※火曜日・毎月最終金曜日は閉館日のため、終日留守番電話に接続されます。

 

 

【重要】留守番電話機能の不具合について

現在、当館の留守番電話機能に不具合が発生しており、

当面の間、閉館時間も留守番電話への切り替えが行われません。

 

 

ご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、いましばらく復旧作業にお時間いただきますようお願い申し上げます。
復旧次第、再度ホームページにて情報を更新いたします。

 

お問い合わせに関しましては、

令和7年8月13日(水) 午前9時30分 より通常回線にて対応させていただきます。

 

 

ご理解の程 何卒よろしくお願い申し上げます。

【プロポーザル参加募集】令和7年度(2025年度)熊本県立図書館所蔵「肥後藩絵図」デジタル化及び撮影技術研修業務委託

業務名
 熊本県立図書館所蔵「肥後藩絵図」デジタル化及び撮影技術研修業務委託


日程(予定)
 令和7年8月14日(木曜日)質問書    提出期限(正午必着)
 令和7年8月18日(月曜日)参加申込書    提出期限(正午必着)
 令和7年8月25日(月曜日)参加確認通知

 令和7年9月 8日(月曜日)企画提案書   提出期限(正午必着)
 令和7年9月17日(水曜日)審査会
 令和7年10月上旬    受託者決定
 令和7年10月下旬    契約締結

 

資料

公募型プロポーザル実施要領.pdf

仕様書.pdf

プロポーザル選考要領.pdf

(様式1)質問書.xlsx

(様式2)参加申込書.docx

(様式3)誓約書.docx

(様式4)会社概要.docx

(様式5)企画提案書.doc

(様式6)業務実績調書.doc

(様式7)事業者の取組に関する申出書.xlsx

(様式8)参加辞退届.docx

(参考様式)見積書.docx

R7撮影リスト.xlsx

 

〇質問票の回答について(令和7年8月20日掲載)

 質問票回答.pdf

 

【お知らせ】「第37回郷土関係出版物展 ~ふるさと熊本ゆかりの著作物~」の開催について

熊本県立図書館では、郷土熊本に関する出版物及び県内在住者または県内出身者の著作物を収集・保存しています。

今回の「第37回郷土関係出版物展 ~ふるさと熊本ゆかりの著作物~」では、令和5年(2023年)4月から令和7年(2025年)3月までに出版された、熊本ゆかりの本や、郷土出身者の本など約1,000点を一堂に展示しています。

 また、受賞作コーナーでは、第65回・第66回熊日文学賞、ならびに第45回、第46回熊日出版文化賞の受賞作と候補作を展示しています。

開催期間等、詳しくは以下の通りです。

ぜひお越しください。

〇期 間:令和7年(2025年)8月7日(木)~9月15日(月・祝)
    ※8月12日(火)、19日(火)、26日(火)、29日(金)
      9月 2日(火)、9日(火)は休館日です。

〇時間帯:午前9時30分~午後7時(平日)
        午前9時30分~午後5時(土日・祝日)

〇場 所:熊本県立図書館3階 小研修室 ※入場は無料です。

 

リンク:第37回郷土関係出版物展チラシ.pdf

 

【お知らせ】利用者アンケート実施中

県立図書館では、実施しているサービスの向上や運営の改善を図るため利用者アンケートを実施しています。アンケートのご協力よろしくお願いします。
【実施期間】8月1日(金)~9月29日(月)
【回答方法】電子申請サービス または 熊本県立図書館で配布するアンケート用紙

                 リンク:県立図書館利用者アンケートhttps://logoform.jp/form/x4b6/1079442


【皆様へのお約束】
1 回答された内容を基に個人を特定することや熊本県立図書館から連絡することはありません。
2 回答いただいた内容は、今後のサービスや運営に活用させていただきます。

  

 

【お知らせ】「御奉公附(ごほうこうづけ)」(永青文庫複製本)の公開が始まりました!

当館は2024年度から2028年度までの5年間に、永青文庫が所蔵している古文書原本41冊分の複製を作成し、順次公開して参ります。
今回公開したのは、「御奉公附(ごほうこうづけ)」原本25冊のうちの5冊分にあたる複製本7冊です。

 

「御奉公附」は、江戸時代中期(享保、宝暦)から明治初期にかけて、藩政の実務を担った熊本藩の下級武士の記録です。
(現代で言えば、県職員の記録でしょうか・・・)
氏名の「いろは」順に構成されており、今回公開されたのは氏名の最初の文字が「い~を」の分です。
記載内容は、氏名、給与、職歴、勤務態度、私生活の状況など多岐にわたっており、親→子→孫と代々継続して記録されています。
江戸時代の藩政の一端を担った人々の様子がよくわかる大変貴重な資料です。

 

「御奉公附」は、ご来館頂ければ3階第2閲覧室でどなたでも閲覧できます。
ぜひご覧ください。

また、この事業は、県内在住の郷土史家の方から匿名で寄付された寄付金を元に取り組んでいるものです。

 

令和7年度(2025年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

合格者受験番号

 

〈夏季カウンター業務補助〉 採用予定人数:2人
 夏季001 夏季003 夏季005 

 

※合格者のうち、任用は2名です。

 


以上は、「会計年度任用職員任用者名簿」に登載する者であり、名簿の有効期間は、合格発表の日から令和7年(2025年)8月31日までです。
令和7年(2025年)7月17日以降に会計年度任用職員に採用する者については、必要な時期に成績上位者から順にご連絡します。

【受付終了】令和7年度熊本県立図書館会計年度任用職員を募集します。

☆令和7年度熊本県立図書館会計年度任用職員(夏季カウンター補助員)については、応募者多数のため令和7年6月4日(水)13時をもって募集を締め切りました。

 

※このページには概要だけを記載していますので、お申し込みの際は必ず添付の「試験案内」をお読みください。

 勤務場所 熊本県立図書館
職種・採用予定人数 夏季カウンター補助員(カウンター補助業務)・2人程度
 
 申込期間 令和7年(2025年)5月29日(木)から 令和7年(2025年)6月9日(月)17時まで (必着)
※ただし、受付期間内であっても、申込者が一定数に達した場合は、受付を締め切ります。

試験日 令和7年(2025年)6月18日(水)

 

◎ 問い合わせ先
  〒862-8612
   熊本市中央区出水2丁目5-1
   熊本県立図書館 総務課
   電話(096)384-5000
※土・日・祝日、休館日(毎週火曜日及び毎月最終金曜日)は、電話等の問い合わせはできません。

 

添付1:【R7夏季】試験案内.pdf
添付2:【R7夏季】試験申込書様式.pdf

 

令和7年度(2025年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

合格者受験番号

 

〈司書補助員〉 採用予定人数:2人

  シ001 シ002 シ003 

 

※合格者のうち、任用は2名です。

 

 

以上は、「会計年度任用職員任用者名簿」に登載する者であり、名簿の有効期間は、合格発表の日から令和8年(2026年)3月31日までです。

令和7年(2025年)5月1日以降に会計年度任用職員に採用する者については、必要な時期に成績上位者から順にご連絡します。

 

【お知らせ】4/5電子図書館の一時停止について

 いつも電子図書館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
 この度、システムメンテナンスのため、以下の期間中は電子図書館のサービスを一時停止させていただきます。

メンテナンス日時:令和7年4月5日土曜 午後6時〜午後6時30分

 メンテナンス中はサービスをご利用いただけませんので、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
 作業完了後は、通常通りご利用いただけますので、引き続きご活用ください。
 今後とも電子図書館をよろしくお願いいたします。

令和7年度熊本県教育委員会社会教育施設等関係 会計年度任用職員を募集します。

※このページには概要だけを記載していますので、お申し込みの際は必ず添付の「試験案内」をお読みください。

 

勤務場所 熊本県立図書館

職種・採用予定人数  司書補助員(図書館及び文学歴史館業務)・2人程度 
 

申込期間 令和7年(2025年)3月31日(月)まで (必着)
※ただし、受付期間内であっても、申込者が一定数に達した場合は、
受付を締め切る可能性があります。

 

試 験 日 司書補助員:令和7年(2025年)4月7日(月)

       

 

 


◎ 問い合わせ先
  〒862-8612
   熊本市中央区出水2丁目5-1
   熊本県立図書館 総務課
   電話(096)384-5000
※土・日・祝日、毎週火曜日、3月28日(金)は、電話等の問い合わせはできません。

 

R7試験案内.pdf

R7試験申込書様式.pdf

【お知らせ】電子図書館「くまもとe-books」2月RANKING

令和6年3月にサービスを開始した熊本県電子図書館くまもとe-books

熊本県立図書館の貸出カードをお持ちの方は、Myライブラリからすぐに使うことができます。
 貸出カード作成は、オンライン申請でも受付中です。

2月によく読まれたコンテンツは、こちら

れいわななねんにがつによくよまれたでんしとしょかんのこんてんつとっぷてんをしょうかいしています

 

 

 

リンク:2月間ランキング (PDF)

リンク:電子図書館チラシ(PDF)

【連絡】3/11(火)一部サービス停止のお知らせ

施設の点検のため、以下の日時で全館停電します。

 

【システム停止期間】

令和7年(2025年)3月11日(火)

8:00~13:00(予定)

【利用できない機能】

・熊本県立図書館(くまもと文学・歴史館)ホームページの閲覧

・WebOPACサービス(資料検索、予約、Myライブラリ)

・お問い合わせ、レファレンス等のメール送信

・熊本県内横断検索

・熊本県電子図書館くまもとe-books

 

※点検の状況によっては、終了時刻が前後することがあります。

御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

令和7年度(2025年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

合格者受験番号

〈司書補助員〉 採用予定人数:7人
 シ001 シ002 シ003 シ004 シ005 シ010 シ012

 

〈特別資料等整理員〉 採用予定人数:3人
 ト001 ト002 ト003

 

〈図書館古文書等整理員〉 採用予定人数:2人
 コ001 コ002

 

〈カウンター補助員〉 採用予定人数:3人
 カ001 カ005 カ007 カ009 カ011 カ012
 ※合格者のうち、任用は3名です。

 

〈こども本の森熊本運営業務嘱託員〉 採用予定人数:1人
 ホ002 ホ003 ホ006 ホ007 ホ008 ホ014 
 ※合格者のうち、任用は1名です。

 

以上は、「会計年度任用職員任用者名簿」に登載する者であり、名簿の有効期間は、合格発表の日から令和8年(2026年)3月31日までです。
令和7年(2025年)4月1日以降に会計年度任用職員に採用する者については、必要な時期に成績上位者から順にご連絡します。

利用者アンケート実施中

県立図書館では、実施しているサービスの向上や運営の改善を図るため利用者アンケートを実施しています。


【実施期間】1月11日(土)~2月11日(火)
【回答方法】熊本県立図書館正面玄関で配布するアンケート用紙
      または リンク:電子申請サービス

【皆様へのお約束】
1 回答された内容を基に個人を特定することや熊本県立図書館から連絡することはありません。
2 回答いただいた内容は、今後のサービスや運営に活用させていただきます。

電子申請サービスのQRコード画像です

【お知らせ】年末年始休館のお知らせ

熊本県立図書館、くまもと文学・歴史館及びこども本の森 熊本は、

 

 令和6年(2024年)12月27日(金)から 
 令和7年(2025年)1月3日(金)まで

 

休館いたします。


※12月27日(館内整理日)、12月28日~1月3日(年末年始休館)

 

図書の返却の際は返却ポストをご利用ください。

【重要】令和6年度 特別整理(蔵書点検)に伴う休館のお知らせ

熊本県立図書館、くまもと文学・歴史館、こども本の森熊本では、年に一度、蔵書点検や破損資料の修理等、資料の特別整理を行います。

今年度は、下記の期間を特別整理期間として休館させていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い致します。

 

【期間】令和6年12月10日(火)~12月17日(火)(8日間)

 

 

【期間中停止するサービス】

〇図書館内資料の閲覧

〇資料の貸し出し

〇相互貸借

〇レファレンスサービス

〇郵送複写(文献複写)

 

【期間中利用可能なサービス】

〇図書の返却 

 ブックポストに返却してください。

 ※相互貸借で借り受けた資料・CD・おはなし会用特別資料など、窓口返却の資料は、12月18日(水)以降に窓口でご返却ください。

〇ホームページの利用 

 蔵書検索・Myライブラリの利用が可能です。

 ※システムメンテナンスのため、12月11日午前中の1時間程度、当館蔵書検索およびMyライブラリが使用できない時間があります。ご了承ください。

〇インターネット予約

 予約はできますが、貸出については12月18日(水)以降にご指定いただいたカウンター・受取館での貸出となります。

〇レファレンスの受付

 Eメール・当館ホームページのレファレンスフォーム・郵送・FAXのみ受け付けています。

 ※特別整理期間終了後に順番に回答します。回答までしばらくお時間をいただきますが、ご了承ください。

【インターネット予約貸出サービス】玉名市横島図書館での受取休止について

インターネット予約貸出サービスをご利用の皆様へ

玉名市横島図書館は、施設改修のため12月2日(月)から休館となります。
つきましては、次の期間は受取館としての選択ができませんのでご了承ください。

【対象図書館】玉名市横島図書館
【休止期間】 R6.12.2(月)~R7.1.31(月)

【企画コンペ参加募集】令和6年度(2024年度)こども本の森 熊本プロモーション業務委託

 世界的な建築家である安藤忠雄氏が設計・建築し、熊本県に寄贈された「こども本の森 熊本」は、今年4月に開館しました。

 令和7年4月に開館1周年を迎えることを見据え、こども本の森 熊本が持つさまざまな魅力等を効果的に発信し、こども本の森 熊本のイメージアップ・認知度向上を図り、来館者数の増加を実現するため、本事業について専門的知識やノウハウを持つ事業者に委託して実施することとし、以下により企画コンペの参加企業・団体を募集します。

 

【業務内容等】

令和6年度(2024年度)こども本の森 熊本プロモーション業務基本委託仕様書.pdf

 

【各期限】

 (1)企画コンペに係る質問:令和6年9月18日(水曜日)正午

 (2)参加申込書等提出:令和6年9月18日(水曜日)正午

 (3)企画提案書等提出:令和6年10月4日(金曜日)正午

 

【応募方法等】

企画コンペ実施要領.pdf

様式1_参加申込書.doc

様式2_企画提案表紙.doc

様式3_事業者の取組に関する申出書.docx

様式4_質問書.doc

様式5_辞退届.docx

 

令和6年台風10号の接近に伴う臨時休館について

熊本県立図書館(くまもと文学・歴史館およびこども本の森 熊本)は、令和6年台風10号の接近に伴い、

令和6年(2024年)8月29日(木)を臨時休館とさせていただきます。

 

【参考】

令和6年(2024年)8月29日(木) 臨時休館

             8月30日(金) 月末館内整理日のため休館

             8月31日(土) 通常開館(予定)※

 

※ただし、31日(土)は、施設の安全が確認できず、休館する場合は、ホームページ、SNSによりお知らせします。

 

※借りている本の延長をご希望の方は、マイライブラリーにてお手続きをいただくか、

 8月31日(土)にお電話にてお問い合わせください。

【お知らせ】インターネット予約貸出サービスの連携図書館が増えました♪

 熊本県立図書館ホームページのMyライブラリから本や雑誌を検索・予約し、提携している図書館などで受取・返却ができるサービスを行っています。
 8月1日から次の図書館と新たに連携いたしました。

【新たに連携した図書館】
 ●上天草市立中央図書館
 ●上天草市立大矢野図書館
 ●上天草市立姫戸図書館
 ●上天草市立龍ヶ岳図書館

詳しくはこちらリンク:インターネット予約貸出サービスチラシ(PDF)

令和6年度(2024年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

合格者受験番号

 

〈司書補助員〉 採用予定人数:1人
 シ001  シ002   

 

※合格者のうち、任用は1名です。

 

以上は、「会計年度任用職員任用者名簿」に登載する者であり、名簿の有効期間は、合格発表の日から令和7年(2025年)3月31日までです。
令和6年(2024年)7月1日以降に会計年度任用職員に採用する者については、必要な時期に成績上位者から順にご連絡します。


<夏季カウンター業務補助> 採用予定人数:2人
夏季001  夏季002  夏季003 
 

※合格者のうち、任用は2名です。

 

以上は、「会計年度任用職員任用者名簿」に登載する者であり、名簿の有効期間は、合格発表の日から令和6年(2024年)8月31日までです。
令和6年(2024年)7月19日以降に会計年度任用職員に採用する者については、必要な時期に成績上位者から順にご連絡します。

 

【お知らせ】電子図書館「くまもとe-books5月RANKING

令和6年3月にサービスを開始した熊本県電子図書館くまもとe-books

熊本県立図書館の貸出カードをお持ちの方は、Myライブラリからすぐに使うことができます。
 貸出カードは、オンライン申請でも受付中です。

5月によく読まれたコンテンツは、こちら↓

にせんにじゅうよねんごがつによくよまれたでんしとしょかんのこんてんつとっぷてんをしょうかいしています

 

リンク:5月間ランキング(PDF)
リンク:電子図書館チラシ(PDF)

【お知らせ】おうちで利用者登録の本登録までの時間について

 平素より県立図書館の各種サービスをご利用いただきまして、ありがとうございます。
 県立図書館の貸出カード申請は、ホームページ内の「おうちで利用者登録」からも受付しています。
 現在、「おうちで利用者登録」からの申請が急増し、職員を増やし対応しておりますが、本登録までしばらくお時間をいただきます。
 ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

本登録までの時間
 通常 3日程度
 4月10日現在 最大1週間程度

令和6年度(2024年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

令和6年度(2024年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

                              県立図書館 

合格者受験番号

 

〈司書補助員〉 採用予定人数:2人

シ021  シ022  

 

以上は、「会計年度任用職員任用者名簿」に登載する者であり、名簿の有効期間は、

合格発表の日から令和7年(2025年)3月31日までです。

令和6年(2024年)4月1日以降に会計年度任用職員に採用する者については、

必要な時期に成績上位者から順にご連絡します。

【連絡】3/19(火)一部サービス停止のお知らせ

熊本県のネットワーク回線切替作業のため、以下の日程で一部サービスを停止します。

御理解と御協力のほど、よろしくお願いたします。 

 

【システム停止期間】
 令和6年(2024年)3月19日(火) 0:00~2:00
【利用できない機能】
・熊本県立図書館ホームページの閲覧
・WebOPACサービス(資料検索、予約、Myライブラリ)
・お問い合わせ、レファレンス等のメール送信
・熊本県内横断検索

【お知らせ・再開】1階閉架(書庫)資料及び特別資料の当日利用について

 こども本の森熊本の建設工事に伴い、令和5年8月30日から下記資料を利用の場合は事前予約をお願いしておりましたが、令和6年2月1日から、当日のご依頼で書庫からお出しできるようになります。
 対象資料の利用をご希望の際は、1階子ども図書室カウンターにてお尋ねください。
 長期間にわたりご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

 

【対象資料】
1階閉架(書庫)資料
 ◆所蔵場所が「1階閉架」「1階集密」の児童書・絵本
 ◆おはなし会用特別資料
  (パネルシアター、エプロンシアター、布絵本、大型紙芝居
   所蔵場所が「1階閉架」「1階集密」の紙芝居、ビッグブック)

 

当日のご依頼で書庫からお出しできるのは、子ども図書室の開室時間である9時30分~17時15分の間になります。
ご不明な点は、子ども図書室カウンター(096-384-5000(代表))でお尋ねください。

【11月21日(火)~12月13日(水)】駐車場の利用制限について

 ナースパワーアリーナ (熊本市総合体育館・青年会館)の空調設備改修工事に伴い、以下のとおり駐車場の利用制限が行われます。

場所:ナースパワーアリーナ(熊本市総合体育館・青年会館) 県立図書館側駐車場
期間:令和5年(2023年)11月21日(火)~ 令和5年(2023年)12月13日(水)

 駐車場での機材等の積み降ろしため、立入禁止エリアに大型クレーンが常駐します。下図のとおり、図書館側駐車場は立入禁止となるため、通り抜けできません。また、工事の状況により、黄色の駐車可否変動エリアは日によって駐車できる場所が変わります。
 大変ご迷惑をお掛けしますが、工事期間中は案内看板の指示に従って駐車し、迂回路をご利用いただきますよう、お願い致します。

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

郷土展示コーナー:「ジェーンズと熊本洋学校」共同展示
現在、くまもと文学・歴史館において開催中の企画展「ジェーンズと熊本洋学校」にあわせて、資料を展示しています。
企画展で展示中の資料『熊本縣公文類纂』の複製やジェーンズに関する本、洋建築に関する本等を展示しています。

 
   
◇新聞・雑誌コーナー:「新聞記事にみるジェーンズ邸の変遷」

こちらも、くまもと文学・歴史館の企画展「ジェーンズと熊本洋学校」に関連する資料を展示しています。
ジェーンズ邸の歴史がわかる新聞記事、1976~1977年に連載された「ジェーンズ回想録」、ジェーンズに関する記事が載っている雑誌等を展示しています。

   

◇ミニ展示:「防災」
1973年(昭和48年)11月に起きた大洋デパート火災から今年で50年。
大洋デパート火災関連資料や防災に関する資料を展示しています。
いまいちど防災への意識を再確認しませんか。













【11月12日(日)~11月19日(日)】駐車場の変更について

 熊本マスターズジャパンバドミントン国際大会の開催にあたり、熊本市総合体育館・青年会館が練習会場となるため、
11月12日(日)~11月19日(日)の期間は図書館利用の際の駐車場を下図の通り変更いたします。
 期間中は熊本市総合体育館・青年会館の駐車場が立ち入り禁止となりますので、誘導員及び案内看板の指示に従い、
図書館をご利用いただくようお願いします。
 なお、臨時駐車場①が満車になった場合、臨時駐車場②が利用できます。

第1閲覧室11月展示について

2階第1閲覧室では、11月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。
ぜひご覧ください。

展示1:11月24日は「和食の日」

展示1の様子

展示1の様子

和食文化国民会議では、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を
次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、11月24日を「和食の日」と制定しました。
これにあわせて、和食のレシピ本や、だし・調味料など食材に関する本、郷土資料や行事食に関する本、
礼儀作法や食器・盛り付けに関する資料を展示しています。


展示2:泉鏡花生誕150周年

展示2の様子
展示2の様子
令和5年11月4日は、泉鏡花の生誕から150周年目にあたります。
このことにちなんで、鏡花の文学作品をはじめ、作家研究などの経歴や人柄について書かれた本、
鏡花が師事した尾崎紅葉やその他交流のあった人物に関する本などもあわせて展示しています。 


展示3:くまもと文学・歴史館企画展
    『ジェーンズと熊本洋学校』にあわせて


展示3の様子
展示3の様子
くまもと文学・歴史館にて、10月13日(金)~12月3日(日)まで開催されている
企画展「ジェーンズと熊本洋学校」にあわせた展示を行っています。
リロイ・ランシング・ジェーンズ(L.L.ジェーンズ)は、
1871年に熊本洋学校の教師として来日し、熊本バンドの礎を築いた人物です。
ジェーンズと熊本洋学校に関する資料の他、関連する人物についての本もあわせて展示しています。
くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。


展示資料一覧はこちらからご覧いただけます。

11月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
11月のテーマは、「だいしゅうごう! せかいじゅうのむかしばなし」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

10/25(水)から 2F第1閲覧室 開室します


 こども図書館(仮称)建設工事に伴い、2階 第1閲覧室を閉室しておりましたが、10月25日(水)から開室いたします。
 長期間ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。

 なお、書架移動などの作業を行うため、25日(水)のみ閉室時間が早くなりますので、ご留意ください。

 2F 第1閲覧室
 令和5年(2023年)
 10月25日(水)
 9:30~17:15


【10月25日(水)の開館状況】
こども図書室
くまもと文学・歴史館
9:30~17:15
2F 第1閲覧室9:30~17:15 
3F 第2閲覧室
学習スペース
9:30~19:00 
視聴覚室閉室中 

玉名市岱明図書館での受取休止について

 インターネット予約貸出サービスをご利用の方へ

 玉名市岱明図書館は、施設改修のため休館します。
 つきましては、次の期間中、受取館として選択できないので、ご了承ください。


【対象図書館】玉名市岱明図書館
【 休止期間 】R5.10.23(月)~R6.1.12(金)

2F第1閲覧室 閉室期間延長のお知らせ


 2階第1閲覧室の工事期間が延長されるため、下記のとおり閉室期間を延長いたします。
 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2階 第1閲覧室 閉室
令和5年10月23日(月)まで

10月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
10月のテーマは、「おいしいものいっぱい! もぐもぐ えほんレストラン」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

10/2-10/16 第1閲覧室 閉室について

 こども図書館(仮称)建設工事に伴い、振動等が発生することから、2階第1閲覧室を下記のとおり閉室いたします。
 3階第2閲覧室において、図書の貸出・返却・閲覧は行えます。
 なお、1階子ども図書室、3階第2閲覧室、2~3階学習スペースはご利用いただけます。
 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。


2階 第1閲覧室 閉室

令和5年(2023年)
10月2日(月)~16日(月)

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

郷土展示コーナー:「熊本のいきもの」

朝夕はようやく少し秋の気配を感じるようになりました。
夜になると、虫の鳴き声もきこえてきます。

日頃よく目にするいきものや、普段はなかなかお目にかかれないいきものなど、
熊本のいきものに関する資料を展示しています。
ぜひご覧ください。

【復旧】メール送受信の不具合について

令和5年9月15日にお知らせしましたメール送受信の不具合について、復旧しましたのでお知らせいたします。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
なお、不具合の状況は以下のとおりでしたので、既にメールでお申込みや各種お問い合せをされた方で当館からの返信がない場合は、お手数ですが、下記連絡先へお電話をいただきますようお願いいたします。

◆メール障害期間 令和5年8月中旬頃~9月21日(木)
◆対象のサービス
 ・レファレンスサービス
 ・インターネット予約貸出サービス
 ・相互貸借
 ・郵送複写
 ・リクエスト

熊本県立図書館
電話 096-384-5000(代表)  FAX 096-385-2983

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

9/25(月) 第1閲覧室 開館時間変更について


 こども図書館(仮称)建設工事に伴い、2階第1閲覧室における閲覧室のレイアウト変更作業を行うため、下記のとおり開館時間を変更することとなりました。
 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

2階 第1閲覧室
令和5年(2023年)9月25日(月)
午前9時30分~午後5時15分


9月25日(月) 各閲覧室等の開館時間
閲覧室等開館時間 
子ども図書室
くまもと文学・歴史館
第1閲覧室(2階)
9:30~17:15
第2閲覧室(3階)
9:30~19:00

【重要】メール送受信の不具合について

現在、当館のメール送受信につきまして不具合が発生しています。
当分の間、当館への各種お問い合わせにつきましては、下記のリンク先をご利用ください。


レファレンス申込フォーム

また、申し込みの際には必ずメール以外の連絡先(お電話・FAX)をご記入ください。

既にメールによりお問い合わせいただいた方で、当館からの返信がない場合はお手数ですが、下記連絡先へお電話をいただきますようお願いいたします。

熊本県立図書館
電話 096-384-5000(代表)  FAX 096-385-2983

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【9月11日(月)】駐車場の利用制限について

 熊本市総合体育館・青年会館の機械設備工事に伴い、9月11日(月)に当館用駐車場の利用が制限されます。
 当日は駐車場内から図書館方面への通行ができませんので、誘導員、案内看板の指示に従い、迂回して
ご来館いただきますようお願いします。
 なお、17時以降は利用制限が解除される予定です。

こども図書館(仮称)建設工事に伴う第1閲覧室の閲覧席変更について

平素より当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
こども図書館(仮称)建設工事に伴い、2階第1閲覧室の南側閲覧席部分に工事用の足場が組まれます。
利用者の皆さまの安全確保のため、期間中、
足場が組まれるエリア(※下の見取り図参照)への立入ができません。
また期間中は
南側の空調を停止した上で、室内で工具を使う作業が行われます。それにより室内の温度上昇および騒音が予想されます。
利用者の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

【期間】
 令和5(2023)年9月27日(水)~10月17日(火)予定

【利用できないエリア】

 2階第1閲覧室南側閲覧席(下の見取り図をご参照ください)



※資料の閲覧、貸出、返却は通常通りご利用いただけますが、騒音と室内が大変暑くなることが予想されます。
 また、利用可能な閲覧席についても、PC機器電源のコンセント使用はできません。
 ご来館の際はあらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

9月17日熊本市内の図書館等との配送中止について

 藤崎八幡宮秋季例大祭が開催される予定です。
 当日は、熊本市内の交通規制による大規模な渋滞が予想され、配送時間が見込めないことから、熊本市の図書館等との配送を中止します。

【中止日】
 令和5年(2023年)9月17日(日)

【中止により影響を受けるサービス】
・インターネット予約貸出による貸出サービスの一部

 熊本市の図書館等を受取館に指定されているもののうち、9月16日(土)に予約確保されたものは、9月18日(月)以降の発送となります。

・熊本市の図書館等で熊本県立図書館資料の返却を受け付けるサービス
 9月15日(金)までに熊本市の図書館等に返却された資料は、9月18日(月)以降の配送となります。
 次の貸出などでお急ぎの方は、直接、熊本県立図書館にご返却ください。

第1閲覧室9月展示について

2階第1閲覧室では、9月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

 

ぜひご覧ください。


展示1:郷土関係出版物展にあわせて

2階展示1の様子
2階展示1の様子

8~9月に3階第2閲覧室で行われる郷土関係出版物の展示にあわせ、熊本に関係する作家や内容の本を集めて展示を行います。令和3年4月から令和5年3月までに出版された資料を展示しています。
郷土の文化・文学に親しむきっかけに、「熊本ゆかりの本」を読んでみませんか?

郷土関係出版物展の詳細はこちらをご確認ください。



展示2:熊本県立劇場文化事業第65回熊本県芸術文化祭オープニングステージ「JAZZドリームバンド」にあわせて

2階展示2の様子
2階展示2の様子

 


令和5年9月10日(日)に熊本県立劇場で行われる、第65回熊本県芸術文化祭オープニングステージ「JAZZドリームバンド」にあわせて、タイアップ展示を行います。ジャズに関する本だけでなく、楽器や楽器の入門書の他「音楽」に関する資料を紹介します。



展示3:くまもと文学・歴史館企画展『マンガ県くまもと展』にあわせて

2階展示3の様子
2階展示3の様子

7月21日~9月25日にくまもと文学・歴史館で開催される企画展『マンガ県くまもと展』にあわせて、マンガやマンガ家についての本、マンガを中心といたサブカルチャー、ポップカルチャーに関連する本を紹介します。

 

くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。

 



展示資料一覧はこちらからご覧いただけます。

 

 

 

9月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
9月のテーマは、「みあげてみよう よぞらとおつきさま」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

1階閉架(書庫)資料の利用が【事前予約制】となります

平素より、当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

こども図書館(仮称)建設工事に伴い、1階閉架(書庫)にある資料の利用が制限されます。

当日のお申し込みでは、ご希望の資料をご用意できないため、事前予約が必要となります。

ご迷惑をおかけしますが、みなさまのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 ※1階子ども図書室(閲覧室)にある資料はこれまでどおり利用可能です。

【期間】
 令和5年(2023年)8月30日(水)~工事終了(未定)まで

【制限対象資料】

 1階閉架(書庫)にある児童書・絵本・児童書研究書

  蔵書検索結果で所蔵場所が「1F閉架」「1F集密」と表示されるすべての資料

 ②おはなし会用特別資料

パネルシアター・エプロンシアター・布絵本・大型紙芝居

蔵書検索結果で所蔵場所が「1F閉架」「1F集密」と表示される紙芝居・ビッグブック


 予約方法や取置期間などについて、詳しくは
こちら:チラシへのリンクをご覧ください。


 

第36回 郷土関係出版物展の開催について

 熊本県立図書館では、郷土熊本に関する出版物及び県内在住者または県内出身者の著作物を収集・保存しています。
 今回の「第36回 郷土関係出版物展 ~ふるさと熊本ゆかりの著作物~ 」では、令和3年(2021年)4月から令和5年(2023年)3月までに出版された、熊本ゆかりの本や、郷土出身者の本など、約1,100点を一堂に展示しています。
 また、受賞作品コーナーでは、第63回・第64回熊日文学賞、ならびに第43回・第44回熊日出版文化賞の受賞作と候補作を展示しています。
 〇期 間:8月10日(木)から9月18日(月)まで
 〇時間帯:平   日 午前9時30分から午後7時まで
      土日・祝日 午前9時30分から午後
5時まで
     (毎週火曜日と8月25日金曜日は休館日となっています)
 〇場 所:県立図書館3階 小研修室  *入場料は無料です。

 この展示会をご覧いただき、「郷土熊本」をあらためて知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
 みなさまのご来場をお待ちしております。

 詳しくはこちら→
ご案内





【開催中止】肥後っ子いきいき読書環境づくり事業講座について

令和5年(2023年)8月9日(水)に開催を予定しておりました当講座は、台風6号接近に伴い、一旦中止とさせていただきます。参加を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

なお、今年度中に当講座を改めて実施する場合には、後日お知らせいたします。どうぞよろしくお願いします。

【8月9日】台風接近に伴う臨時休館について

 熊本県立図書館及びくまもと文学・歴史館は、台風6号の接近に伴い、令和5年(2023年)8月9日(水)臨時休館(終日)といたします。
 なお、資料等の破損防止のため、返却ポストについては、臨時休館中はご利用いただけません。

 当館をご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

第1閲覧室8月展示について

2階第1閲覧室では、8月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

展示1:郷土関係出版物展にあわせて


8~9月に3階第2閲覧室で行われる郷土関係出版物の展示にあわせ、熊本に関係する作家や内容の本を集めて展示を行います。令和3年4月から令和5年3月までに出版された資料を展示しています。

郷土の文化・文学に親しむきっかけに、「熊本ゆかりの本」を読んでみませんか?



展示2:くまもと文学・歴史館企画展『マンガ県くまもと展』にあわせて


7月21日~9月25日にくまもと文学・歴史館で開催される企画展『マンガ県くまもと展』にあわせて、マンガやマンガ家についての本、マンガを中心といたサブカルチャー、ポップカルチャーに関連する本を紹介します。

くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。


展示3:『涼』を楽しむ


酷暑が続いていますが、そんな時には読書を通じて「涼」を感じませんか?

目から「涼」を感じる本や、夏のレシピ本など、夏を快適に過ごすために役立つ資料を展示しています。

展示資料一覧はこちらからご覧いただけます。

8月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
8月のテーマは、「ひゅ~どろどろ おばけだぞ」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

視聴覚室の一時閉鎖について

平素より、当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

こども図書館(仮称)建設工事に伴い、下記のとおり視聴覚室を閉鎖いたします。

また、期間中は視聴覚室資料のご利用ができなくなりますので、ご了承ください。

工事完了後、リニューアルした視聴覚室で、みなさまのご利用をお待ちしております。

ご迷惑をおかけいたしますが、みなさまのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

1 期間

  令和5年(2023年)8月2日(水)~工事終了(未定)まで

 

2 ご利用いただけないサービス

 ・視聴覚資料の視聴

 ・視聴覚資料の貸出

令和5年度子ども図書室夏休み特集コーナーについて

1階子ども図書室では、夏休み特集展示を行います。

「読書感想文・感想画課題図書コーナー」




「自由研究応援コーナー」


詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。

令和5年度(2023年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

令和5年度(2023年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

                             県立図書館 

<夏季カウンター業務補助>

合格者受験番号

夏季002 夏季003 夏季004 夏季005 夏季006

※合格者のうち、任用は2名です。

以上は、「会計年度任用職員任用者名簿」に登載する者であり、名簿の有効期間は、
合格発表の日から令和5年(2023年)8月31日までです。

第1閲覧室7月展示について

2階第1閲覧室では、7月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

展示1:夏を楽しく快適に


熱い「夏」を楽しむための、旅行やレジャーといった屋外活動、夏のレシピ本、涼を感じる写真集やホラー小説など幅広いテーマの本、熱中症対策や涼しく過ごすヒントになる本などを展示しています。

展示2:くまもと文学・歴史館企画展『マンガ県くまもと展』にあわせて


7月21日~9月25日にくまもと文学・歴史館で開催される企画展『マンガ県くまもと展』にあわせて、マンガやマンガ家についての本、マンガを中心といたサブカルチャー、ポップカルチャーに関連する本を紹介します。

くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。


展示3:星と宇宙と

7月7日は七夕、7月20日は月面着陸の日(アポロ11号が月に降り立った日)であることにちなんで、「星」や「宇宙」に関する展示を行っています。貸出可能な図鑑類や天体観測の仕方、星・宇宙を題材とした小説、宇宙開発に関する資料などを幅広く集めています。

展示資料一覧はこちらからご覧いただけます。


7月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
7月のテーマは、「あっつい!なつ ひんやり~のなつ」です。


詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

郷土展示コーナー:「郷土ゆかりの児童文学」

熊本出身の作家 原ゆたかさんの『かいけつゾロリ』シリーズや、
たかしよいちさんの『おはなしなぞとき恐竜の世界』シリーズ、
熊本の昔話などを展示しています。
3階第2閲覧室には、郷土関係の絵本や児童書がありますので、
ぜひご覧ください。

3階第2閲覧室「郷土漫画コーナー」について

3階第2閲覧室に、新しく「郷土漫画コーナー」をつくりました。

熊本出身の漫画家 尾田栄一郎さんの人気コミックス『ONE PIECE』のイラスト集や、天草出身の漫画家 高浜寛さんの『ニュクスの角灯(ランタン)』、吉川英治原作『宮本武蔵』を漫画化した井上雄彦さんの『バガボンド』など。

ぜひ、ごゆっくりお読みください。


    
   

(重要)ホームページの一部機能が使用不能となっています

現在、ホームページの一部機能が使用不能となっています。
復旧次第、改めてご連絡いたします。

(使用できない機能)
・Myライブラリ
・蔵書検索
・雑誌記事検索
・レファレンス申込フォーム

※横断検索は利用できますが、熊本県立図書館のみ検索失敗と表示されます。

【募集を締切りました】熊本県立図書館の会計年度任用職員を募集します

令和5年度(2023年度)熊本県立図書館の会計年度任用職員を募集します。
※このページには概要だけを記載していますので、お申し込みの際は必ず添付の「試験案内」をお読みください。

職種 夏季カウンター補助員     
業務内容 カウンター業務(貸出、返却)、図書館資料の整理

採用予定人数 2名

申込期間
 令和5年(2023年)6月5日(月)~令和5年(2023年)6月23日(金) (必着)

試験日
令和5年(2023年)7月3日(月) 午前9時30分集合

任用期間
 令和5年(2023年)7月19日(水)~令和5年(2023年)8月31日(木) 

◎問い合わせ先
 〒862-8612 熊本市中央区出水2丁目5-1
            熊本県立図書館 総務課
            電話(096)384-5000
※毎週火曜日は、休館日のため、電話等の問い合わせはできません。

添付1:令和5年度(2023年年度)熊本県立図館会計年度任用職員採用試験案内.pdf
添付2:令和5年度(2023年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験申込書.pdf

第1閲覧室6月展示について

2階第1閲覧室では、6月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。



展示1:食育で「生きる力」を育もう~6月は「食育月間」~




6月は「食育月間」と定められ、食育の一層の浸透を図る取り組みやイベントが全国各地で実施されます。
これにちなんで、食品・衛生・栄養・食事に関するマナーや文化・農林水産物の生産・食品ロスなど、食と健康に関する資料を幅広く集め、展示しています。


展示2:音楽で梅雨を愉しむ



梅雨に入り雨が多くなる季節、室内でも楽しめる「音楽」や「音」について、本でも楽しんでみませんか?

また、6月6日は「楽器の日」であることから、楽器について知れる資料や楽器の弾き方が分かる入門書も展示しています。


展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展

    アーカイブズに見るくまもと22「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」




5月1
9日からくまもと文学・歴史館で開催されている

収蔵品展『アーカイブズに見るくまもと22「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、第1閲覧室で所蔵する関連資料を紹介します。

くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。

展示資料一覧はこちらからご覧いただけます。


こども図書館寄贈本企画2

いよいよ、6月3日(土)から寄贈本の受付を開始します。
3日(土)の会場は、熊本県立図書館、熊本市内の各図書館のほか、不知火防災センター、荒尾市立図書館みんなのへや、阿蘇市就業改善センターです。(荒尾市立図書館みんなのへやには、13:30頃『くまモン』が駆けつける予定です!)


(詳しくはこちら:チラシをご覧ください。または、チラシの画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)





【熊本県ホームページ】
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/144/173985.html


【本企画の問合わせ先】
熊本県 社会教育課(096-333-2697)

6月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
6月のテーマは、「ちゃぷちゃぷ ぴっちゃん あめをたのしむ」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

開館時の入館についてのお願い

平素より当館をご利用いただき誠にありがとうございます。
図書館及びこども本の森 熊本をご利用される方の混雑を避けるため、
令和6年4月1日から開館時の入館を下記のとおりとさせていただきます。
みなさまのご理解ご協力をお願いします。
 
                                      記
 
・図書館をご利用される方は、正面玄関、こども本の森 熊本をご利用される方は、西側玄関からのご入館となります。
・開館までお待ちいただく場合、☆印の位置を先頭にお並びください。
・敷地内を自転車が通行されますので、お並びいただく際は、十分お気を付けください。


こども図書館寄贈本企画

令和6年春の開館に向けて、建築家の安藤忠雄氏が設計・建築する「こども図書館」の工事が進んでいます。
熊本県では、県民参加型の運営を目指しており、取り組みのひとつとして「こども図書館」へ寄贈する本を受付けます。
お近くの会場で寄贈くださいますようお願いします!!!
(詳しくは
こちら:チラシをご覧ください。または、チラシの画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)





【熊本県ホームページ】
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/144/173985.html


【本企画の問合わせ先】
熊本県 社会教育課(096-333-2697)

スマートフォンで貸出ができるようになりました

 県立図書館では、スマートフォンに表示される利用者カード(貸出カード)で貸出ができるようになりました。

 使い方は、簡単3ステップ♪
1.スマートフォンでMyライブラリにログインする
2.利用者情報の利用者カードを表示する
3.自動貸出機やカウンターに借りたい本と一緒に提示する

リンク:Myライブラリの使い方
リンク:本を借りる・返す
リンク:インターネット予約貸出

Webで貸出カードの作成・変更・更新ができます♪

 県立図書館では、貸出カードの作成や変更、更新の手続きに、Web上で行うオンライン申請も追加しました。
 現在、インターネット予約貸出など県立図書館まで行かなくても資料やサービスを利用できるため、貸出カード(現物)を発行しない、オンライン版の貸出カードもはじめます。
 今後は、従来の貸出カードに加え、スマートフォンに表示される利用者カード(貸出カード)でも貸出ができるようになりました。

 詳しい手続きは、こちらをご覧ください。
リンク:貸出カードを作る
リンク:熊本電子申請サービス(旧よろず申請)
リンク:本を借りる・返す
リンク:インターネット予約貸出
リンク:Myライブラリの使い方

第1閲覧室5月展示について

2階第1閲覧室では、5月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。


展示1:読んで楽しむ映画の世界
2階展示1の様子。ゴールデンウィークの呼び名が映画の興行に由来していることから、映画をテーマに展示を行う。
皆さんは「ゴールデンウィーク」という名称が、映画の興行に由来しているとご存知でしたか?

今回の展示では、映画製作や映画の原作になった作品など、映画に関する本を展示しています。

映画も本も、どちらもぜひお楽しみください。


展示2:5月30日は「ごみゼロの日」
2階展示2の様子。5月30日は「ごみゼロの日」、また、5月30日~6月5日は「ごみ減量・リサイクル推進週間」となっていることにちなみ、ごみ問題や掃除に関する本などをSDGsにも絡めて展示。

5月30日は「ごみゼロの日」、また、5月30日~6月5日は「ごみ減量・リサイクル推進週間」です。

これにちなんで、ごみ問題やごみの減量に関する資料や美化活動・掃除に関する資料、3Rに関する資料を、SDGsにも絡めて展示しています。


展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展

     アーカイブズにみるくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」
2階展示3の様子。くまもと文学・歴史館で開催されている収蔵品展にあわせたものを展示。

5月8日までくまもと文学・歴史館で開催されている

収蔵品展『アーカイブズに見るくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、第1閲覧室で所蔵する関連資料を紹介します。

くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。


5月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
5月のテーマは、「げんきいっぱい みどりをさがそう!」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

『インターネット予約貸出サービス』連携図書館が増えました♪

熊本県立図書館HPのMyライブラリから蔵書を検索して、予約の申込みをし、その予約した資料を熊本県内の市町村立図書館等で受取・返却ができるサービスを行っています。
5月から山鹿市立ひだまり図書館、山鹿市立こもれび図書館に新たに連携いただくことになりました。

 
 詳しくはこちら→ インターネット予約貸出サービスチラシ(PDF)

ゴールデンウィーク期間の開館状況について

ゴールデンウィーク期間の開館状況についてお知らせします。

4月
 29日(土・祝) 開館(9:30~17:15)
 30日(日)   開館(9:30~17:15)

5月
 1日(月)    開館(9:30~19:00)
 2日(火)    休館日
 3日(水・祝)  開館(9:30~17:15)
 4日(木・祝)  開館(9:30~17:15)
 5日(金・祝)  開館(9:30~17:15)
 6日(土)    
開館(9:30~17:15)
 7日(日)    開館(9:30~17:15)

 各閲覧室では5月にあわせた展示を行っています。また、くまもと文学・歴史館では、収蔵品展「アーカイブズにみるくまもと21」を開催中です。ぜひご利用ください。

(重要)ホームページの一部機能が使用不能となっています

現在、ホームページの一部機能が使用不能となっています。復旧に努めていますので、復旧次第、改めてご連絡いたします。
 原因は目下調査中です。

(使用できない機能)
・Myライブラリ
・蔵書検索
・雑誌記事検索
・レファレンス申込フォーム

※横断検索は利用できますが、熊本県立図書館のみ検索失敗と表示されます。

こどもの読書週間イベントについて

「2023年・第65回こどもの読書週間」にあわせて、子ども図書室では特別展示やプレゼント企画を行います。
ぜひお越しください♪

 イベント期間:令和5年(2023年)4月22日(土)~5月15日(月)

 

  ↑ 公益社団法人 読書推進運動協議会ホームページのリンクです。


(1)展示コーナー
   ①「ながーく愛されている絵本」
    日本・世界で長く世代をこえて親しまれている絵本を子ども図書室で展示します。

    展示中の絵本は貸出もできます。

   ②「本が大好き!」
    本や読書が好きな登場人物が出てくる物語や絵本を展示します。

 

   展示期間:20224月22日(土)~515日(月)
   展示場所:1階 子ども図書室

 

 詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。

 子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室今月のてんじ」をご覧ください。

 この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。

(2)おはなし会
   ①土曜おはなし会

    期日:令和5年(2023年)4月22日(土) 14時~14時20分
       

令和5年(2023年)5月13日(土) 14時~14時20分

    対象:幼児、小学生

   ②赤ちゃんのおはなし会「よちよちあんよ」

    期日:令和5年(2023年)5月11日(木) 11時~11時20分

    対象:1~2歳

   場所:熊本県立図書館 1階子ども図書室 おはなしコーナー(当日先着6組)


 詳しくはこちらのリンク:「今月のおはなし会・イベント」のページをご覧ください。

 子ども向けはこちらのリンク:「おはなし会・イベント」のページをご覧ください。

(3)プレゼント企画「こいのぼりとぺろぺろキャンディしおりをプレゼント!」
   期間中に、子ども図書室の本を借りられた方に「こいのぼり」か「ぺろぺろキャンディ」のしおりを
        プレゼントします。お楽しみに♪

   配布期間:
令和5年(2023年)4月22日(土)~5月15日(月)


(重要)ホームページの一部機能が使用不能となっています

 現在、ホームページの一部機能が使用不能となっています。復旧に努めていますので、復旧次第、改めてご連絡いたします。
 原因は目下調査中です。

(使用できない機能)
・Myライブラリ
・蔵書検索
・雑誌記事検索
・レファレンス申込フォーム

※横断検索は利用できますが、熊本県立図書館のみ検索失敗と表示されます。

御礼状をいただきました

熊本県立図書館は国立国会図書館「レファレンス協同データベース」に参加しています。
令和5年(2023年)3月現在、593件のレファレンス事例を一般公開しています。
令和4年度は10月に54件、3月に70件の合計124件を一般公開しました。
この度、令和4年中に積極的にレファレンス協同データベースを活用したという実績が認められ、国立国会図書館から「御礼状」をいただきました。
これからも利用者の皆さまの「調べもの・探しもの」のお手伝いをいたしますので、どうぞお気軽にカウンターへ声をかけてください。

第1閲覧室4月展示について


2階第1閲覧室では、4月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:世界自閉症啓発デーにあわせて

 


毎年42日は国連が定めた「自閉症啓発デー」で、42日~48日は「自閉症啓発週間」です。

県立図書館で所蔵する自閉症や発達障害に関する本を展示しています。

あわせて関連するチラシ類も置いています。どうぞご覧ください。

 

 

展示2:植物の世界

 


牧野富太郎博士をご存知でしょうか?

牧野博士は、1862年に高知県で生まれた植物学者で、
日本植物分類学の基礎を築いた人物として知られています。
牧野博士の功績や植物に関する本を展示しています。

牧野博士がモデルとなったドラマとあわせてぜひご覧ください。

 

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展

    アーカイブズにみるくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」



くまもと文学・歴史館で開催されている収蔵品展『アーカイブズに見る

くまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、
第1閲覧室で所蔵する関連資料を紹介します。
くまもと文学・歴史館での展示についてはこちらをご確認ください。


展示資料一覧はこちらからご覧いただけます。

4月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
4月のテーマは、「こんにちは! おともだち」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

郷土展示コーナー:「くまもと文学・歴史館収蔵品展」にあわせて

3階第2閲覧室では、ただいま「くまもと文学・歴史館」で開催中の
「収蔵品展 アーカイブズに見るくまもと21」に関連した資料の展示を行っています。
展示のテーマは『
日本談義』、「どうする人吉藩 米良山毒薬事件!?」です。
「くまもと文学・歴史館」の展示について、詳しくはこちら

どうぞ手に取ってごらんください。

 

第1閲覧室3月展示について

2階第1閲覧室では、3月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

展示1:もうすぐ春ですね!

 

少しずつ寒さが和らいできました。もうすぐ春ですね。

桃の節句や花見、春の行楽など「春」を感じられる本をご紹介します。

 

 

展示2:新しい季節の準備をしましょう

春から進学や就職など環境が変わる方も多いのではないでしょうか?

各種手続きなども必要になるこの季節に、役立つ本をご紹介します。

法律などの制度関係のものだけでなく、一人暮らしに役立つ本も展示しています。

 

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展

    アーカイブズにみるくまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」


3月15日からくまもと文学・歴史館で開催される収蔵品展『アーカイブズに見る

くまもと21「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、
第1閲覧室で所蔵する関連資料を紹介します。
くまもと文学・歴史館での展示詳細についてはこちらをご覧ください。

3階第2閲覧室 雑誌コーナーの展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

雑誌展示コーナー:「春のお散歩 江津湖編」
3月6日から春分までは、二十四節季のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。
冬眠していた虫や生きものが目覚め、土の中から出てくるという意で、春の季語でもあります。
図書館のそばの江津湖周辺には、夏目漱石や中村汀女など、熊本にゆかりの文学者の文学碑が多数あります。
3階第2閲覧室の雑誌コーナーでは、現在「春のお散歩 江津湖編」と題し、江津湖周辺の文学碑についての
新聞や雑誌記事を展示しています。
江津湖に集っていた渡り鳥たちも旅立つ季節です。
春めく日差しの中、湖畔を散策してみませんか。


  

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

郷土展示コーナー:第44回熊日出版文化賞及び候補作品

3階第2閲覧室では、令和5年2月22日に決定した「熊日出版文化賞」3点と、新設の「熊本ジャーナリズム賞」2点、自費出版作品に贈られる「マイブック賞」1点、及びその候補作品となった12点を展示しています。
今回の「熊日出版文化賞」は、2022年に刊行された熊本県内の個人・団体の著作、約80点の中から選ばれました。
ぜひ手に取ってご覧ください。

【受賞作品】
★熊日出版文化賞
『アイラヴ漱石先生 漱石探求ガイドブック』 
  NPO法人くまもと漱石文化振興会、熊本大文学部付属漱石・八雲教育研究センター/編  集広舎
『熊本地震の痕跡からの学び』 
  熊本大くまもと水循環・減災研究教育センター減災型社会システム部門/編  発売:熊日出版
『アルメイダ神父とその時代』 
  玉木讓/著  弦書房
★熊本ジャーナリズム賞  ※免田事件の検証を相互補完する作品群として受賞
検証・免田事件[資料集]』    免田事件資料保存委員会/編  現代人文社
『生き直す 免田栄という軌跡』   高峰武/著  弦書房
★マイブック賞
俳壇坂本の会』   小室日和、小室千穂、坂本高穂、坂本節子、坂本真二/著  発売:文學の森

   






3月8日(水)蔵書検索機能等の一時停止について

 県立図書館の蔵書等を管理しているサーバの更新作業により、次のとおりの日程で
蔵書検索機能等が使用できなくなります。利用者の皆様には御迷惑をおかけしますが、
御了承ください。

 日時:令和5年(2023年)3月8日(水)
    8:30~9:30までの間の5分間程度
 利用できなくなる機能等
   ・蔵書検索機能
   ・Myライブラリへのログイン(蔵書検索、予約等ができません)

3月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、月ごとに絵本の展示を行っています。
3月のテーマは、「るんたった♪ はるがきた」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

令和5年度(2023年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

令和5年度(2023年度)熊本県立図書館会計年度任用職員採用試験合格者

合格者受験番号

<図書館及び文学・歴史館業務> 採用予定人数:5人
・図001 ・図002 ・図003 ・図004 ・図005
・図009 

<カウンター補助業務> 採用予定人数:1人
・カ001 ・カ002 ・カ003

以上は、「会計年度任用職員任用者名簿」に登載する者であり、名簿の有効期間は、合格発表の日から令和6年(2024年)3月31日までです。
令和5年(2023年)4月1日以降に会計年度任用職員に採用する者については、必要な時期に成績上位者から順に御連絡します。

『インターネット予約貸出サービス』連携図書館が増えました♪

熊本県立図書館HPのMyライブラリから蔵書を検索して、予約の申込みをし、その予約した資料を熊本県内の市町村立図書館等で受取・返却ができるサービスを行っています。
2月から山都町立図書館、山都町立図書館清和分館、山都町立図書館蘇陽分館に新たに連携いただくことになりました。

 
 詳しくはこちら→ インターネット予約貸出サービスチラシ(PDF)

2月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、2月にあわせて絵本の展示を行っています。
2月のテーマは、「にゃん にゃん ねこのひ にゃんだふる」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

第1閲覧室2月展示について

2階第1閲覧室では、2月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。
ぜひご覧ください。

展示1:2月最終日は Rare Disease Day(世界希少・難治性疾患の日)

Rare Disease Day(世界希少・難治性疾患の日)は、2008年にスウェーデンで定められました。
この日にあわせ、希少・難治性疾患患者の生活の質向上と疾患への認知度向上を目指した取り組みが行われています。
第1閲覧室で所蔵する希少・難治性疾患に関する本を展示しています。

展示2:バレンタインデー&お菓子の日

2月14日のバレンタインデーに向けて、チョコレートを中心としたお菓子のレシピやラッピング方法、
その歴史に関する本をご紹介します。

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展
    アーカイブズにみるくまもと20「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」

2月27日までくまもと文学・歴史館で開催されている収蔵品展『アーカイブズに見る
くまもと20「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせ、第1閲覧室で所蔵する関連書籍を紹介します。

【募集を締切りました】熊本県立図書館の会計年度任用職員を募集します

令和5年度(2023年度)熊本県立図書館の会計年度任用職員
(図書館及び文学・歴史館業務、カウンター補助業務)を募集します。

※このページには概要だけを記載していますので、お申し込みの際は必ず添付の「試験案内」をお読みください。

職種①図書館及び文学・歴史館業務    5名程度
職種②カウンター補助業務        1名程度

受付期間 
令和5年(2023年)1月26日(木曜日)~2月9日(木曜日) (必着)
ただし、受付期間内であっても、申込者が一定数に達した場合は受付を締め切ります。

試験日
令和5年(2023年)2月18日(土曜日)


◎ 問い合わせ先
  〒862-8612
   熊本市中央区出水2丁目5-1
   熊本県立図書館 総務課
   電話(096)384-5000
※土・日・祝日及び毎週火曜日は、電話等の問い合わせはできません。

添付1:熊本県立図書館令和5年度(2023年度)会計年度任用職員試験案内.pdf
添付2 令和5年度(2023年度)試験申込書様式.docx

3階第2閲覧室 展示のお知らせ

3階第2閲覧室では、ただいま4つの展示を行っています。

郷土展示コーナー:
くまもと文学・歴史館展示 収蔵品展 「アーカイブズに見るくまもと20」にあわせて
くまもと文学・歴史館の、収蔵品から熊本の文学と歴史の魅力をひもとく展示も第20弾となりました。
今回は、
◆文学 生誕100年 児童文学作家・竹崎有斐(たけざき ゆうひ)

◆歴史 地租改正150年~貢から税金へ~
をテーマに展示会が開催されています。

これにあわせ、熊本県立図書館3階の第2閲覧室では、関連資料を展示しています。
ぜひ手に取ってご覧ください。
   


雑誌展示コーナー:
・「渡辺京二さんを偲ぶ」
 渡辺京二さんは、日本近代史家としての数多くの功績と、作家 石牟礼道子 さんの執筆活動を支えたことでも知られています。
 昨年12月25日に亡くなられた渡辺京二 さんを偲び、著作や携わった雑誌の創刊号などを展示しています。

 
  
・「熊本の2022年10大ニュース」 
 2022年(令和4年)はプロ野球やサッカーワールドカップ等、県出身選手の目覚ましい活躍がありました。
 スポーツ10大ニュースを中心に、新聞記事の切り抜き等を展示しています。

・「熊本県立図書館110周年」
 熊本県立図書館は、1912年(明治45年)4月に誕生し、2022年で110周年となりました。
 その歴史の一端を、当時の新聞記事や図書館報を中心に展示しています。
 
  

・「私たちのザ・テレビジョン」
 レモンを持った芸能人の表紙でおなじみの、雑誌『ザ・テレビジョン』は1982年に創刊されて以来、40年にわたって
テレビ情報誌として時代を反映してきました。当館では1986年から所蔵しています。
 懐かしいあの頃のテレビ欄を、ぜひご覧ください。

 

国立国会図書館 歴史的音源(れきおん)サービス提供開始

国立国会図書館 歴史的音源(れきおん)のサービス提供を開始しました。

「歴史的音源」とは、歴史的音盤アーカイブ推進協議会(HiRAC)がデジタル化した、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源です。

全音源数は、約5万音源です。落語、長唄、楽曲(ギター、琴、尺八等)、歌劇、浄瑠璃(義太夫節、清元節、常磐津節)、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。音源提供者は、日本放送協会(NHK)、日本コロムビア、ビクターエンタテインメント、キングレコード、テイチクエンタテインメント、ユニバーサル ミュージック(EMI ミュージック・ジャパン分を含む)です。 

館内の特定の端末でのみご利用いただけます。お近くの職員にお声がけください。
なお、複製やダウンロードはできませんので、ご了承ください。

リンク:熊本県立図書館 外部データベースを利用する

リンク:国立国会図書館 歴史的音源(れきおん)

第1閲覧室1月展示について

2階閲覧室では、1月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。

ぜひご覧ください。

展示1:身も心もあたたかく

1月20日は暦において、暦の上で一年で最も寒い時期とされる「大寒(だいかん)」です。
寒い季節も暖かく過ごすための料理や飲み物のレシピなどをご紹介します。
また、あわせて体を温め冬を健康に過ごすヒントになる本も展示しています。

展示2:読書バリアフリーサービス

熊本県では令和4年6月に「熊本県読書バリアフリー推進計画」を策定し、
熊本県立図書館でも読書バリアフリーに向けた取り組みを行っています。
(熊本県読書バリアフリー推進計画について詳しくは
こちらをご確認ください)
読書バリアフリーは、通常よりも文字が大きく読みやすい「大活字本」だけでなく、
リーディングトラッカーや音声デイジー再生機器など様々です。
そんな読書バリアフリーの図書と機器、ツールをご紹介します。
(当館で利用可能な読書バリアフリーサービスについてはこちらをご確認ください)
※中には利用にあたり登録が必要なサービスもございます。
 詳しくはカウンター職員にお尋ねください。

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展
    「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」にあわせて


令和5年1月4日から2月27日にくまもと文学・歴史館で開催される、収蔵品展『アーカイブズに
見るくまもと20「文学と歴史でたどるくまもとの記憶」』にあわせて、2階で所蔵する関連書籍
を紹介します。

【連絡】1/10(火)一部サービス停止のお知らせ

 熊本県立図書館の施設点検のため、以下の日程で停電点検を実施します。
御理解と御協力のほど、よろしくお願いたします。 

【システム停止期間】
 令和5年(2023年)1月10日(火)
 8:00~12:00(予定)
【利用できない機能】
・熊本県立図書館ホームページの閲覧
・WebOPACサービス(資料検索、予約、Myライブラリ)
・お問い合わせ、レファレンス等のメール送信
・熊本県内横断検索

 ※点検の状況によっては、終了時刻が変動することがあります。
 御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。