図書館からのお知らせ

お知らせ

【お知らせ】ただいま蔵書点検中です。

現在蔵書点検のため休館しております。《21日(火)まで 》

現在、点検した資料と実際の資料が正しい場所にあるかの確認作業と本の修繕等を行っています。
気持ちよく利用できる図書館を目指し鋭意作業中です。
開館まで今しばらくお待ちください。                                                        

【報告】インターンシップだより

12月6日(月)、8日(水)~10日(金)に熊本市立総合ビジネス専門学校から1名インターンシップを受け入れました。
4日間にわたり、2階第1閲覧室、3階第2閲覧室、1階子ども図書室をそれぞれ体験することができました。カウンター業務だけではない仕事を体験することができ、様々な視点から仕事について見つめることができたようです。
きちんとした挨拶を心がけていただき、とても気持ちよく体験を終えることができました。

熊本県立図書館では、見学やインターンシップ等の体験学習を受け入れております。(感染症拡大防止の観点から人数制限を行う場合があります。)
詳しくは、熊本県立図書館総務課までお問合せ下さい。
   

! 【お知らせ】蔵書点検に伴う休館のお知らせ

12月14日(火)から12月21日(火)までの8日間、熊本県立図書館、くまもと文学・歴史館は蔵書点検及び資料整理のため休館させていただきます。

蔵書点検とは:
図書館の資料が正しい順番で並んでいるか、紛失した資料がないかを確認し、破損している資料については修理を行います。この作業を行うことで、県民の皆様に安心して本の提供や貸出業務を行うことができるようになる重要な作業です。

休館中は、インターネットによる資料の予約は受け付けます(受け取りは開館後となります)が、貸出・相互貸借・レファレンス等の図書館サービスを休止しますので、あらかじめご了承ください。
なお、休館中の本の返却は返却ポストをご利用ください。


【報告】熊本県読書活動推進功労者及び優良グループ表彰式

12月6日(月)熊本県立図書館で令和3年度熊本県読書活動推進功労者及び優良グループ表彰式を行いました。今年度受賞された受賞者および受賞グループは、
熊本県読書活動推進功労者 
  砂原文香 様(荒尾市)
優良読書グループ
  お話しの会 ラブック 様(菊池市)
  新和町読み聞かせの会 様(天草市)
  たんぽぽ 様(上天草市)
  高木小ピノキオの会 様(御船町)
です。
熊本県の読書活動に寄与頂き、誠にありがとうございます。これからも読書活動の推進に向けて熊本県立図書館も共に頑張っていきたいと思います。
この度は本当におめでとうございます。

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

雑誌展示コーナー:「年末年始」
今年もはやいもので師走となりました。
年末年始の様々な準備を始めた方も多いのではないでしょうか。
県立図書館3階の雑誌コーナーでは、この時期の暮らしのヒントになるような雑誌を集めてみました。
また、熊本の昔の新聞から「明治」「大正」「昭和」のお正月の新聞記事や、新聞の切り抜きなどを選んで展示しています。当時のお正月の雰囲気を感じていただけると思います。

郷土展示コーナー:「蓮田善明」
郷土展示コーナーでは、くまもと文学・歴史館「かたくなにみやびたる 蓮田善明と『文藝文化』」展に因み「蓮田善明」コーナーを設置しています。
このコーナーの展示は12月末までとなっております。
ぜひ、あわせてご覧ください。


 雑誌展示               郷土展示
 

12月2階第1閲覧室の展示について

2階第1閲覧室では、12月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。
もちろん貸出もできます。


展示1:年末年始にむけて
年末年始にあわせて、クリスマスやお正月などの行事の由来や文化が分かる本を
展示しています。
また、パーティ料理やおせち料理の本、グリーティングカードや年賀状作りに役立つ本、
掃除に関する本、着物の着付けに関する本などもあわせて展示しています。

展示1

展示2:鎌倉時代特集
2022年1月より、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送されます。
これにあわせて、鎌倉時代に関連する、歴史、文化、人物、文学などの本を集めました。
また、時代考証や歴史ドラマの制作に関する本もあわせて展示しています。

展示2

展示3:くまもと文学・歴史館企画展
    「かたくなにみやびたる-蓮田善明と『文藝文化』-」にあわせて
10月14日から12月5日開催の、くまもと文学・歴史館企画展
「かたくなにみやびたる-蓮田善明と『文藝文化』-」にあわせて
蓮田善明の著作や、日本浪漫派に関連する資料を展示しています。

展示3

展示資料の詳細は、
こちらのリンク:「テーマ一覧」 でご確認ください。


11・12月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、11・12月にあわせて絵本の展示を行います。
11・12月のテーマは、「ようこそ むかしばなしのせかいへ」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中では、「たのしい絵本展」をはじめ、さまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

11月2階第1閲覧室の展示について

2階第1閲覧室では、11月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。
もちろん貸出もできます。


展示1:日本の祭 世界の祭
新型コロナウイルス感染症対策のため、行楽やイベントへの参加が
思うようにかなわない状況が続いています。
そこで、読書週間にあわせて、読書を通じて日本や世界の祭りを
楽しめるような本を展示しています。
日本の各地域に伝わる祭りや年中行事、世界各国の祭りやその文化的背景など、
読書で祭り気分を味わってみませんか。

展示1

展示2:ご存じですか?SDGsのこと
1階子ども図書室で10月30日から11月15日まで開催の
たのしい絵本展「SDGsって、なぁに?」にあわせて、
2階第1閲覧室でもSDGsに関する本を展示しています。
持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であるSDGs。
その概要がわかる本や、17のゴールに関連する本を集めました。

展示2

展示3:くまもと文学・歴史館企画展
    「かたくなにみやびたる-蓮田善明と『文藝文化』-」にあわせて
10月14日から12月5日開催の、くまもと文学・歴史館企画展
「かたくなにみやびたる-蓮田善明と『文藝文化』-」にあわせて
蓮田善明の著作や、日本浪漫派に関連する資料を展示しています。

展示3

展示資料の詳細は、
こちらのリンク:「テーマ一覧」 でご確認ください。

【お知らせ】本日より読書週間です!

10月27日(水)より11月9日(火)まで読書週間です!
熊本県立図書館では
「温故知新~つなげてきたことつなぐこと~」
というテーマで展示をすると共に、#読書週間 #読書で温知をつけて、期間中毎日SNSに図書館や読書に関する様々な情報を提供していきます!
これを機にたくさんの方に熊本県立図書館について興味をもっていただけたら幸いです!

【お知らせ】「NHKファミリーヒストリー」の取材を受けました

NHKファミリーヒストリー「堤真一さん」の回に、熊本県立図書館の資料が登場します!
今夜、10月25日(月)午後7時30分より放送です。(再放送もある予定です)
ぜひご覧ください!             
番組について、詳しくはこちら↓
https://www.nhk.jp/p/famihis/ts/57RY735RG4/                  

【お知らせ】読書バリアフリーサービスについてのお知らせ

読書バリアフリーサービスでできることが増えました。

活字での読書にお困りの視覚障がい者等の方が、音声点字パソコンを用いた館内での読書ができるようになります。

利用には、当館の貸出カード作成と「読書バリアフリーサービス」への登録が必要です。詳しい利用方法は以下をご覧ください。
リンク:障害のある方へ

【報告】菊池・山鹿地区の図書館を訪問しました!

 10/8(金)に午前中に大津町立おおづ図書館、午後に山鹿市立ひだまり図書館を訪問しました!今回の訪問は、図書館の職員さんに向けた研修を行いました。
 内容は「著作権について」「図書館業務と感染症対策について」を中心に行いました。 今後も、様々な機会で市町村立図書館等との連携を深めていきたいと思います。.                       

【お知らせ】熊本県立劇場季刊誌で紹介!

【紹介】
熊本県立劇場の季刊誌『ほわいえ』で、熊本県立図書館とのタイアップ事業と本の紹介が掲載されています!!

紹介している本は、トリックを操る舞台芸術家といかさまで人を騙す者とを描いた本です。信じるか信じないかは読んで確認してください!リンクはこちら https://foyer.kengeki.or.jp/foyer/675/

【再掲】インターネット予約貸出サービスの拡大について

 令和3年(2021年)10月1日(金)から、新たに県内の市町村立図書館21館で県立図書館の資料(一部除く)を受取・返却できるようになりました。ご自宅のスマートフォンやパソコンを使い、県立図書館ホームページ内のMyライブラリで県立図書館の資料を予約することができます。新たに連携を開始した図書館は以下のとおりです。 

・あさぎり町生涯学習センター図書館  ・天草市立中央図書館

 

・天草市立河浦図書館         ・大津町立 おおづ図書館

 

・菊池市立中央図書館         ・菊池市立泗水図書館

 

・菊池市立七城図書館         ・菊池市立旭志図書館

 

・菊陽町図書館            ・合志市西合志図書館

 

・合志市ヴィーブル図書館       ・合志市泉ヶ丘市民センター図書館

 

・長洲町図書館            ・南関町図書館

 

・錦町図書館             ・氷川町八火図書館

 

・人吉市図書館            ・御船町立図書館

 

・八代市立図書館本館         ・八代市立図書館せんちょう分館

 

・八代市立図書館かがみ分館      以上21館

 

 

 

 利用には熊本県立図書館の貸出カードが必要です。
 カードの作成は郵送でも受け付けています。詳しくはリンク:貸出カードを作るをご覧ください。

 貸出期間は、配送期間を含めた3週間となります。延長が一回可能です。

 

Myライブラリの使い方、受取、返却方法等については以下のリンクをご覧ください。

 資料の検索、予約はこちらから→リンク:Myライブラリ

 Myライブラリの利用方法はこちらから→リンク:「Myライブラリの使い方」
  

 

リンク:「インターネット予約貸出サービス」(熊本市以外の市町村立図書館をご利用の場合)

3階第2閲覧室の展示について

3階第2閲覧室の展示コーナーを紹介します。

 

郷土展示コーナー:「行政資料展示」第35回郷土出版物展にあわせて

郷土の展示コーナーでは101日から開催される第35回郷土関係資料出版物展(3階小研修室)

に合わせて、展示会では紹介されない「行政資料」の展示を行います。

令和2年1月から令和3年3月までに行政機関が発行した資料の中で、特に熊本の文化や

活動が伝わる資料を集めて紹介しています。どうぞご覧ください。

 郷土展示                  雑誌展示
   

 

雑誌展示コーナー:「日本の祭り」

雑誌展示コーナーでは「日本の祭り」と題しまして、関連する雑誌や新聞の切り抜きの展示を行っています。

コロナ禍で、各地のお祭りも、自粛や縮小の状況になっているところが増えているようです。

この展示で、日本全国のにぎやかなお祭りの雰囲気を味わっていただければと思います。

どうぞご覧ください。

第35回郷土関係出版物展の開催について

熊本県立図書館では、郷土熊本に関する出版物のほか、県内在住者または県内出身者の著作物を収集・保存しています。

 今回の「第35回郷土関係出版物展―ふるさと熊本ゆかりの著作物―」では、令和2年(2020)1月から令和3年(2021年)3月までに出版された、熊本ゆかりの本や、郷土出身者の本など、約750点を一堂に展示しています。

また、受賞作品コーナーでは、第62回熊日文学賞、並びに第42回熊日出版文化賞の受賞作と候補作の展示も行います。

 
 〇期 間:10月1日(金)~10月28日(木)

 〇時間帯:平日 午前9時30分から午後7時まで
      土日 午前9時30分から午後5時まで

 (毎週火曜日は休館日となっています)

 〇場 所:県立図書館3階 小研修室  ※入場は無料です。
             ※2階の第一閲覧室、1階の児童室には、貸出できる資料を展示しています。

 この展示会をご覧いただき、「郷土熊本」をあらためて知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
 皆様のご来場をお待ちしております。 

詳しくはこちら→ご案内 

10月子ども図書室展示について

1階子ども図書室では、10月にあわせて絵本の展示を行います。
10月のテーマは、「あきだよ もぐもぐ えほんレストラン」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちら:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中でさまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

【重要】熊本県立図書館サービス再開のお知らせ

熊本県立図書館、くまもと文学・歴史館は「まん延防止等重点措置」の延長に伴い、一部制限しておりましたサービスを10月1日(金)から再開いたしました。

1.再開するサービス
 〇 資料の閲覧、及び閲覧席の利用
   (3階第2閲覧室(郷土資料、新聞・雑誌)も利用できます。)
 〇 インターネット端末機の利用・オンラインデータベースの利用等
 〇 学習スペースの利用
 〇 視聴覚室の利用
 〇 くまもと文学・歴史館マンガコーナー及び映像機器の利用

2.利用上の注意
 〇 入館時には、ヘルスチェックシートの記入、検温にご協力ください。また、マスクの着用をお願いいたします。
 〇 職員はマスク、手袋着用で対応いたします。
 〇 長時間の利用はなるべくお控えください。
 〇 対面レファレンス等で回答に時間がかかるものは、後日回答となることがあります。

10月2階第1閲覧室の展示について

2階第1閲覧室では、10月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。ぜひ手にとってご覧ください。
もちろん貸出もできます。


展示1:10月は「食品ロス削減月間」
10月31日は「食品ロス削減の日」また、10月は「食品ロス削減月間」です。
これにあわせて、食品ロスに関する資料を展示しています。
また、家庭でできる食品の保存方法や調理の工夫、食の安全や食育に関する資料も
あわせて展示しています。
この機会に、食品ロスの削減について考え、実践してみませんか?

展示1

展示2:お待たせしました!新着図書です!
貸出準備が整った新着図書を、通常の新着図書の棚に加えて、展示スペースでもご紹介しています。
また、ビジネス情報コーナーやYAコーナーにも、新着図書を随時追加しています。
展示2

展示3:くまもと文学・歴史館企画展
    「かたくなにみやびたる-蓮田善明と『文藝文化』-」にあわせて
10月14日から12月5日開催の、くまもと文学・歴史館企画展
「かたくなにみやびたる-蓮田善明と『文藝文化』-」にあわせて
蓮田善明の著作や、日本浪漫派に関連する資料を展示しています。
展示3

展示資料の詳細は、
こちらのリンク:「テーマ一覧」 でご確認ください。

【更新】外壁改修工事についてのお知らせ

熊本県立図書館外壁改修工事についてのお知らせ

〇熊本県立図書館及びくまもと文学・歴史館の外壁改修工事について、工事が完了しましたので、下記のとおりお知らせします。

【ハートフルパス駐車場について】
〇下図青◎部分のハートフルパス駐車場は、令和3年9月29日(水)からすべて使用可能です。