図書館からのお知らせ

お知らせ

6月は環境月間です

6月5日は国連人間環境会議を記念して制定された「環境の日」です。
日本では、環境庁の提唱により6月の1か月間を「環境月間」としています。

県立図書館でも熊本県の取組にあわせ、「環境」に関する本を展示しています。

(↑2階 第1閲覧室)

(↑1階 子ども図書室)

ぜひご覧ください。

【お知らせ】レファレンス事例の紹介

調べたいことや探している資料などの質問について、図書館員が調査の支援をしたり、必要な資料や情報を案内することを 「レファレンスサービス 」といいます。
県立図書館では、当館のレファレンスの事例 を紹介した案内「図書館しらべもの隊」を、各閲覧室にて配布しています。

現在配布中の案内は、次の二つの事例です。
また、国立国会図書館のレファレンス協同データベースにも、これらの事例が掲載されています。
※「国立国会図書館レファレンス協同データベース」とは?→こちら

〇図書館しらべもの隊①

「手作りできるイスとテーブルの本が借りたい。」
・案内はこちら→図書館しらべもの隊①
・国立国会図書館レファレンス協同データベースは→こちら


〇図書館しらべもの隊②

「明治30年頃に九州大学を熊本に誘致しようという運動があったときいている。そのことがわかる資料がみたい。」
・案内はこちら→図書館しらべもの隊②
・国立国会図書館レファレンス協同データベースは→こちら


図書館で調べたいことがありましたら、ぜひお気軽に、レファレンスサービスをご活用ください。

6月子ども図書室の展示について

1階子ども図書室では、6月にあわせて絵本の展示を行っています。
6月のテーマは、「かさをくるくる あめがきらきら」です。



詳しくはこちらのリンク:「子ども図書室今月の展示」をご覧ください。
子ども向けはこちらのリンク:「子どものページ 子ども図書室 今月のてんじ」をご覧ください。
この他にも、子ども図書室の中では、さまざまなミニコーナー展示を行っています。ぜひご覧ください。

6月第1閲覧室の展示について

2階第1閲覧室では、6月にあわせて3つのテーマで本の展示を行います。
ぜひご覧ください。もちろん貸出もできます。

展示1:熊本県立劇場文化事業
   『小曽根真 featuring No Name Horses ~THE BEST~』にあわせて


6月21日(火)に、熊本県立劇場で世界的ジャズピアニストである小曽根真さんのコンサート『小曽根真 featuring No Name Horses ~THE BEST~』が開催されます。
そのコンサートとのタイアップ企画として、県立図書館で所蔵するジャズやビッグバンドに関する資料をご紹介します。
6月6日が楽器の日でもあることから、楽器の入門書など「音楽」に関する資料もあわせてご紹介します。
県立劇場のコンサートとあわせて、ぜひご覧ください。

展示2:6月10日は時の記念日

時を知らせる鐘が日本で初めて鳴ったという『日本書紀』の記述にちなみ、制定されたのが時の記念日です。
「時間」をキーワードに、時計に関する歴史的資料や時計のカタログ、そのほか体内時計に関する資料をご紹介します。

展示3:くまもと文学・歴史館収蔵品展
   『文学と歴史でたどるくまもとの記憶』にあわせて


くまもと文学・歴史館での展示にあわせ、
熊本市出身の歌人・宗不旱に関する資料をご紹介します。

展示資料の詳細は、こちらのリンク:「テーマ一覧」でご確認ください。

2階第1閲覧室 「読書バリアフリーに関する棚」ができました

2階第1閲覧室の大活字本のコーナーに、「読書バリアフリーに関する棚」を設けました。



読書バリアフリーとは、視覚障害者や読字に困難がある発達障害者、寝たきりや上肢に障害があるなどの理由により、読書に困難を感じている方に向けて、自分に合った方法で読書できる社会の実現に向けて、本をさまざまな形式で提供することです。

この棚には、わかりやすい言葉と
イラストで書かれた「LLブック(エルエルブック)」や、バリアフリーそのものに関する資料を集めています。

読書バリアフリー理解への第一歩となりますように。


棚の場所は、閲覧室に入って左手の窓側です。


棚番号は、R1Aです。

※新しい棚の設置に伴い、本の場所が変わっている場合があります。探している本が見つからないときは、職員にお声がけください。

当館では活字での読書に困難を感じている方に向けた、読書バリアフリーサービスを実施しています。詳しくはカウンターにお尋ねいただくか、当館ホームぺージをご覧ください。
【リンク】県立トップページ > 利用案内> 障がいのある方へ